東武鉄道の南栗橋車両管区で30000系の独占取材をしてきました。
東武30000系について、多くの鉄道ファンが気になっていることを東武の人に聞きました。
普段はなかなか見られない激レア方向幕にも注目です!
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
今後の処遇は決まってるのかな?
さっき乗りました😁。これからも残って欲しい✌️。
東上線に転属した車両は運転台を取り替えたけど旧運転台はどこに保管してるんだろ
昭和、平成、令和で東武で最も人気だったのが30000系だなっ!! やっぱ好きDana!!面白い☺
運転台撤去しても乗務員室の壁も撤去しないのは何故なのか
30000系が出たころ、この車は相当東武が力を入れた車両で、東武としては30000系を今以上に増備したかったらしい が、6+4両ってことで嫌われ者になり、増備したかった東武は急遽新車量の製造に追い込まれ、当時注目されたA-trainを取り入れた50000系シリーズを製造したんだって 実は、30000系は50000系シリーズに比べ製造費が1両あたり5000万円高くつくそうで、東武としてはやはり高くつくより安くですむこうがいいってことで、30000系の製造を打ち切ったんだって
僕も東武30000系が好きです。 田園都市線は、急行 準急 各停活躍しているので みますよ。
機器更新を理由にしていましたが、6FのTJ転属に当たって運転台の改造、ATC取付、中間運転台化と比較的小改造に留まっており、移籍した50000型の8Fも運転台改造とLED照明化とこちらも小改造となっています。 果たして機器更新が本当の理由なのか腑に落ちないところがありました。(トレード自体は合理的なことだと思いますが) さて、残す1本も時期は言えずともトレードの可能性が十分にありそうですね。 いっそのことTJの既存車置き換え(80000系?)に合わせて残る50000型後期車も全て転属させて、館林乗り入れ本数確保をしても良いように思います。
次回は9101fを特集してほしい
伊勢崎線の30000系は、いつまで残るかな。
がみ電車クラブw さすが大手ユーチューバーって感じの動画で大満足
外観はすごく良いのに座席の色と内装が清潔感に欠ける😞
がみさんのヘルメットが斜めなのが気になります。かぶるのであればきちんとかぶってください。
消火器の膨らみ多分見てるとこ違って草
やはり09編成の去就は答えてもらえないか・・・・。まぁ知ったら絶対撮り鉄で色々荒々しくなりそう。
8年間通学で有楽町に乗ってわかったことの一部として、東武鉄道のオレンジ色の車両は遅れづらくて予定時刻より早く着いてくれる気がする!☺️ 逆に西武鉄道(青色の車両)は早く着いてくれることがほぼなくて、毎回遅れちゃうような気がする…😭30000系はトンネルから駅に入ってくる時、独特の臭いがする。西武鉄道とか東武鉄道の車両の減速や加速の音は、近頃どんどん単純化してきてしまっているのが残念…(昔は独特の音が車両別に鳴ってて良かったのになぁ〜…)
1:17さすが30000系 キレッキレ
後ろにいるスカイツリートレインも気になる........
東武30000系カッコいいですよね! 大好きです!
以前通勤に田園都市線を利用していましたが東武30000系は一番好きな車両でした。 かなり前に臨時で長津田発新栃木行の列車があって途中で分割して6両になったと思います。
館林市民歓喜
さんまさんめっちゃよき🥺🥺
30000系からワンバンなんね、、、(初耳)
のりもの探検隊思い出します
30000系何度か乗ったことある
7:50 ドアの窓が糞ガラス に聞こえた…(ごめんなさい)
本線の30000系は半蔵門線、スカイツリーライン時代はよく撮影したな。31609F,31606F
6:37 突然トロピカル無職流れ始めて笑った
凄いなぁ 30000系は俺も好きです!
