富士急線には特徴的な踏切がいくつか存在します。
おそらく元々は第四種踏切であったと思われる踏切に手動の遮断棒が設置されているのですが、これを下げ忘れると結構マズイことになってしまいます。
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
開けっ放しにしてみたい
Rse 371 211いますね
海猿どこに住んでいますか
京王旧5000系いたwww
そもそも遮断棒いるんかこれ…
富士急はいろんな車両が走ってるなぁ、って思ったら211系だった😅
自転車で渡るときサドルのところでちょうど落ちてくるから最初に思いっきり上げてからすぐに渡る!
でも…勝手に下がるけどね笑笑
たまに危ないって アナウンスするやつもいる
しゃだんきがね
めっちゃ近所… 場所丸わかり笑
まるで仙石線マンガッタライナー見たいだなぁー!!
元小田急ロマンスカー同士の並び。
こ、これは…第5種踏切?w よく似た踏切に、名鉄各務原線の、名鉄岐阜駅から3つ目の踏切がありました。そこは第一種踏切なのですが、遮断棒が常に下りていて、列車が通過するときは警報器が鳴るスタイルでした。渡るときはボタンを押して遮断棒を上げる仕組み。渡り終えても別に下ろす必要はなく、次に列車が来て警報器が鳴ったら、遮断棒が下りてきていました。(下りたら、次に誰かがボタンを押すまで、下がりっぱなし。) まぁ、その仕組みは2005年に美濃町線が廃止されたのを機に、列車が来ない=警報器が鳴っていないときは、遮断棒は上がる仕組みに変更されました。
田窓の205系はこの富士急に譲渡されたやつしか残ってないから結構貴重だと思う。
元205系に自動放送がついている
近くだから行ってみるか…
なんか小さくて可愛い
いいですね、裏富士。
関係無いです ㊗️「横須賀線E235系」
いいね
なんかいつも思うんですが、 「遮断棒」じゃなくて「遮断管」 じゃないんですか?
CTのロゴがJR九州みたい。
4:23 踏切
車庫に元京王線の車両がありましたね。標準軌から狭軌へ台車を交換したのでしょうか。
青い元205系今は車内にのれん無いんですね 自分が4年前に乗った時はのれんがありました
みなさんおはようございます、神です にしか聞こえないんだが
寿駅ってかなり昔は暮地駅って名前だったけど、墓地に見えてしまうってことで名前が寿駅に変わりました
67
富士急はなかなか面白いです。
サムネの親父ギャグで吹いたw 第2種踏切の現代版みたいな感じかな?
下げ忘れたら悲惨ですね(笑)
自分で動かす踏切ですか(笑)
こんばんは🌙😃❗撮影👀📷✨お疲れ様😆🎵🎵
横須賀線E235でましたね! 動画で扱って欲しいです!
警報機付きの普通の遮断機は付けられないの?富士急行ってそんなに貧乏な会社?両端がカーブで結構危険だし、安全はお金に代えられないと思うけどね。
ヘンテコ踏切シリーズ続けてください!!!
この前確か伊予鉄道で同じような踏切を撮影してましたよね 富士急ってこのタイプの踏切が多いんですね 今度巡ってみようと思います
ありがとー\(^o^)/
6:55> もともと八高線だった…… おんなじようなとこ走ってんのね、っていう。
5:52 >列車が来ないことを確認して…… いやいや、遮断桿を上げて踏切に立ち入る前に確認しないとダメでしょうに。 以前の逗子駅の第4種踏切に勝るとも劣らぬヤバさですなあ。
小川のせせらぎの音が何気なくいい!
353に跳ねられたら終わり
自分で動かしてください… これは一本取られましたね!
「危ない!」 「踏切では止まって、右、左を確認してから渡りましょう!」
がみさんを装ったインスタ垢がありました…
こんな踏切があったとは。初めて来ると結構戸惑いそうだね。電車来ないのをよく確認して渡らないと危険だし。
先端に重りを付けて手を離したら落ちるようにしたら?
There are all people who watched Yama No Susume ™ 👇
I Saw this on anime Yama No Susume, and is very cool! Proud of Japan! Stay strong! Greetings from Chalco, Mexico
踏切が上がっていると列車が止まるってことは、列車より人が優先的に通行できる踏切ってことだね!便利でいいね
こんな面白い踏切初めて見た!
