◆総武地下ホームに着いた215系は・・・
jpworlds.info/up/bideo/hGisd5eLn2J-rpc
券売機というと営業時間内は使えて当たり前のような感じですが、朝しか使えない券売機もあります。この券売機にはどんな特徴があるのか・・・?
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
早朝しか使えない自動券売機があるなんて知らなかったです😃
鹿島線もだね、確か。
成東(なるとう)、なぜか鳴門(なると)に聞こえてしまうワシ…
特急が何本か走ってるのにそれにはグリーン車がなく、快速(1日1本だが)には付いている不思議な世界。
どうしても佐倉=JR佐倉ではなく京成電鉄の京成佐倉駅が浮かんでしまう。
紙の券ではない券売機(領収書は除く)ってとこですね。
総武本線佐倉以北で唯一の快速列車でもありますね
細かいところまで見てるね
早朝しか使えないグリーン券券売機があるのか他にその時間帯しかつかえない自動券売機は探せばまだあるでしょうね
電車ボロすぎて草
8:49 幕張にE257-0がいるのは珍しいですね
✅ついたんですね!おめでとうございます。
がみさんへ こんにちはコロナウィルスで他の県内出ていますか?
この動画には関係ないんですけど、ついにがみさんの横に✔(認証済みマーク)が付きましたね! 改めて、チャンネル登録者数10万人おめでとうございます
これほど使用時間が短いと、元を取るまでにかなりの時間がかかりそうですね。
JRのステンレス車って所属車両センターによって洗浄法に差があるように思われます。湘南新宿ラインが走り始めた頃、高崎線の211系は東海道線のと比べ、やたらに茶色っぽかった記憶があります。横須賀線のE217系も幕張所属車があった頃、新車なのになんでこんなに茶色いの?と思ったほどでした。京葉線のE233然り、概して千葉の車両は赤さびがついている感じです。横須賀線の新車E235系全車鎌倉所属になるから今のピカピカ状態を保っていけるでしょう。
大網へようこそ! 次に来たときは「みたけ」でラーメン食べてみてください!
8:41の時にカメラを後ろに向けると、ほんの一瞬だけどE235-1000が停まっているのが見えるんですが・・・。
東金線今度乗ってみよう!
グリーン車に車内料金を設定し、厳格に運用するためにこうなったのですね。 姫路駅の姫新線・播但線への中間改札も、1日3本の列車にチケットレス特急券との組み合わせで乗る乗客のためだけに関西ワンデイパスで通過可能。
特急にもグリーン車はあるけどそれの対応はしないのかな。 あと幕張車両センターにE131系がいる。
先にE217系は置き換えだが209系はまだまだ現役続行なの?
3:33 取材したばかり.
声が眠そう
がみさんへ おはようございますコロナウィルスで他の県内出ていますか?
券売機の消え方ヤバい。
早朝しか使えないグリーン券売機が2駅あるんですね ぼくも使えたら使ってみたいです
(券売機が)密です。
券売機「定時になったんで終わりま~す」
成東快速の11両は朝佐倉の留置線から送り込まれますよー
大網駅にグリーン車組み込み車両が入線しなくなると、早速撤去されるかも知れません。
7時5分以降は使えない😲面白い場所ですね。 券売機1台置くより、人1人雇った方が経費が安そうな気がするが…
0:40これじゃあ猪やシカやキョンがいてもおかしくないわ
今度はできれば夜の成東発(付属4両)の動画も出して欲しいな~と思います。
このようなニッチな着目点、本当に面白い!👀
サムネだけで場所がわかってしまった地元民w
運用情報サイトで調べた所、当該の3788Fとなる列車は回送で成東に送り込まれてくるようです。 おそらく、前夜の2086S→2087F→5087Fで久里浜から佐倉まで来た編成が、佐倉で滞泊。 佐倉から基本編成のみ回送で送り込んで成東から営業運転に入る模様です。
昔から成田に行く運用の存在は知っていましたが、いまいち存在理由がよくわかりませんでした。 あと、E231-800が千マリにいるのも珍しいような。
近隣の方早朝から忙しいですね。
E 217もやはりガタが来ているんだろうな。しかし、京葉線の233は夜成東についてから折り返し運用に入っているんじゃなかった?
