◆気仙沼BRTの様子はこちら!
jpworlds.info/up/bideo/ZZCZmY6FaYyaqXk
大船渡線の気仙沼〜盛は東日本大震災の影響でBRTに移管されました。
盛駅の近くには全国的にも珍しいバスが鉄道用の踏切を通過する光景が見られます。
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
連節バスも走ったら益々変わらないですね。
余談ですが、茨城交通では、快速の他に特急の種別もあります。
鉄道扱いかもしれないが、バスだから一旦停止で良いんじゃない! おもろいww
鉄道の駅でないのに切符が買えるということ。 自分の実家がある街にはJR(国鉄)が通ってませんが、 家の近くにあった「国鉄バス」の乗り場で、 いつも(家族旅行で使う)国鉄の切符を買ってました。 嗚呼歳年齢がバレるエピソードだ(笑)
三陸鉄道は日本初の第三セクター鉄道って喧伝されてたけど、 岩手開発鉄道は「第三セクター」という用語ができる遥か昔から第三セクター形態の鉄道だったそうな。
そうですね。 岩手開発鉄道はもともと遠野市まで繋げる計画だったので、通過するはずだった住田町がいまだに株主になっているらしい。
BRT乗ってみたさある。18切符で使えんのかな
気仙沼線には仙台ナンバー、大船渡線には岩手ナンバーのバス車両が棲み分けしてると思われます
気仙沼線は宮城ナンバーですね
大阪にもBRTが存在しますね❗
音量や声が小さくなったり大きくなったりしてとても耳に悪いです。聞きづらいです。ボリュームを常にいじり続けないと小さすぎて聞き取れない部分と煩い部分がランダムにきます。特に声。
踏切の警報器、バスにも反応して動作するんだ…
茨城県日立市にあったローカル線、日立電鉄が廃線になったあともBRTになりましたね。
9:00 線路が途切れているほかにもすぐわきの信号機が気仙沼線への渡り線に対応していた方が使用停止扱いで白い×印を打ち付けられていることからもわかりますね 分岐器は鎖錠してあるものと思います。 信号機や分岐器を撤去すると制御論理の変更が必要でお金がかかるのでこのような取り扱いにしているのでしょうね よく見ると三陸鉄道は上の警光灯が点滅し、列車進行方向指示器も現示してますがBRTは下段が点滅し列車進行方向指示器は点いてないですね バスは光電管かなにかで検知してるのかな
@リオレイア 大丈夫ですよ🙆♂️
@210 hb 間違えてました( ;´・ω・`)
気仙沼線でなく、大船渡線ですよ~
白棚線 「……………………………」
BRTとはいえ、踏切をバスが通過するのはシュールだなあ
バックで控えめに鳴る火曜サスペンス風BGM好き
宇部興産と同じ状態か、違和感満載だな
8:53頃の不要になったポイント撤去しないんでしょうかね、もう動かす事無さそうですし
6:12 忙しい人用
この動画に限らず地名の読み間違いが多く見受けられますね、調べればすぐに分かることなので現地に行く前にそういうところはしっかりした方がいいと思います
スピーカーが2つついてるところも珍しい所のひとつですね!
おおふな と りくぜんたか た だよね?
大船渡線の快速スーパードラゴン(花火みたいな名前)復活してほしいです。親父の実家が陸中門崎なのでまた乗りたいなぁ。笑
サムネの景色に見覚えあるなぁ…と思ったら地元でしたw ようこそ大船渡へ
遮断棒まであったらマジでウケたのに
上鹿折駅の解体直前のホームからのストリービューを入れてます
バス専用道路整備された ようだな❗
震災後は仕事でよく被災地に行くが…あそこか 主役となった踏切も普通に歩いて渡ってたりする
三陸鉄道が盛駅に南側から回り込んで入線しているので、この踏み切りでは北へ向かう宮古行きと南に向かう気仙沼行きが同じ方向に向かうんですね\(^o^)/ 三陸鉄道に初めて乗ったときに、気仙沼方向に進んだので乗り間違えたのかとビックリしたことを思い出しました\(^o^)/(笑)
こんにちは、BRTは関心があり一度乗ってみたいと思っています。また大船渡の言い方は「おおふなと」で あり「と」に濁点はつきません、清音で読んでください😉
単純な質問ですが、踏切はBRTの接近をどうやって検知しているんですか?電車は想像つきますが、バスだったらどうなるんでしょうか?
