新幹線の途中駅では2面4線で通過線がある駅をよく見かけます。
今回は通過線があるにもかかわらず、1日1往復しか通過列車の設定がない駅をご紹介します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
昭和57年の開業当時から10年くらいは、全列車長岡停車でした。
とき311号乗ったことある
E2系シンプルでかっこいいと思う
現美新幹線がいたw
この列車、昔は大宮も通過してたよね
なんで最速の「とき」がE7じゃないんだ?
長岡駅は通過線は意味なく感じる。新幹線に乗りたいけどね。
10年くらい前の上越新幹線最速達列車は東京~新潟ノンストップがあったとおもいます。乗ったことあります。
長岡通過のときって出勤した後の出張のための電車とかなんだとか…
上越新幹線に通過線があること自体が驚きです。上越新幹線は各駅タイプが多いイメージがあります。
線路ひいてないとこって前引いてなかったっけか?
長岡に住んでて、小学生の頃入場券で新幹線撮るのが大好きだったんだけど、大迫力の通過が見たくても昼間の二本しかなかった…
やっぱり昔は良かった。 ケチらずきちんとした新幹線設備を作ってほしい。
元々は通過列車の設定見込みで作り、今は運転休止時の駅への列車収容(ホーム着き列車から橋渡し)かな。駅間に止めるより乗客救助しやすい
逆に熱海駅は絶対に通過線が欲しい駅。
東北新幹線の盛岡以南と上越新幹線は、新幹線にお金をかけられた時代に作られて、ほとんどの駅に通過線があるから、逆にホームドアはないんですよね。でも上野と大宮にはホームドアがあってもいいと思う・・・。
2面4線 好小。 日本新干线果然是地铁。
初期の新幹線計画では、ダイヤの組みやすさが最優先されて駅の配置を決めていた。 その後政治駅やらでぐちゃぐちゃになっていく。。。(笑)
長岡市といえば田中角栄 岩手県出身の小沢一郎らとともに… という所か
黒塗りの高級車 凸ったら掘られそう♂(笑)
絶妙にナイスな考察ですね!d(`・∀・)b 長岡出張に行くたびに気になっていた妙な線路スペース(笑) 謎が解けてスッキリしました!(^-^*)
凄い❗❓
現行の待避線を埋めて本線側にホームを移動させてもいいんじゃないかと思う。
5:11に長岡通過の列車の時刻が映ってますね。
新潟新幹線そのものが無駄なので多少の駅設備は気にしてはいけません。
FGTが実現していたら羽越四国山陰新幹線は夢じゃなかったかもしれませんね FGTは高速走行に弱いらしいですが東京が絡まないのであれば210km/hくらいでもいけるんじゃないかと
台湾高速鉄道(台湾新幹線)の台中駅は、上下線とも待避線側に島式ホームがある駅 (ホームは2面4線、通過線をあわせて6線)ですが、その駅を通過する運用の定期列車は 殆どありません。 この動画の目的地に符合する駅として、最初に思いついたのが台中でした...
そうかあ~、だから北陸新幹線の金沢以南の工事では、通過線がある駅が少ないんだ。本数なんて1時間に2、3本くらいでしょうからね。ただ福井駅は狭すぎですよ。あれえちぜん鉄道のホームに一時的に使っていましたが、とても新幹線のホームとは思えない。
なんか長岡駅の通過シーン若干ゆっくりな気がします
国鉄民営化以前は、国鉄の直営工事と鉄道建設公団工事がありました。東北新幹線は、国鉄の直営工事で比較的コストと旅客流動を考えた設計になっていますが、鉄道建設公団が建設した上越新幹線は、必要以上に高スペックになっています。新潟県内の越後湯沢から長岡までは、既存の上越線沿いにこだわり小千谷市内を通過し浦佐に駅を作ったのは、田中角栄の選挙区との関係だと指摘されています。
通過線が頻繁に使われる駅の代表→小田原駅
本庄早稲田も忘れずに
この通過線って初代電車でGO!で500系通過してかなかった?
長野駅の通過線は、糞だらけなので、列車が通過する度に、粉砕された糞が空気中に捲き上げられて汚いよ。
特急北越がなくなったから北陸から新潟までのアクセスが面倒なんだよなーーー 羽越新幹線作れよw
2:27 がみさんってスマホで撮影してるんだね
とき311号は新潟駅でいなほに連絡してますよね。
6:14 Max時代は大宮すら通過してたのを知ってる人はいるのだろうか.......
サムネでどこか分かった
新潟選出の有力某国会議員の一言で上越新幹線が出来たとか・・・???