「早朝しか使えない券売機」という表題であれば、電車に乗らずに券売機が完全に停止するまでい機械の前にいたほうがよかったのではと思います。先ほども記載させていただきましたが、人間検知が一定時間働かなければパソコンと同じで画面が真っ暗になっただけです。ICカードを置くトレイが点滅、Suicaグリーン券専用と書かれているパネルに埋め込まれたLEDも発売中を示す点灯がしています。電車に乗るのが目的であれば別ですが。。。 細かいことを言ってしまい申し訳ありません
がみさん、早朝からわが落花生王国へお越しいただきありがとうございます。 他の方のコメントも合わせて八街市民からご報告。 ①八街市、成東町(いまは山武市)にとって、快速電車運行は「悲願」です。毎年市会議員がJR詣でをしてるはずです。 なので、成東、八街にあるグリーン券売機は、請願によるものではないかと。 ②朝の快速は、幕張から送り込みです。送り込み時、榎戸駅でしおさい2号と交換します。E217系の単線交換は、レアかと。 ③実は成東を5分前に出た各停のほうが、佐倉で成田からの快速に乗り継げ、千葉駅までの人は各停に乗ります。 ④夜は、久里浜→佐倉分割。 基本編成は、成田空港行き。 付属編成は、成東行きとなります。 すぐに折り返して再び佐倉で連結。久里浜へ向かいます。 列車遅延すると、連結時間をケチるため、佐倉~成東が区間運休になります。 八街市民の嘆きです🙄
昨日その券売機の朝ちょうどやってみた できないと思ったらそういうことか
行きは京葉線→東金線、帰りは総武本線→総武線か…いいね~
1:10 Syamu見てた?
とても面白い動画でした😆👍✨
幕張車両センターに新型が止まっていましたね。
同じ東京行きなのに逆向きに出発するの面白いですね
そんな券売機あったんですね。 すごく面白いです!
久里浜まで行かない成東発久里浜行。
付属4両だから逗子止まりなんですよね ~
4:48 Suicaの他にPASMOにも持ってるとはwww
京葉線ほどではないが総武快速もけっこう離れてる
皆さん字幕をONにしてみて
今日は♫暑いねぇ\(^o^)/
もうすぐ217も廃車となりますね
5:48 総武快速と京葉線に違和感を感じるwww
高萩や黒磯も同じように真っ暗になるんですかね?
今期間限定で、東武線の館林ワンマン地区の一部の有人駅では券売機が昼間(9:30から16:15)しか使えません。ラッシュ時間帯は使えないので超不便です。 (小泉線ですと、館林東小泉太田以外の有人駅です)
通常の券売機です。
7:24 グリーン券販売機が暗くなったのは人がいなくなって画面が消えただけではありませんか。Suicaを入れる部分は点滅しています。 電源が切れたわけではないと思います。
高速バス対抗のためにグリーン車を無料開放した快速なるとうを走らせるべき!!
券売機、本当にドアがしまるギリギリまで使用可能状態なんですね (;´Д`) そっか…E217って、E付いてるからっていままで思っていなかったけど、最新の編成でも20世紀製なのか E235置き換えになるわけだよなぁ(今さら気づく)
東上線に例えると、TJライナー4号が出た瞬間からTJライナー券売機が使えなくなるのと同じことだ。
成東駅でE217系とE233系が並ぶとか違和感
京葉線も総武線もここまで来るんだ~
青梅駅の指定席券売機も朝しか使えませんね!(特急おうめ)
地元の人でも知らないような案件を よくぞ知りましたネー ニヤ付きながら見入ってしまった ありがとう!
