無人駅というと秘境な場所にポツンとホームがある場合を想像しますが、今回ご紹介する無人駅は3階建のまるでデパートのような感じになっています。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆トレインユーチューバー公式サイト
trainyoutuber.com/
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
大師前駅だと東武ですね(笑)
もはや大隅君がみさんの相棒だな(笑)
3階建てで無人駅はでか過ぎ(笑)
>浅草方ターミナルより池袋方にターミナルを移す・・ 西板線の線形が浅草からスルーで、上板橋では池袋方スイッチバックになる点、東上線は東上鉄道で、東武鉄道が東上鉄道を「併呑」したので、 力関係でもメインは浅草なのでは・・
つまり、西板線が開業していたら、「東武浅草」発、川越市経由、秩父鉄道「長瀞駅」行き『特急ながとろ』が有ったかも知れないという訳で・・。
一歩先を行く未来の駅の姿かもしれない。誤訳
群馬栃木で走ってるイメージがあっても アーバンパークラインと越生線と亀戸線にも走ってること忘れちゃあかんよぉ〜
初めて使う人からしたら不安になるやつやん😅
まあ、ほとんどの乗車客は埼玉県民だろうね 主に初詣で使う駅だし
超立派な駅ではないけど、数年後には、地元の駅も無人駅になるそうです。合理化で。淋しいです。
大隅君はレギュラーだと思ってた。がみさんが撮ってるから、大隅君が画面によく出てくるんでしょうけどね。
川崎大師駅より立派なのに人がいないのはやばい。京急大師線の川崎大師駅は年末年始100万人ぐらい使う
やったぜ。100人に1人だ エスカレーターが1つもない西新井駅よりも使いやすい 2階の皮膚科。自転車置き場がないので自転車駐輪券が貰えて それを自転車に付けて駅付近に駐輪しておけば撤去されない(らしい)
東上線ユーザーの俺からするとたまに乗る越生線みたいに感じる
上板橋まで伸びる計画があったからホームが広いんじゃないかなあ
3:26 居たっ!?笑 初詣の時も無人なんですか?
ホームから見えている寺は西新井大師ではありません。 西新井大師は左奥でもっと大きくて参道があり人もいます。
改札通ってないのに、ホームにたどり着いちゃって、不安になって、一回階段下った記憶がある😅
毎日通勤で利用していました。懐かしい。20年前だったかな。当時から無人駅でした。1階にケンタッキーフライドチキンがあり、よく食べました。
乗ったことない都民です
初詣時にはそれこそ半歩ずつしか歩けないくらいぎゅうぎゅうの状態になるので、 ホームはあんなにだだっ広いんですよ。
乗ったことありますよー 普通に西新井まで値段払わなくてよいって言う笑
8000系といえば野田線のイメージが。。。笑
舎人ライナーとか乗ってみたいと思うんだけど 何せあっち方面に用がないもので
近くに住んで昔は毎日乗っていたものですが、治安は正直凄い事になってます。電車から降りてきた客が突然Tシャツ脱いで火をつけて振り回しながら改札くぐってきたことも有りました・・・
東武ですから……
13:20 準急中央林間・・・なのに、急行中央林間と字幕・・・種別変更するのかな?
しません。恐らくは単なる字幕ミスと思われます。 尤も準急も急行も越谷以南の停車駅は同じですが……
駅を降りて直ぐ大師様なんで、結構便利。
西板線をよこせー!! と立派過ぎる大師前駅が申しております。
亀戸線もやったから当たり前だ
近くに東京マリーンという大プールがあった。 流れるプールにスライダープールが目玉だった。恐らく夏休み期間中はプール客で大盛況だった。
面白い構造の駅ですね。
It's the same concept as JFK airtrain.
他のクソデカ無人駅は名古屋本線の豊明駅かな?
全然関係ないけど大手町まで半蔵門線経由と千代田線経由の方が安いのを初めて知ったw なんで値段が違うんだ⁇ 半蔵門線経由なのに安い千代田線経由の切符買ってる人いそう() ICカードだと千代田線経由で計算されるのかな??
