◆去年の夏に乗車した非冷房車はこちら
jpworlds.info/up/bideo/mpPSe8h9im59u3U
梅雨が明けて一気に暑くなりましたね。
首都圏にはクーラーなどの冷房装置を搭載していない「非冷房車」がまだいくつか残っています。今回はそのうちの一つに乗車しました。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
連日暑い日が続きますので、熱中症にはじゅうぶん注意してお過ごしください!
凄い。✔マークがつくようになってる
ありがとうございます、がみさんもご自愛ください。
了解です。ついでにコロナにも気を付けてください
@がみ 返信ご苦労さまです
@がみ すみません。上から目線にえらそうなことを、、社内ではなすことは配慮していただければうれしいです。
サウナ電車楽しそうですね!
2:32
6:04 次の列車を利用したとして、その車両に十分な空調設備がついてるの??(マジレス
暑い中お疲れ様ですw 今年の夏は暑かったですねww❗>< 非冷房の箱根登山鉄道の車内の気温が31℃でしたら、私くしの勤務先のハウス農園…今現在ビニールハウス内の気温と全く同じぐらいです(笑) 夏は40℃こえる気温になります❗><
銚子電鉄は冷房車だけど、銚子〜外川の走行中は、発電機の関係で冷房をつけないで走っているらしい。銚子駅と外川駅の停車中は冷房をつけている。
80年代は冷房無しが当然だったよ
モハ1形2形ってどこかで見たことあると思ったら、エヴァンゲリオンで爆発に巻き込まれて潰れる車両っぽいかな?
がみさんのこの様な動画が好きです。応援しています。
未だにクーラーなしの電車があるとは知らなかった。電車の中で熱中症で倒れる人があるかも。
何日か前に、同じ車両に乗りましたよ‼️😅 アナウンスもかなり ドクトクでした‼️🚋🚋
箱根登山鉄道といえばこの車両が定番で、昔はこの車両しかありませんでした。1000型などが登場したときは是非乗りたいと思ったものです。今は現在の最新型の3000型アレグラまで一通り乗りました…
30年位前の信越線115系、湘南色の時 「信州では、車内に爽やかな空気を取り入れていただくため、冷房装置を取り付けておりません。窓を開けて車内換気にご協力ください。」 高崎発車時に一回、上田-長野間で二回位、聞いたことがあります。 外側窓の下には、「水と緑のさわやか信州」と書かれたステッカーがはってありました。 165系169系や新前橋車は冷房車なのに、長野の115系は冷房なし(冷房取り付け準備車)でした。
都心の非冷房なら今度は是非、池袋のイケバスをお願いしますm(_ _)m
アッっsmsksk
東京でも私が高校生のころ漸く冷房車が登場しました 真夏は窓全開が当たり前、ブレーキをかけると熱気が上がってくる そんな電車が普通でした
00:46 がみ「暑さに強いゲストを呼んでいます!」 私(大隅くんかな?) _人人人人人人_ > 松岡隅造 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
松岡隅造に「股尾前科」と思ったのは俺だけか?
扇風機だけの電車には乗ったことがあるが、さすがに扇風機もない車両には乗ったことが無い。
確かに国鉄末期からJR化後も少しあったけど、ローカル線でも何かしら冷房化してたから、夏に非冷房ってのは北海道で乗ったのを覚えてるけど他の記憶がない。50系客車も多分30年くらい前のことだしな。
相模大野まではメトロえのしまと併結ですね
北千住だぁと思って見たら箱根ネタw
昔の電車は駅に着いてドアが開くと下から抵抗器の熱が上がって来て地獄の暑さでしたね。吊り掛け駆動の非冷房は半端なく暑かった。駅冷房出来る前の地下鉄も地獄でした。乗り入れ列車も地下鉄入る時冷房切ってました。
この時代に非冷房車?それも首都圏に!