早朝撮影お疲れ様です。 我が故郷成東はようこそ!! 夏場はあまり紹介できるところが…。 (コロナ堝ということもありますが) 朝の基本編成の快速は確か佐倉駅付近(成田よりにある)電留線から 送り込み回送で成東まできますね。 地元ながら初めて知った時は なかなか興奮しましたよ。二階建ての グリーン車 こんな田舎じゃ想像できない11両! いやぁたまらんかったです。 成東佐倉間は停車駅が(他駅ホーム都合上) 特急と変わらないというwww ただ佐倉駅での併結作業が時間を要してしまって急ぎの方は千葉行きに乗り換えちゃいますね…。 そのうちこの運用にもE235系が 充てられるんですね…💭
1:12 シャム
1日1本なら、改札内の券売機で代用してもいい気がしますねぇ・・・。
そうすると、この列車が行ったあとにグリーン関係のボタンは出なくなる…かな?
この両方の東京行き全然経由は違うけど所要時間は1分しか変わらない。
そうなのか。 意外と総武線も早いんだね。
画面が暗くなったのは、ただ単に一定時間の操作がなかった為かと思います
いつも、Suica Suica と言っているので、PASMOは嫌いなのかと思っていたら、持っていた(^_^)
静岡駅3,4番線には、夕方〜21時までしか使えないホーンライナー券売機があります。
通勤ラッシュ時間とコロナ時期にこういうグリーンは助かりますね。
珍しいですね☺️
なんとも不運なことに、京葉線直通通勤快速東京行も総武快速線直通東京行もどちらも東京駅地下ホームに到着する。
みんな大好き「走るンです」
京葉線通勤快速撮影の翌朝ですかね?
列車が遅延し発車時刻が遅れた場合ってどうなるんですかね~ そういう所もすべて自動で管理しているのか気になります。
E217系の成東乗り入れは、レアですね。
房総暴走⑨汚すぎだろww
たしか錦糸町留置だったようなきがします 湘南ライナー215系は
9:25 (危ない。)
おいおいまじかよ。大網ーに来たの?
総武本線の佐倉付近から銚子は列車はガタガタ揺れるけどのどかな風景で物凄く綺麗だし行く価値は十二分にあると思う
沼津駅から早朝、東京方面のグリーン車、5本もあるのにJR東海の駅ということで券売機が置いてない、利用者からは不便です。
特急停車駅なのに… 255系しおさいにグリーン車併結されてるのに…
E131系写ってるー!
場所は異なりますが、北海道の手稲駅(改札内)にも面白い券売機があります。 それは、「ホームライナーの座席整理券販売機」です。 平日の朝3便にだけ対応・稼働し、他の時間帯は使えない代物です。
グリーン車付きの車両が朝にしか来ない...?
黒磯駅にはホームにグリーン券売機は無い。改札外になる
ガタがだいぶ来ているE217系、引退する前に早めにグリーン車に乗っておきたいですね・・・。
因みに、成東までの基本編成は、幕張車両センターからの送り込みです
@がみ そうです。 佐倉まで15両で回送し、佐倉から11両で回送します。 佐倉駅には、この運用のための短い引き上げ線があります。
これ幕張から来てたんですねw
早朝お疲れさまです
朝早いからグリーン車貸し切りじゃん
8:04 ギリギリ乗車ね笑笑
27年前、中学の3年間、東金駅から、その通勤快速で通学してました。 当時は青い車両が6時44分に東金駅を出発してた記憶があります。誉田駅で6両編成の電車とガッチャンコしてたハズです。大変、懐かしく思います。
成東駅のグリーン券売機はもう撤去していいと思う(グリーン券はみどりの窓口で購入すればいい)
@モンテローザ そうなんですか。特急券や指定席券はみどりの窓口で購入してくれってことなんですかね?w
ねぎっち 以前は定期券も買える指定席券売機があったんですよねー。券売機の上に空席情報なんかも見れるディスプレイもあったのですが、全部撤去されてしまいました...。
@モンテローザ 指定席券売機って改札内にあるしおさい専用の券売機ですか?
指定席券売機の方が先に撤去されてしまいましたもんね・・・謎です。
大網駅がって言うテロップが大隅に見えた俺は末期
大隅じゃなくて大網ね。
そうですね。
8:43 131系がもう配備されているんですね! 幕張車両センター