大和八木駅には2つの短絡線があります。
北側と南側に1つずつあるのですが、それぞれの短絡線は性質が大きく異なります。
北側の新ノ口短絡線は近鉄の特急しか通りません。
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
名古屋からの京都までの特急を作ってほしい。伊勢中川で乗り換えが必要なんよね。 短絡線2回も通るルートになってしまいますが
不定期ですが大和西大寺から高安へ回送する特急車両も通ります
話ブブ
写真が撮りやすいかも(笑)
Train ATS 3
新口やね
乗ってみたいですね~ う~ん
普通に急行で八木まで行こうぜw
おもしろい
名鉄にもディーゼルの特急アルプス号専用線がありました。朝晩の2本だけでした。近鉄の特急の座席の上の緑色のランプは特急券が発売されたことを示すランプです。確かそうでした。違ったらすみません。
2003年の3月ダイヤ改正までは、新ノ口短絡線では1日上り13本、下り12本のレギュラー特急が通ってましたね。
誰も書いて無い 京都~橿原神宮(伝:神武天皇陵)があるため八木駅で階段やエスカレーターを皇族に歩かせない配慮から作った線と思ってた 皇族が結婚したり独立宮家になったときに一度は乗ってる線
大和八木〜新宮 の日本最長路線バスのレポートが見たいな
伊勢志摩ライナーってまだ走ってるんだ!
短絡線だけ単線でも問題なしだってか…
チャンネル登録しました。
10:10にFL14写ってて草
南海高野線に対抗して阿倍野橋発河内長野行き特急を…
八木西口短絡線から来た列車を八木西口構内で撮影しました! 是非ご覧ください! m.jpworlds.info/up/bideo/rmebnrOln4B3mok
八木西口の短絡線を通る列車に四月に橿原神宮の神武祭で昔に大相撲の奉納相撲があって、大阪からお相撲さんが団体列車に乗って大阪線から八木西口短絡線を通り橿原神宮へ向かうのを八木西口駅で見たことがあります(≧∇≦)b 確か北の湖に輪島や貴乃花(お父さん)や高見山に麒麟司の時代でしたね(≧∇≦)b
詳しく解説していただきわかりやすかったです
近鉄沿線居住です。 PiTaPaと近鉄特急チケットレス利用なので、駅の運賃表最近見てないです。
あらー近くまで来られてたんですねぇ! 八木西口短絡線をいく列車は1度だけ撮影したことがあります。 大阪方面から来て、駅構内の渡り線を通ったあとにJR桜井線の下をくぐるのですが、 橋の高さが低い為、パンタが低~くなって通過していくのが面白いですヨ。
白子は 『しらこ』ではありません 『しろこ』と言います
2:15 近鉄特急のコンセント0.6A? JRの2Aに比べたらムチャクチャ低くないですか?
短絡線とは違う話ですが、近鉄にはロングレール化を進めて欲しくないなぁ。ガタンゴトンという音に萌えて鉄道大好きになった自分にとっては寂しい限りです。
小田急の渋沢松田短絡線も特急しか通りませんね
昔は八木西口が大和八木駅だったんですよね、短絡線が本線でした。大阪線の伊勢方面延伸で今の位置に新しい大和八木駅を作って起点変更された。 先週に三宮~橿原神宮の臨時特急が八木西口短絡線経由で走る予定でしたが阪神線の人身事故の影響で中止になりましたね。
そう考えると、近鉄の誇る名阪特急すら単線区間があるという事だな。
駅の説明が詳しくてわかりやすかったです。
特急しか走行しない、短絡線は、近鉄八木駅の他に、 三重県の伊勢中川短絡線が、あります。 伊勢中川短絡線は、近鉄大阪線と、近鉄名古屋線を、短絡してます。 伊勢中川駅に入らない、近鉄特急が、走行します。
八木の「短絡選」ですが新ノ口の方は「連絡線」です。八木西口の方は新ノ口連絡線が出来るまでは特急も走っていました。18200系等が使用。私も乗りました。京都から志摩方面の列車で西口で2度も方向転換していました。
八木西口短絡線を団体の楽で通ったことがあります。
テロップですが五位堂研修→検修でしょうかね?大和八木駅の光景で「樹園」とゆー焼肉屋が気になって調べてみたら2020年11月1日とわりと最近になってオープンしたお店なんですね。美味しそうなので今度大阪行く際は大和八木に寄ってみようかと思いました
近鉄の短絡線って上下線別にポイントがあるのがかなりの特徴。大体は片渡り線で普通に接続するのに、近鉄は二又になって上下線に繋がる。あと、八木西口側なんて普通は撤去して新ノ口駅でスイッチバックする方針をとりそうなんだけどそれもしない。関東ほど過密でもないから余裕ありそうなんだけどな。そして、サビ具合からしても定期的に錆び取り列車を走らせてることが伺える。かなり珍しい。
中学の臨海学校で団体専用列車あおかぜ(修学旅行列車)に乗った時 行き、大和八木~宇治山田 帰り、宇治山田~橿原神宮前だったから八木西口短絡線利用しました。 通常の電車の合間に通過するため短絡線で徐行と待機。
0:51 BGMがトロピカル無職で草 やっぱり難波駅ってことでがみさんわざとこのBGMにしたのかなw
전나 못생김ㅋㅋ
橿原神宮でお待ちしています(笑)
Twitterアカウント調べてみたら「該当なし」になりますが・・・
白子 しろこ でございます! 解説、メッチャわかり易かったです! 次のネタ、近鉄鈴鹿線平田町からJR亀山駅へ歩く、ぶらり旅、ネタになりませんか?