何故か落ち着く東北へまた行きたい。
ドラゴンレール(大船渡線の愛称)も、こんなふうに変わってしまったのですね…。大学時代、夜に一ノ関から盛まで大船渡線に乗り、最終の南リアス線に乗った記憶があります。 震災の影響って、大きいものです。
異常時の連絡先がJR盛岡指令になってましたね.
大船渡線・気仙沼線を混同…
三陸鉄道が通過する時は上、BRTが通過する時は下が点滅するんですね。 それと、BRT通過時は矢印は点灯しない事が分かりました!
2011年の5月に初めて 宮古と陸前高田に行き それ以降 毎年3月には 陸前高田と大船渡に 行ってます。 当時は 陸前高田と大船渡が かなり遠く感じましたが BRTの おかげで 行きやすくなりましたね。
バスが通る際にどうやって警報機を作動させているのかが一番の謎ですかね。
毎日この踏切を通る地元民です。何も不思議だと思ってなかったけど、取り上げて頂いて嬉しいです。この踏切の隣にある食堂が量が多くて地元民に愛されています。
こんばんは♫お疲れ様\(^o^)/\(^o^)/
撮影👀📷✨お疲れ様😆🎵🎵こんばんは🌙😃❗
気仙沼か〜いいところですよね〜…
来週の土日にくりはら田園鉄道のイベントやるみたいなのでがみさん良ければ行ってみてください!
( ̄▽ ̄) 8:09 ホントだ!跨線橋の意味がないシーンですww 三鉄用とは言え三鉄の乗客も緑色の横断歩道を渡るでしょう。「名残りを楽しむ」って観光的な意味合いでしょう。 (・ω・ ) この踏切のたった2軒北隣りですやん!三陸気仙地方の大食いの聖地!坂本食堂! がみサン、大食漢じゃないから軽くスルーしたな?w
宇部興産の踏み切りは意味が分かるけど、BRTは寂しさを感じますね。
(・ω・ ) 3:47〜 2012年1月に誕生した陸前高田市のゆるキャラ、たかたのゆめちゃんがボディーにラッピングされてます。 陸前高田市エラい推してるなぁ。ほやぼーやもおおふなトンもおるのに。 陸前高田駅の事の紹介が足らんかったので補足。 駅舎は元の鉄道時代の古い木造駅舎をモチーフに、新しく嵩上げされた新中心部に建てられました。 駅とは言えBRTなので、バスロータリーに発着します。 ココだけは確かに踏切ですね。歩行者自転車用の踏切だからか、BRTだけ専用踏切に更新する必要がなかったんでしょうね。 他は全部専用踏切に更新されてますが。 そもそも鉄道だったんだから、道路と平面交差する以上は全部踏切だったんですけどね。 今は一般車の誤進入防止に、BRT専用道路側だけ遮断機がありますが、一般道側に遮断機はなくなりましたからね。
一般交通と交差する区間の無人運転化は鉄路が先かBRTが先か…
面白いんだけど・・・・ なんか悲しい風景だよなぁ・・・・
踏切系JPworldsrを自認するTETSUO氏に「鉄道珍スポット」として、あの若本ボイスで紹介してもらわねば。w
トロピカル無職
安全性を考えたら、有っても不思議ではないですね。
快速と急行があるバスは越後交通がありますね。 BRT用の踏切のセンサ?がどこかにあるのかな。
中共🇨🇳政府打倒
気仙沼線はキハ23形に似たワイドドアのキハ58形がいました。😃💡
BRTと鉄道がDMVで乗り入れしたらさらにカオスになりそう()
鉄道と道路兼用の踏切?
25年前に気仙沼線は乗ったことあります。😃☀️
陸前高田に立ち寄っていただきありがとうございます。 自分の生まれた地です。 年末年始に祖父の家に行く時に、みどりの窓口利用してます。 BRTのみ利用だとマルス券が長いものが発券されます。 バス🚌だとキャリーバックなど置くのが困るので 旅行者には不向きかなと 沢山の方に来てもらえたらありがたいです
がみさん。実は私がみさんの知り合いである東京観光専門学校の先生が昨日家の学校に来ました。フォローしてあげてといわれたので、これからよろしくお願いします。
2年前にこの路線に乗りましたね。 陸前高田で降りて近所のスーパーで買い物をして戻ってまだ復興されていない場所を見て唖然としました。 BRTに踏み切りが有ったとは気付かなかったです。丁度夜だったので!