田中角栄が国鉄に無駄に立派な物を作らせた遺産
昔は大宮も止まらず、東京→新潟でしたよね🥺
すこ
やっぱり長岡だわ。 20年弱使い続けてたからよく分かる笑
建設当初は,東海道新幹線並の列車本数を想定していたのだろうな. とはいえ,結果的に中途半端な使われ方を…
どんだけぇぇぇ~!!!www
「通過線の意味がほぼない新幹線駅。」 で全く問題ありませんが、 「通過線の存在意味が殆どない新幹線駅。」 のほうが少し格が高いと思いますが、どうですか?がみさん。
311Cはやばかった
@若林正浩 309Cは各駅停車ですね
去年の秋に名古屋から東京経由で新潟へ行った時、東京から乗ったとき309号(E7系で運転)が、途中の上毛高原でとき311号(E2系で運転)に追い越された😔最終的には俺、とき311号に乗らなくて良かった本当😔
サムネでわかってしまった Maxトキ(オール2階建て)は今ではレア車一番好きな車両でもある 長岡駅は問題になるほど鳥が多く建物にものすごく鳥がとまってます
日本海側に羽越新幹線ねえ。30万人規模都市が沿線に5つないと苦しいかな。重厚長大産業を誘致するほかにないw。太平洋ベルト(小学校社会)を知れば納得いくと思う。東海道だけでも東名京阪の大都市4つある。山陽を考慮しなくても大阪には神戸を背負っているし、山陽区間を考慮すれば神姫岡広倉博(前略で済まないが)。と大都市(政令市いくつあるよ)となる。田中角栄の日本列島大改造をそろそろすべきでしょうね。名古屋をぶっ壊すか京都をぶっこわすかw大阪をぶっこわすか。ぶっ壊すとは産業を引きはがして日本海側に再配置すること。それができないのは朝鮮半島に面している部分、ロシアが近いことは脅威かもしれない。かな?平均的な都市配置(人口構成)なら迂回機能線としても使えるでしょう。東名京阪間に人口集中するのは産業が先だったか人が先だったかww人が生活するのは水が近いことは絶対条件でしょう。海がなければ大河川、湖沼は古来からのもので生き物である以上は選ばれるわけだし。知恵技能を使えば干拓をして灌漑できるようにするし。古来から考えて工夫してきた結果が今であると思っているし、現在未来に引き継がれるべくもの。
一方、いまでこそ全列車停車の新横浜は、開業時からすべての線路がホームに接して、2,3番線は安全柵付きだったけど、昭和の末期頃まで「ひかり」は1日1~3往復ぐらいしか止まらなかったのよね
最近開業した区間の新駅ではこういう退避構造のある駅は無くなったけど、加賀温泉駅が久々にこの構造になるらしい。
12月で引退かー
乗った時、窓から見て思うんですが、鳩のフンが…
えぐかったw どうやら、鳥がたくさんとまるそう。
「僕は今大宮駅に来てるんですが」 えっ!その駅が大宮駅なん!? って思った
黒塗りの高級車は草
通過線の意味が全くない駅: 十 日 町
越後湯沢もあんま通過列車ない気がする…
新潟県内の燕三条~浦佐は、いつか土樽駅や土合駅の下り線みたいに、待避線の上にホーム造って今の通過線で乗降するようになるかもなぁ。これからも通過する列車は少ないままだろうし、最近のJR東日本の流れからするとポイント無くしてコスト削減に踏み出す可能性がある。
広告載せるな
@ぴーちゃん アホはあんただ
アホか
黒塗りの新幹線「おらぁ!特急券出せよあくしろよ」
東北は通過時にも接近放送流れるけど上越は流れないの?
もったいなインフラ
定期列車で、長岡を通過する新幹線は、とき311·312号だけですね。自分もE2系0番台で最速達のとき号に乗ったよ。GTOモータ音が懐かしいです。
というか通過線も羽越新幹線のためだろうと思います
通過列車がホームに面した線路を通らないという安全面を考えれば、大いに意味があると思うけどねえ。 逆に通過線がないくりこま高原や水沢江刺など、いくらホームドアがあるとはいえ客がいる真横をはやぶさが320キロで通過するのは怖くてしょうがない。
E7系、新潟行くんだ・・・
黒塗りの高級車 この後追突されるな
大宮止まるようになったんですね。昔は東京→新潟まで全通過していましたが。
台湾高速鉄道の台中駅は通過する定期列車が一本も無いのに通過線がありますよ〜、なんのために作ったんでしょうね。
いつも5歳の息子と楽しく拝見しています。 息子が、「がみさんにコメントしたい」と言うので送ります。 「できればとっきゅうをしょうかいしてください」 がみさんの動画で息子は私よりも電車に詳しいです。 今後も勉強させて頂きたいので、楽しみにしています。 体調にお気をつけて頑張ってください。
長岡駅は北越急行開業前は最速達列車(一桁号数)ですら唯一停車する駅でした。開業から20年くらいは通過線全く使っていなかった気がします。
最速特急かがやきの時代でしたね
上越新幹線開業当初は長岡通過のあさひも何本かありました。 その後、他の方も書かれていますが、かがやき設定あたりからほくほく線開業直前までは長岡駅は全列車停車になり、この時こそが通過線の意味が全くない時期でした。 その名残で、長岡通過は今でも少ないのでしょうね。
あの人が生きているなら、「長岡は全て停車だ。」と言うかな? そしたら、高崎も別な人が「全て停車だ。」と言うだろうな。 ちなみに長岡で下車し、長岡インターから車で生まれ故郷に戻る際に、実家の目の前にも インターチェンジを作ったからなあ。 開通前、愛称募集であさひ(速達)、とき(各停)となったけど、どうやら、政治的な意味合いが強いためか、 かくえい(速達)、やすひろ(各停)という候補もあったらしいですね。
田中角栄の事を言ってるなら、上越新幹線は彼が存命中に開業したんだよな。 そして開業当初は大宮~新潟をノンストップで行くあさひもあったし。 それは上野延伸しても存続した。
以前スーツさんがダイヤ崩壊した福島駅からやまびこに乗って東京に帰った時に大宮駅の通過線がフル稼働していましたね。
Very good video!