短絡戦をたまにAT+AT+ASのブツロクが走ってくることがあり、これみた時、私はアホみたいにテンション上がります(笑)
八木駅に帰る時、短絡線通る特急列車のせいでめちゃ待たされる トイレ行きたいーー🚽😭 もうちょっとで着くのにーーーー😭
こんばんは。短絡線は近鉄の他阪急にもありますよ。阪急で短絡線があるのは西宮北口駅構内で西宮北口の短絡線は宝塚発今津北線経由の準急大阪梅田行きのみが西宮北口の短絡線を通りますよ。
田原本連絡線も
八木駅に来たのなら、南側駅前のビジホに泊まって、翌朝に新宮行き路線バスに乗ってケツ割って欲しかったな。😄 スーツ氏も鈴川氏も体験してるし。
八木西口の構内にある、大和八木方面の線路から橿原神宮前方面の線路への渡り線の意味がようやくわかりました!
しろこですよ〜
黄色い線の後ろは柵🛤️😮
大和は鹿だよ ヤギでは、ないよ 動物です
白子はしらこでなくしろこです。
布施に退避してる車両がフルカラーLEDの車両ww
近鉄も短絡線多いですよね 中川短絡線は有名ですが大和八木にある短絡線があるというのは知りませんでした 大和八木は一部のひのとりも停車駅します
近鉄は最近近畿で1番熱い私鉄会社ですね
伊勢中川の方だと思った・・・ それとがみさんもナレーション入れるようになったのでしょうか?
白子(しらこ)ではなく白子(しろこ)間違っていますよ。
時間調整が難しいから、 京都と伊勢志摩を結ぶ特急の本数は妥当かな。
やばい!!ついに地元にきた。嬉しすぎる
特急用の短絡線は、大和八木や伊勢中川の他に、 JRと東武の栗橋やJRと小田急の松田にあるとよく浮かぶ。
西武完乗で必須の御花畑(2√) 滅多に乘れない短絡線・連絡線 秋津 京急川崎 武庫川 西枇杷島 夙川 西宮北口(南)
白子=しろこ、です
撮影👀📷✨お疲れ様😌💓こんばんは😃🌃
短絡線、回送、特急。。。 どれも一部の人しか味わえない存在 そこに痺れるぅ!憧れルゥ!
ありがとうm(_ _)m
3:32 「白子」は「しらこ」じゃなくて、「しろこ」ですよ〜💦💦
ハイ!!「鈴鹿サーキット」の最寄り駅ですね。
短絡線ですね
八木西口駅のホームの中にポイントがある構造も紹介して欲しかった…………😭
すごい
白子と書いて(しろこ)だよ✨ しらこではないから注意しましょうね がみ様
PC枕木と普通の枕木なのも大きな違いよね
新ノ口短絡線ですが、伊勢方面行き特急が橿原線上り線を横断しますが基本的に橿原線上り列車が大和八木→新ノ口の駅間停車する事はないです。 遅延時は新ノ口短絡線へ通過完了しなければ大和八木の橿原線上り出発が開通しないようになるべく考慮してるらしいです。 (遅延時ごく稀に駅間停車しますが😅)
新ノ口といえば運転免許センター!