がみさん、年明けに 岩手方面に行くので、 乗れたら乗りたい🎵
元々鉄道路線で快速があるのはまだ分かるが札幌にはJR北海道バスの路線バスで快速があるんだよね
おおふなど、ではなくて、おおふなと ですね 地元が取り上げられて嬉しいです
三鉄とBRTの共用踏切、さすがに回路が別になっているので警報ランプは三鉄は上段、BRTは下段だけが点滅してますね 山陰本線と一畑電車の共用踏切みたいです
三鉄には乗らなかったのですか?
奈良交通には急行、快速があります
おおふな「ど」って・・・東京人が何故に訛る(´・ω・`)
3セクゆえ三陸鉄道は国からの支援もあり復旧できたのに、 大船渡線は皮肉な事にJRゆえ、コストの関係から線路復旧せずBRT合理化されたようです。 三陸鉄道復旧資料:wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/2_3.pdf 当時、被災した親戚の葬儀のため大船渡へ出向いた時、一関からの大船渡線が壊滅状態で、 ガソリンを心配しつつ水沢江刺から R397・R107経由で向かった事を思い出しました。
でも、大船渡と気仙沼はBRTが来て運転再開したけど、スーパーローカル線の只見には気動車で再開するんだよね 被災した時期はほぼ同じなのに
只見線に関しては、福島県がお金出したのが大きかったんでしょうね~。 宮城県は仙台近郊以外にはお金出しませんから。(泣)
只見線の7月豪雨では橋梁2つのみ流失。 もしBRTで再開しようものなら、多く残ってる全ての線路や駅も、撤去の必要が出て来ます。 一方で東日本大震災では、陸前高田市の低地のほぼ全てが大津波で流失。レールも全てです。 街を嵩上げする為に一般道を利用出来た方が柔軟に対応出来て、駅などの設備の復興も早く安く済みます。
バス通過の際も 警報機が鳴っていましたが 仕組みはどうなっていますか?
大船渡はおおふな"ど"なんだよなぁ
鉄道以外の車両が通過する踏切といえば、あと宇部興産の専用道路ぐらいなものでしょうか。そして、今回紹介されている踏切は、警報機と警標がある第3種踏切で、がみさんがおっしゃられている通り興味深いスポットと言えます。まあ確かに他では見られない光景ですね(*´ω`)
バス専用の踏み切りスーツ氏ので山口県にもありましたね
バス用の踏切、かつて奈良県にもありました。
前に気仙沼でBRT同士乗り継ぐのに小一時間あったので駅前でガッツリ海鮮を! と思っていたら見事に打ち砕かれました。駅前、マクドやロッテリアすらない…
一応路線バスにも 快速や急行も有りますよ
ちばグリーンバス(京成グループ)にも急行が走ってますね。京成酒々井・JR酒々井駅~酒々井プレミアム・アウトレットは全便急行になってます。 因みに京成酒々井駅側の一部区間が京成酒々井駅~京成佐倉駅間の本佐倉線が各駅停車の役割をしていますので、全てが急行になっています。
阪急バス北大阪ネオポリス線もほとんどが千里中央〜白島間無停車の「急行」ですね。
盛から久慈までは三陸鉄道ですね たのしみです
鉄道だった場所を走ってるBRTなんですが、三陸鉄道との境にはガードレールがあるんですね、、、 同じ鉄道って考えでいうとガードレールはいらない気もするんですが、これはやはりバスだからなのでしょうか、、、
おおふな“ど”がすっごい耳に残ったw
BRTで快速があるのが驚き
大船渡線と気仙沼線のBRTは、乗りに行ったことありますよ。 シートが一般のバスと同様なので、端から端まで行くと1時間以上乗車することになりますから、お尻が痛くなっちゃうんですよね。 今は専用道と一般道が混在しているような感じで運行されてますけど、将来的に全てが専用道になったら、また景観が変わったりするんでしょうか? あとBRTは定時制に優れているというのはいいんですが、最高速度が60km/hしか出せないのがガンですね。 まぁ、バスは道路交通法に則って運行しているので、法定速度が60km/hである以上、速度を上げることができないという事情があるのですがね。 オーストラリアには、80km/hで走れるバス専用道 アデレード・オーバーン(名古屋のゆとりーとラインみたいなもの)があるというのを聞いたことがあります。80km/h出せれば少しは環境は変わるかもしれないんですがね…。 法整備が期待されるところです。