意外ですよね。
方開きドアなのにホームドアは草
箱根って、小田原・湯本場面では確かに暑いのですが、昔は上へ上へと上がるにつれて涼しいイメージがあったんですけどね。今はもう避暑地的な観光地でもなくなってるのですね。 でもやはり登山電車は旧型車に乗車して楽しみたいな。2019年で吊掛電車が無くなってしまったのは寂しいですが。
箱根登山鉄道って結構勾配きついんですね。京津線よりもキツそう… あと幕じゃなくて看板なのもレトロですね。それにしても、令和になっても非冷房いてたとは…
無理は厳禁ですよがみさん 体調には気を付けて撮影をしてください!応援してますゾ
去年までは非冷房のつりかけ駆動車走ってました。これに私乗りまして、感慨深く思いました。
昔はその代わり正面の窓が開くようになっていて電車が走ると車内に風が通り抜けたものです。東急世田谷線あたりを最後に都内でもそういう車両は絶滅しましたね。
隅造、、、 じわじわ来ますね🤣🤣🤣😂
@がみ 草2
草。
このモハ1型2型は100才を越えた車両です1950年代に木造車体から銅製に変更したそうで
北千住駅は何の関係もない。 小田原駅からで十分。
気温差もですが、湿度差もすごいね
たしか銚子電鉄は車両自体には冷房は付いていますが、変電所の関係で非冷房状態だった気がしますよ~
そうだったんですね!調べてみます!
もしこの車両で急停車くらったらマジで死ぬw
特急接続がこれとはありえない
運用が固定ではないので運ですね(笑) さすがに夏場は2本連続で来ないようになってますが
まだこんな非冷房の車両があったことに驚きです。箱根登山旧型車両が、末長く活躍してくれることを望んでいます。
都電も非冷房あった様な??2両が!!
毎日、お風呂上がりみたいな髪の毛になってしまいます、、 汗かく方なので、、、 がみさんは?
僕も汗だくになります。
「さんじゅういってんごど」 「にじゅうななてんごど」 「にじゅうきゅうてんよんど」 「さんじゅういってんさんど」
扇風機も無いのはきつい
箱根登山鉄道ってまだ非冷房あったんだ
札幌市営地下鉄の車両は全て非冷房
昔懐かし、木造電車ですね。
もしあれば「非暖房」も取り上げてくださ・・・無理か(笑)
がみさんは、夏と冬どちから良いですか???
大隅君 夏もさわやかですね!!
おそらくモハ1形2形が導入された当初、箱根の夏は最近のような暑さではなかったんでしょうね。 メトロはこねの自動放送の声は、中央線の383系や313系8500番台と一緒なんですね。
知らなかった…。弱冷房車ならあるのは知ってたけど。
大隅くん、ユーティリティ過ぎますw
モハ2もだいぶいなくなっちゃったからな。 モハ1形の吊り掛けが堪らなかったな。 昔小田原から強羅まで乗ったな。
「山に登れば多少は涼しいから別に冷房無くてもいいんじゃね?」ということですかね。 でも「扇風機ぐらいは設置してくれてもいいんじゃね?」と思っているのは自分だけではないと思うのだが。
今年はマスクも付けてるし余計に地獄の暑さだなぁ…
ユーカリが丘に来ると思ったw
前に箱根に旅行行った時に箱根登山鉄道乗ったらこの車両で、確かに古いとは思ったけどまさか冷房が無いとは思わなかった。
20年前はそこらじゅうで非冷房は当たり前だったんだよなあ
私は、冬生まれなので、寒いのはまだ大丈夫なんですが、暑いのは、NGです。 小田急60000系は、格好いいですね😉
昔の旧国電のイメージってわかりますね、茶色でリベット打ちの車両で、私が最初に鶴見線に乗った時はまだそんな車両も支線で走っていましたね。(山口県の小野田線とかにもありましたが……) これ、何処かな⁇と思ったら箱根登山鉄道でしたか。確かにあそこの電車は古いのがまだ残っていますからね。80‰で普通の鉄道として粘着運転ですから、かなり車両設備も特殊で高価みたいですからね。 箱根登山鉄道自体は私もとても好きですね。
平成の初期には東京メトロ〔当時の営団)は冷房車の方が珍しかった。 地元の東武野田線も普通に走っていましたからね。 あと、JR西日本ではアンパンマン列車の乗務員の方が熱中症で交代したというニュースがありました。 乗務員の方も大変ですね。
気まぐれで箱へ行って湯元から強羅までポンコツスクーターで登って 強羅の近くでご飯食べた遠い昔が 懐かしいッス( ´Д`)y-~~~
セルフ拷問(≧д≦)www
けっこう子供の声も聞こえたりして… 大丈夫なのかな😅 お疲れ様でした
登山鉄道名物の落合さんには会わなかったですか?