消火器が消化器になっている。
子供の頃は30000系来る度に「ああ またこの車両か 8000系とか10000系リニューアルに似てるからあんま好きじゃないんだよなぁ」とか思ってたけど高校生になった今30000系のモーター音や東上線の魔改造中間車に魅了され東武50000系や東京メトロ10000系と同じくらい好きになった今日この頃
10:57 消化器w
東武30000!三直30000系少なすぎるよー!ていう罵声思い出した。
30000が東武の車両の外観で一番好き
もう二度と浅草駅には入れないのか…
なるほど😊 今度春日部の実家に行く時に乗れたらいいな😁
3:49 映像が乱れてるのは、気のせいだろうか……
0:49 ヘルメットとビブで草
30000系は通勤形とは思えない重厚感のある乗り心地が魅力です
消化器w
高校時代 、東武宇都宮線に入った新車両でした懐かしいいです👍当時、吊りかけモーターのうるさい車両しかなかったときに、乗り心地よく、静かな車両が入ったことが衝撃でした😄
30000系を使ったフラワーエキスプレス(中央林間~太田)が2010年まで運行されていましたね。私も一度だけですが館林から青葉台まで乗りました。
ありがとー♫
待ってましたぁぁぁぁぁ
車両基地でのレポート!\(^o^)/ がみさん、凄いよ!\(^o^)/
この動画はともかくとして、ルールやマナーを守って撮影等をする普通の鉄道趣味をしている人に対して乗務員や駅員がぶちギレないのは何故なのだろうか? ルールやマナーを守っていて暴言や怒号を浴びせられたり謝っても「すいませんじゃねえよ!」とぶちギレられるのは仕方ない事ではないのか?
東上線の30000系はフラット音多いよね フラットだけに
30000は50000の基礎の部分を作ったのかな?
がみさんのように有名になると東武鉄道も取材させてくれるんですね。すごいわ。
もし、本線から引退となったら三社直通記念のときのように分割で日光まで乗り入れてほしいですね。
運転台に入れるのは、羨ましい。
これは貴重ですね!
鉄道ファンの好きな秋刀魚ですね(笑)
東武30000系は以前イベントで伊勢崎線と日光線に分割していた事があった
TJの30000系の方向幕が時々バグるの直して欲しいwあと爆弾ドアも
良く見学を、出来たな!30000系大好きです。
東急ってゴミ企業よな、文句付けるくせに8500みたいなオンボロいつまでも走らせてるしキモいよな
上り方って表現が鉄道の人間だわ
良い企画ですね
フラットに収納できる幌だけど伊勢崎線・日光線の地上運用に入ってた時はしまわずにはみ出したまま運行しているのがほとんどだった 模型やる人は参考までに
30000形は古そうな見た目だけど、ちゃんと地下鉄対応してるのな
30000系も、中間車を10両作って組み込めば完全10両編成として生き残れたかもね。6+4両編成は時代に合わないよね。
人気な車両の取材や車庫訪問ありがとうございます❤️❤️❤️😊南栗橋駅にも利用する機会ありますしとても良い動画でした😊😊😊😍
昔あった “区間準急 東武動物公園” が今まで見た中で一番長い表示だったな笑
すごくわかりやすい、とてもよくできた動画ですね!見応えがあります! 下手な民放番組よりも内容が濃く、とはいえ過剰なオタク感もなく、JPworldsrの価値が企業側にも公認されてきましたね!
カボチ…ゲフンゲフン… 50050よりいすが柔らかいから30000系まじで残してほしい
30000系でも09F の転用が遅れてる理由は、コロナだったから動きも遅れてるかもしれない。
お疲れ様です。31*06F 06F が中間運転台は撤去され東上線転用されました。臨時列車運用廃止された後、東急、メトロの利用しゃからみられると、東武30000系は、4号車、5号車に運転台だけではなく乗務員があり混雑がひどいと乗り降りしづらいから30000系はメトロ、東急の運用を控えざるおえないから、東上線転用し50000系(51003F 以降の編成)とトレード交換されました。06F が東上線転用で良かったです。
フラワーエクスプレス長津田から、渋谷、押上、館林経由館林からさき直通の太田行きは臨時列車としては東日本大震災の時から休止されたが、実は廃止され、館林以北のローカル直通のフラワー号は佐野行きにかわりましたから太田行きは廃止されましたね。私は10000系8両固定編成、11801F 、11802F が好きです。
わるいけどすきにはなれないな。早く東上線転用を祈ってます。代わりにまた50000系51003F から51007F 、51009Fの内1編成転用、トレードしてほしいな?地下鉄半蔵門線、東急線内の東武車両は50000系列に統一を期待してますので。
東武電車は乗ったことないですが、30000系は東武電車の中でも非常に好きな車両です。 また京阪の旧2600系のように東上線の30000系はスカート等は取り外されているのですね。 30000系は全然古くないし、今でも輝きを放っている車両だと改めて思います。 こんなに貴重な動画をありがとうございました。 長文大変失礼しました。
乗り物チャンネルと思ったら、がみチャンネルだったwwww
凹凸を減らす工夫とか、デザインのポイントが分かって面白い。自由に出掛けられる日々が待ち遠しい。
時には出かけるの遠慮してね
南栗橋以北でも走ってたことあったし。 俺大平町民だけど
そんなのさせてもらえるの?