あと上越新幹線建設当時はホームドアなんてものがまだなかったので新幹線駅は基本的にホームに接しない通過線が安全面から必須みたいな扱いされていたみたいですね
新潟県第2の都市ですからね。 そら、ほぼ停車する訳ですよ。 新潟〜長岡まで、在来線ですと80分ですが、新幹線ですと24分です。そして、本数も多い。という訳で、新潟〜長岡でのビジネス利用も多いんですよね。
がみさん一大事です!!大隅くんが。。。大隅くんが。。。 がみさんと無関係の仕事しちゃってます(>_
東海道だと品川が該当しますね。品川は開業当初は通過する列車が結構あったけど。
長岡通過する列車、ほとんどないね。
上越新幹線で東京の次は新潟ってのもありますね
確かにあったけど、現在はない
現美新幹線はE3系のこまちだったから外観はいいけど中の設備とか結構劣化してるんでしょうね
長岡の通過線が本題なのはわかるけどE4系と現美新幹線かっこよすぎ引退してほしくない
気動車の博物館は ないの
国鉄時代の遺産ですね
通常運行に支障を来す事象が発生した時に威力を発揮するのに、 「意味あるの?」って、動画に、 「意味あるの??」 開業当時から上越新幹線を利用している身として、東北新幹線みたいに、2時間に1本、途中、上野・大宮・長岡のみ停車の列車を走らせて欲しい。 そして、それに接続する、白新線経由の羽越線・特急「いなほ」も、2時間毎定間隔で。下越~庄内地方って、自然の観光資源がたくさんあるのに、もったいない。 JR新潟支社は、新潟県内から東京方面へ人を運ぶことしか考えないから、県内の停車駅が多すぎて、最速列車なら東京→新潟 1時間40で行けるのに、2時間10分超えとか、それこそ、 「新幹線の意味あるの?」 25年くらい前だと、新潟 19時過ぎの最速列車に乗ると、8/2, 8/3は、花火大会打ち上げ時刻に長岡。列車にも振動か伝わって来ました。 そして、大宮過ぎると、戸田橋の花火大会も…。 昨年10/05 は仕事で、東京駅初乗り入れの「現美新幹線」、下り・東京→新潟に乗りました。 一般発売しなかったのに、東京駅の狭いホームにカメラを抱える人多数、新潟駅到着時は、ホームでJR職員の方々、下へ降りて改札口手前で、地元の方々大勢のお出迎えが…。そのまま、お客様をお連れして佐渡島へ。新潟駅着からジェットフォイル出航まで50分しかないので、汗ダックダク。😵 今となっては、懐かしい想い出。🚆
この設備を生かして長岡ー上越妙高だけを先に繋ごうという話はまだ生きています。
燕三条は長岡の次に使われない通過線がある。燕三条はいろいろ複雑な歴史を持つ駅です。
お疲れ様です。長岡駅の通過線は鳥のフンが凄いですよね。E4MAXも残りわずかですね。1日1往復も珍しいですよね。幻の羽越新幹線開通させればよかったですね、新幹線開通時は田中角栄さん時代で予算が沢山使えたんですかね。
하이하이하이~~ 미나상 ~~~~가미데스
4:14 突然の淫夢厨発動
10年以上前に9時台の上越・長野新幹線乗って高崎に行ってましたが、とき311号は昔は大宮も止まってなかった気がしますね。 ちなみに福田康夫先生が総理になった頃、とき313号がなぜか総理地元の高崎を通過するようになって、非常に困った記憶があります。
グンマー帝国を華麗に通過
最速とき号は昔東京から新潟まで ノンストップだった時代あったのでその時は楽しかった
長岡停車の時代もありました
こうしてお金を湯水のように使って通過線を作りまくったので国鉄は傾いたのっす!
どの駅も作りが豪華過ぎます。特に上毛高原と熊谷。話は違いますが車両も作って10年そこそこで廃車してしまう無計画さ。
がみさん 長岡来てたんですね
え?E7系が上越新幹線に?知りませんでした。
上越新幹線のE7系なら去年の秋に乗った事あるぞ😔東京から新潟間の往復で行きも帰りも奮発して指定席😔
上越新幹線は、元東北新幹線の車両が多いので勘違いしそうですよね!
いや、めちゃくちゃ地元。
アイコンからわかった
同じくです
同じく
8:22 JR・東武・メトロ・TXが乗り入れる北千住駅も線路を敷ける空地があります
電車でgo初代のオープニングで500系が長岡駅らしい駅で通過したシーンがあります。