バスの接近を感知するのは光学センサーなのでしょうか。通過してからもしばらく警報が鳴っていますが、通過後の解除はタイマーなのでしょうかね。
種別があるバスなら、東京西部のサマーランド付近で急行バスがありますよー。
追加です。 〝鉄道〟の場合、専用軌道という事で、ローカル線でも、結構なスピードを出して走る区間がありますが、バスの場合、どの位のスピードで走っているのでしょうか。そして、両側を狭いガードレールに挟まれて、その中で、方向性を維持しなければならないのを、バスの運転士の方々はどう感じておられるのでしょうか。 また、単線区間で、上りと、下りがある場合、ほとんどの鉄道と同じ様に、もともと駅のあった所をすれ違いの〝退避所〟にしているのでしょうか。 いずれにしても、興味深いですね。
60km越えるとシートベルトの着用が必要や座席定員制になってしまいます。
根拠法令が「道路交通法」なので、最高速度は60キロだと思います。 BRT車両にも、60キロと書かれています。
ひたちBRTも是非、見に来て下さい。 今なら3月まで自動運転バスも実験走行してますよ!
BRTはまだ分からない部分が多いので、面白いですね。定時制と利便性を兼ね備えた、新たな可能性がある感じがします。
これを見ると、いかに東京BRT(虎ノ門ヒルズ~晴海)の名ばかりな事よ… (比べる対象になってないか)
バスになってからの所要時間の違いを知りたいです。 バスなので遅くなったとか。 不便になったとか 利便性が高まったとか。 いまから日田彦山線もこのようになって鉄道車両が通れなくなっていろんな方面に直接乗り入れができなくなってしまうので、知りたいです。
気仙沼線の方の話になりますが、快速南三陸廃止の影響は所要時間面でかなりの痛手の様です。
この踏切鉄道用だから管轄は三鉄かと思えば、まさかのJR東。 委託運行のBRTであっても設備はJR東の指令所が担当なんですね。
これは面白い構造ですね(笑)
気仙沼在住です。 地元に来ていただきありがとうございます~! 大船渡線で、唯一被災しなかったのにも関わらず、鉄道でもJR直営のBRTでも復興しなかった上鹿折駅(ミヤコーバスによる代行輸送はあり)を紹介していただき感激です。 震災前の上鹿折駅ホームは国鉄ムードがすごくて、今にもSLや国鉄色の気動車がやって来そうな雰囲気でした。 そして岩手開発鉄道、概ね日曜日以外は40分おきに18両編成の貨物列車がやって来て、終点の岩手石橋駅がスイッチバックの為にバックで到着し、バックで出発する日本全国を探してもほとんど例のない路線です。 それから、BRT路線のみどりの窓口ですが、気仙沼線の志津川駅でも新幹線などの座席指定券が買えます。それも補充券で! 機会があったら、まだ三陸にお越しください~!美味しい飲み屋さんも紹介しますよ~。(笑)
陸前高田駅ですね(笑)
7
震災で大分変わりましたね!
廃線後のレールを撤去し、アスファルト舗装をして、道路用の標識を設置することが出来る予算があれば、見事な〝バス専用レーン〟が出来るのですね。後のメンテナンスも含めて、導入出来れば、地元の方々にとっては、大いに喜ばしい事ですね。
おおふなどではなくおおふなとです
大船渡BRTの方ですか(笑)
融資がもっと増やせば鉄路が復活できるかも?
タモリ倶楽部が来てそうですね。こういうとこ好きです。
なんか近い将来、特に北海道で赤字じゃなくても貨物用として必要な路線以外はBRT化しそう。
北海道は全路線赤字ですけど路線バス委託じゃないかな、きっと除雪が重量でどうにかする鉄道より重すぎる気がする……
千里中央から大阪・豊能町を走る阪急バス北大阪ネオポリス線に特急、急行の種別がついています。 特急は北千里・千里中央と乗車のみの扱いで、箕面の粟生団地までノンストップで走り、勝尾寺・北摂霊園方面に行きます。 急行は、同じ箕面の白島というところまでノンストップ、そこから粟生団地・彩都を通って山越えをして、豊能町の余野というところへ行きます。