確か51008編成は50050型や50070型に合わせて車幅が若干狭くなっているから、半蔵門線直通系統に転用できたと思います。
やっぱり、30000系はカッコいいですね。 東武でのアルナ車ラストって言うのも感慨深いですし 9番が東上本線に来るのか、分割して地上運用するのかわからないけど、楽しみ
東上線転属で確実ですね。 地上運用は車両が余っているので。
ピカピカに磨き込んでるな…全部そうしてくれ
話の前提として、中間運転台の関係で半蔵門線直通運用から追い出された30000系を、 東上線に転属させる流れがあるみたいですね。 30000系のほうが10000系よりも東上線ATCに対応させるのに改造が容易だと。 スペック面でも本線系の地上運用だと持て余すので、 東上線での運用のほうが効率的みたいですね。
田園都市線内でたまに見かける車両だなと思っていて、今回の動画で謎が解決しました。6両+4両は田園都市線内では見慣れてなくカッコ良かったので、残して欲しいです。
11:00 消化器って胃腸?
地元で愛着ある鉄道会社だけど まずは使うことはないw
超細かい疑問なんですが、東武30000系って1996年に1編成目が誕生してますが 通勤車両の窓に複層ガラスを採用した最初期の電車だと思ってるんですが、特急とかだと当たり前なこの装備も実は日本初なのでは?とすら思ってますが実際どうなんでしょうか。 JR東だとE233系ですからね… 複層ガラスも今じゃ当たり前ですがこれのおかげで窓ガラス結露しにくくなって快適性は段違いによくなりましたね。
自分で書いてて調べてみましたが阪急8000・8200・8300、小田急2000とかが複層ガラスをもっと早くから採用してたみたいです。 同じアルナゆえに東武30000系も採用が早めだったと言えそうです。
顔は個人的に50000系が好きですが、走行音と座席は圧倒的に30000系のほうが好きです!!!! 東上線も半蔵門直通も普段使うのでこれからもお世話になります🙇♀️🙇♀️
がみさんいらしてたんですね(´;ω;`) 基地内にいたなら会いたかった…
半蔵門線はCBTC導入が決まっているので半直の30000系もそれまでな気がしますね 1編成だけ残すのも非効率なので
8000系まだいるのね
30000転属するんじゃないぞ〜
東上線よく乗るけど、30000系はギロチンドア多いねw
一応転属はまだまだ先のようで良かったです笑
すごいじゃないですか~
臨時列車の運転の可能性があるから残されているとは知りませんでした。しかし、最近では、フラワーエクスプレスの運行などもなく、、裏を返せば、今後について、お茶を濁したってことは、まぁ助役さんなりのヒントだったのかも。 最後に、1日だけ運転された中央林間発東武日光・鬼怒川温泉行をやってほしいなw
最後に1回だと凄く混みそうだから、最後の1年利用しやすくダイヤも逼迫しない昼くらいに 定期運用ダイヤに組み込んでほしーなぁ(苦笑)
側面LED表示機、もしかして『東武動物公園』を全角でピッタリ表示できるように設計されたのでは?と思えるくらいピッタリですね
おっしゃるとおり、東武動物公園をピッタリ表示できるように設計されたという記事を見たことあります!
一番の要因は、トータル15編成の中で第9編成が良く運用時に車両故障や運用に入る前に故障をかなりの頻度で有るので、その関係上で、東上線系統に本来転属するつもりが、以下の不具合なども有るから、今だに本線上の南栗橋管区車両センターに残してるからって言う噂は良く聞きますよー!!
いいなー!
今後の車両動向は花上館長に聞いた方が面白い答えが返ってくると思う(小声)
地元に来て頂いて感動です☺️
30000系ってほんとかっこいいよなぁ。 デザインも良いしモーター音も良いし
本線に残るなら残るというはずだよな! 言えないということは、残るというのは無いな。