え―と・・・ 今朝になって再生出来たんで再コメします。 まぁ、普通の大きい踏み切りなら(歩行者は)してないだろうけど、普通渡る時って遮断機の手前で左右確認じゃ?🤔w
うちの前にもあるよ 富士急は遠出以外は高くて使えん笑
どっかのじいちゃん、ばあちゃんが下げ忘れそう
ク ー ○ ー さ ん と 同 じ 日 ?
ここの近くは撮影地で有名ですね。十日市場近くの踏切の滝もおすすめです。
車内アナウンス(自動放送)がJRのやつやん
近所のジジババ「踏み切り渡ったことすらも忘れるんじゃぁ」
本当にうっかり下げないと大変だ…
踏切… ユカイな😅
冒頭からすごい列車のならびですね。 205系のドアチャイムJR東日本ですね。 お年寄りでも上げ下げしやすくなってますね。
河口湖に泊まれたんですね。よかったですね。
(・ω・ ) こーれは発達障害者には天敵ですよ! やらかす事には自信がありますよ!w 閉め忘れるわ、左右の安全確認を忘れて渡って跳ねられます。 発達障害者殺しの踏切ですw
年間60回って週イチ以上の頻度やんけ
がみさんのメガネが片方だけずっと曇ってることが気になった
富士急には西鹿児島行きの寝台特急のうちの一両が何処かの駅に保存されているらしいですね。
はえーすっごい
もと特急あさぎり用車・もと205系という、もとJR車が多いのも、今の富士急行線の特徴ですよね。
211系も富士急乗り入れしてるの初めて知りました! 富士急沿線は雰囲気いいですね、映ってた山が全部よい!!
旧371系は元JR(東海)車ですが「あさぎり」の運用に入っていたので小田急民にはおなじみですね。
踏み切りの両端がカーブで死角になっているから尚更怖い...()
3:25 自動放送ついてんのかよww
結局ホテルが取れたのか…
遮断かんを上げる前に左右を確認しないとダメなのでは?
がみさんなら高跳びで行けそう😁 こういうタイプの踏切もあるんですね~ 初めて見ました。 変わった踏切シリーズまたお願いします🙇♀️
富士急の車内アナウンスの音声は中央線と同じなんですね。
最後眼鏡曇すぎ〜
西武でよく見るな……語彙力無いから説明はしない
富士急行の車両のドアボタンとか放送が完全にjr
がみさん、お疲れ様です!!質問があるんですが、大隅さんは今、何してるんですか!?教えて下さい、よろしくお願いします🙇🙇🙇🙇
あら?あずさ3号といえば南小谷行のイメージが強いですが、富士回遊と併合してからは松本止まりになったのですね。
富士急って色々凄いよね。車両で言ったらあんなボロにドアチャイム付けたり内装新車みたいにしたりはたまたLCD付けたり古い物をちゃんと使う富士急凄いと思う
車両がJR九州っぽいですね。
こんばんは がみさん お疲れ様です
「自」分で「動」かして下さい _人人人人人人人_ > 手動じゃん‼️ <  ̄^Υ^Υ^Υ^Υ^Υ^Υ^ ̄
「自」分で「動」かして下さい _^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ _ > うん!手動だね! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^  ̄
結構管理が大変そうですけど、踏切を設置するほどの道でもないということなんですかね 土地もないのかな
サムネに悪意を感じる ”自”分で”動”かしてください
注意喚起のアナウンスの声絶対に富士急の若手社員にやらせただろ(笑)
自動=自分で動かす
今日大月までは来てました、ほんとにやばい、
某踏切系の方はね…
5:48カーブ上に警報音が無い踏切は、怖いです。宮崎県青島駅の構内踏切は、警報音付きの第三種踏切でしたが、カーブ上にあったので、どこから電車が来るのか分からず、怖かったです。
自分で動かしてください、略して自動
富士回遊の3両が、Nゲージの基本セットみたい🤣
e217系も付属編成、後、基本編成の一部も改造すれば富士急で使えそう
1:13の並びは近い将来(関西本線の亀山駅⇔柘植駅間を電化して草津線を四日市駅まで延長させてJR東海とJR西日本と相互上り入れした時)京都駅で見れそうな光景です。
で、河口湖にはE233系も来ますね
しかも、富士急の205系は自動放送もドアチャイムもJRタイプのがついた ただ、運転台はツーハンドル
一瞬ひのとりかと思う車両がありましたね。
週末は山梨にいますbyがみ
この踏切は第四種踏切扱い?