大変勉強になりました。丁寧な説明ありがとうございます。😃😀
3:34 白子は「しろこ」と読むはずです。
伊勢中川短絡線の特集もしてほしいです。
タイトルだけ見たら一瞬、北海道の石勝線に行ったのかと思った。
福島の短絡線もつばさのみです。
しらこではなくしろこですよ
近鉄は短絡線多いでホンマ!!あんま他社線とつながってへんけど。伊勢中川短絡線は名阪まる得きっぶ♪近鉄特急でトークトクトクトック♪ユーザーなら当然の光景やからこの動画はあえて外してはるんですね。判りますでホンマ JRと私鉄の短絡線やったら小田急新松田が有名ですー。昔あった名鉄新鵜沼の短絡線が懐かしいわー最終日に北アルプスで通ったけど。
八木西口短絡線は厳密には八木西口手前では終わってないんですよね 八木西口駅構内に分岐ポイントがあって 京都方面に合流して構内で橿原方面に転線するんですね そして八木西口の橿原神宮前方面の出発信号で発車する
八木西口駅の下りホーム橿原方にある信号機は閉塞信号機では。 連絡線の八木西口駅場内信号機から橿原方へ抜ける際は、八木西口駅ホームでの停車は無く走行しています。 もし、橿原方へ連絡線から橿原方へ走行している列車が八木西口駅ホームで停車していた場合は、橿原方に先行列車があり閉塞信号機が停止現示だったためと思います。
この短絡線を乗って通るのも乙。 そして特急券が近鉄独自のA号車B号車C号車D号車に驚くと。 (以前は八木で難波方面、京都方面と分割併合してましたものね。)
@N Tomonaga 毎月26日の名古屋-天理間臨時特急(正確には貸切扱い)は、確か今年のダイヤ変更で廃止されたかと。
今は原則毎月26日に運転される、名古屋〜天理の臨時特急くらいですかね。(名阪乙に併結)
新ノ口と伊勢中川の短絡線は特急料金が必要とは言え、乗車難易度は最低クラスでしょう。
八木西口駅も駅の真ん中に短絡線への渡り線があり、その関係でホームがえぐれています。
八木西口短絡線はもっとカオスな回送列車もあります。 それは集電方式の異なるけいはんな線車両の回送で、けいはんな線車両が五位堂に入場する際には東生駒〜大和西大寺〜橿原神宮前〜八木西口短絡線〜大和高田〜五位堂を電動貨車に連行されます。
7:25 レア車両登場。
がみさんへようこそ近鉄沿線へ 大和八木駅は私もとても大好きです今は映画おジャ魔女どれみ魔女見習いをさがして記念を致しまして いま大和八木駅に行くと妹尾あいこちゃんの模型がお出迎えしてくれます あと妹尾あいこちゃんの記念入場券も販売中です 僕も大和八木駅手前は非常にびっくりしましたこんなどころに短絡線があるやな思いました 私も近鉄電車や阪急電車やいろんな電車が大好きです♥️
何となく存在知ってたけど、詳しくは知らなかったな。やはり近鉄の短絡線といえば伊勢中川駅付近の中川短絡線のイメージが強い。
1:26 近鉄の場合、特急料金が40キロ刻み。 そのため、40〜50キロや80〜100キロの所ではJR東日本のスワロー料金より割高だったり、JR東海などの新幹線特定料金と同水準になっています。
但し南大阪・吉野線のみを利用する時は一律520円ですので、お得感あります。まぁ、あんなノロい特急で920円とられてもねぇ。昔はこの特例がなくて割高感ありました。 この特例のおかげで吉野からあべの橋より距離の短い西大寺などへの特急料金が高いという逆転現象がおきています。
近鉄はいつ行っても路線と方面、経由地が全く理解できないぐらい、私鉄で日本一複雑だと思います。
3:03これは知らなかった
古い車は機能が無い、分かり難いです。
ちなみに四国の宇多津デルタの本線も特急のみ
こう言う線路見るの大好き. 同胞だな。なんか嬉しい
おじゃまします。 新ノ口短絡線は、京都発着の特急が通り、実際、しまかぜに乗って通りました。時間をかけて橿原線↔大阪線に入ります。 近鉄の標準軌と狭軌の存在は、鈴川絢子さんの動画で知りましたが、南大阪線の車両が五位堂の車庫まで回送される際に、八木西口の短絡線を使うわけですね。これはレアな感じがしますね。
乙特急というなの好特急(甲ではない) 車内はコンセントもついていて、リニューアルもされ、静寂し快適性もかなり向上されていますね👍停車駅もいう程多くなく利用しやすい主要駅のみである意味、甲特急より好特急。
〇〇行き特急って言い方が近鉄っぽい感じがします。
これ以外に近鉄橿原線との短絡線といえば、田原本~石見間にも田原本線との短絡線もありますね。 大和西大寺の車両基地から田原本線用の電車の回送で使われるだけなので、乗る事が出来ないのですが…。
田原本の場合は、短絡線とは言わず連絡線と言うようですね。
平成22年の馬見丘陵公園でのイベント開催時に西大寺発新王寺行きの臨時急行が田原本の短絡線を走っています。近年では団体イベント列車がこの短絡線を通ってますね。ただ次の機械はいつになるやら。
難波で置き去りsyamu
こないだ大和八木で会ったにごなな鐵です() こないだは色々ありがとうございました! またどこかでお会いできたらその時は宜しくお願いします!
配線図、雑ですよ! 新ノ口連絡線が大阪線と直角の様になっています。
高速道路でいえば進行方向を変えるジャンクションのようなものか
近鉄の短絡線といえばやはり伊勢中川の短絡線。 あのデルタ地帯にある「一升⚪️ん」の看板は赤福以上に目を引きますね🐮ウッシッシ🐂