落合さんはもう乗務されてないですよ
コロナが収まったら撮影予定 『真夏に非冷房車に一日乗ったら何キロ痩せれるか検証してみた。in箱根(超地獄)』
地獄w
東京都内に非冷房の車両有るのかとちょっとときめきましたが…
北千住だったから東武か日比谷線?って思ったらそこから千代田線経由で箱根w
サムネのがみさんが、どうしても年相応に見えない…w
令和のゲロ電w 昔、北海道の定山渓鉄道があって車両非冷房の窓が開かない密閉状態だったため夏季が地獄の様な車内温だったみたいで気分悪くなって吐いた人や熱中症者が続出した。それでこの電車はゲロ電と呼ばれていたが短命に終わった。
乗らなきゃいいんじゃね?
我が地元を走る神戸電鉄粟生線。今でこそ全て冷房車ですが、子供の頃は非冷房車の800形がほとんどでたまに来る3000形なんかの冷房車は「当たりが来た」って感じでしたね。 まぁこの箱根登山鉄道と違って扇風機はありましたけど。 私が高校生位までは途中の志染駅で運転系統が分かれており、朝夕はここで増解結していたのですが、その増結車が他は冷房車になってきているのに長らく非冷房車で、客もそれを知っているから冷房車から埋まっていって、ある時新開地で神戸高速線からの乗り換えで急いで飛び乗って、「間に合った、しかも空いてる」って喜んだら非冷房車だったから空いてた何て事もありました。 今となってはいい思い出です。
くれぐれもコロナウイルス気をつけてくださいね。ソーシャルディスタンス。
昔が今程の猛暑続きだったワケじゃないけど、暑いものは昔も暑かった。 東武3000系では窓全開で、ウチワ持ちも沢山いたな。
まだ残ってたのですね!箱根登山鉄道といえばこの顔なので残ってくれてるのは嬉しいですが暑いのはw山万よりはマシですよねw
9:58 流石、大隅氏!
国鉄時代は昭和50年代後半になっても地方線区向けの車両は非冷房で新製していたし、 国電区間でも結構非冷房車が残っていた。(横浜線や鶴見線、片町線はかなり遅くまで冷房化率0%だった。)
松岡隅造w
東北には、冷房化率0%の弘南鉄道がありますね。
15分待つか40分耐えるかの瀬戸際…
かつて秩父鉄道の中間車も非冷房でした、あとは小湊鉄道も非冷房車がありますね
次回大井川鐵道旧客非冷房に乗って来た。
箱根なら涼しいやろと思ったらそうでもないのね。自動放送つけるなら冷房つけろに草。
今の若い人は、冷房があって当たり前と思うだろうけど、私などのおっさんからすれば、大手私鉄でも非冷房は当たり前だった。
毎日のようにここんとこ暑い日が続いてますなぁ。そんな日にご苦労様でした。昔の古い電車やから仕方ないね。でも、まあ、関西の電車よりかは首都圏の電車のほうがより一層進んでるやろから、快適に車内で過ごせることができるからいいね。ただ、コロナもあるから二人とも気ィ付けや。
がみさん 大隈さん 暑い中お疲れ様です! 2:50 後ろから来た人が一瞬、スーツさんに見えました😅
別人でした!
冷房がないことを車内放送するのはクレーム対策だろうね。
小学生の頃祖母と一緒に乗りましたね〜 自分は暑くても大丈夫でしたが、今思えば祖母は辛かったでしょうね…笑
悪い意味で「いい経験だった」ww
扇風機すらついてないのは凄い💦。
放送の内容が中央線の通勤特快みたい
ユーカリヶ丘線だけじゃなくて非冷房電車があるのか
乗車いただきありがとうございました。 104106の編成ですね❕ そうなんです。 扇風機もないし、乗務しているこちらも キツイです。
はじめまして、ガミさん、北千住駅から乗っだ電車の、イスの背もたれが、カッコ良いですね!何故、そのような、アツアツの乗り物に乗車する、でしょうね?
箱根って首都圏ですか?
定義上は首都圏ですね。実質的には小田原都市圏かな。
マスクがあるとなおさら暑いですねw
箱根登山鉄道も京王と同じ線路幅だっけ?
「体調の悪いお客様は無理なさらず次の電車を〜」のアナウンスいいなあ。暑っいのは嫌だけど。箱根でそんな暑さに見舞われるなんて、ちょっと意外でした。
箱根登山鉄道…鬼やな
良いねぇ\(^o^)/
良いねぇ\(^o^)/おやすみなさい😃🍒😃