豊明駅にも行ってみることをお勧めします!w
このような路線和田岬線にも存在する
SuicaやPasmoが普及しているので、券売機も少なくなっているんでしょうか。
近鉄西青山駅も無人駅です。またJPworldsお願いします。
そんな歴史的な背景があったなんて。良く西新井は通るのに全然知らなかった w
俺が前住んでた西新井だ。
家が足立区なので利用したことがありますが意外な着眼点ですね!そんなこと気になりませんでした。
こんな不思議な駅が存在するの初めて知った。
僕本人も1983に知りました。 「西新井大師」には欠かせなかったが、 駅係員が居ない23区の駅でしたね。
東京ドームは言い過ぎ😂🤣😂🤣
じつは、一面一線と言ってるが… 開業時は、一面二線のホームだったから、あんな不自然なほど広いホームが暴誕したのである… 元々延伸される予定があったから、二線の島式ホームで運用したけど、計画が白紙になって無かったことになってしまったせいで、単線の一駅のピストン輸送になっちゃったから「もう、2番線要らない子だよね?」ってなって、2番線は埋められてしまい、2番線への線路も跡形もなく消されてしまったのである… そう、2番線は実在していたが現在はその存在を知るものは、おそらく鉄道好きな人でも非常に少ない、23区内の珍スポットの過去話しであろう… ちなみに、シャッターが閉まってて、やってないように見えるあの窓口… 毎年、初詣以外時にはきちんと開いており、西新井で切符を買う手間を省略するための窓口なのである。 あの運賃表も無駄に見えて、じつはとても必要な一年に一度しか使われない貴重な存在なのである… 東武大師線の西新井大師駅、それは23区内にある世にも珍しい、珍スポットの塊のような駅なのである。
既にご存じとは思いますが、昔は有人駅で、切符売っていました。 子供の頃は親と一緒によく乗っていました。 大人になった今も何度か乗っています。ここから日暮里舎人ライナーの江北駅まで徒歩でも行けます。(20分くらい歩きます) 余談ですが、大師前まで来られたら清水屋と言うおいしい団子さんがあり、人気が高く午後には品切れしています。
大学行くために一人暮らしで借りた部屋の最寄りが上板橋で実家の最寄りがワンマン区間の伊勢崎線… もし完成していたら実家の最寄りまで所要時間どのくらいだったか気になる とりあえずコロナで実家にいるんで戻ったら大師前まで歩いてみようかなw
4:18この発言撤回しろや。ボケが
いかにも東京らしい❓無人駅ですね!
20年前にこの駅の近くに住んでて、通勤で利用してました。 ただ、早番出勤のとき、始発だと間に合わなかったので、始発の早い西新井まで歩いて電車に乗った記憶があります。
せめて西新井大師西駅まで繋がってほしい。
普段は、余り利用する人が多くないので、このようなシステムをしているでしょうね。年末年始は、凄い人出でしょうね。
三ヶ日はやばいですね!
ホームから見えるのは、本堂じゃないぞ。
最近は日暮里舎人ライナーが出来たために三が日もいくらか混雑しなくなったと思います。
和田岬線も兵庫始発で次が和田岬終点1駅のみ川崎車両工場が途中に有り甲種車両専用。7つ星も先頭機関車作られた。
たしかに東武の浅草駅は使いにくい。
東京駅と名付けたい!!と社長が言い出すくらい、戦前は東京の中心地だったんですがね……
初詣で使う人が大多数ですもんね
途中駅ですけど、阪神武庫川線の洲先駅と東鳴尾駅もきっぷを持たずに乗って武庫川団地前駅or武庫川駅で精算です。
無人駅でびっくり
大師前で乗って、西新井で降りたら、運賃はタダなのかな。
一度、この駅を利用しました。 神戸市内にある「和田岬」とはスタイルが全然違いますね。
池袋にターミナルを集約しようとした…。たぶん違うと思います。 それならば西新井へのアプローチの向きが逆だし、東上線がわも車両基地を作ろうとした土地を購入済み(その土地を転用し常盤台団地を作り分譲した)であり、ときわ台側から上板橋駅にアプローチすることになったはずなので ターミナルを集約しようとしていたのなら東上線の川越方の列車を乗り入れさせて浅草にターミナルを作ろうとしていたと思います。 (ただ、ターミナルを集約するといった話は聞いたことがない) 今現在は都内に乗り入れる関東の大手私鉄は山手線に接続しているからそう考えてしまういますが、 東武が北千住―久喜を開通させたあと浅草を目指していたのは当時浅草が栄えていたからで。 がみさんの発想だと久喜方面から来た列車が西新井でスイッチバックして上板橋でもスイッチバックさせる非効率なものになってしまうと思います。 浅草ー西新井ー上板橋ー池袋の列車は開通してたら走ったかもしれませんが…。 中止になったのは関東大震災があったこと。国の荒川放水路計画がありそれを超えるための堤防や鉄橋を作らなくちゃいけないこと、 あれよあれよと復旧して買収がうまくいかなかったのが理由だったと記憶してます。
これタダで電車乗り放題ができるね・・・誰もやらんだろうがw
大隈くんが出てると落ち着きます(^^)
ほぼ大隈くんチャンネル
ナンバリングがタミヤカラーの品番みたい
西新井まできたなら駅構内のラーメン食べてって!
西新井と春日部のラーメンは名物ですからね〜 自分は春日部のコロッケラーメン推しです!!
京急品川駅のQBハウスは閉店しました
「足立区って治安良くないからさー、、、」 さらっと凄い事言ってて草
6:51 中井侍では? これだとスマップっぽさが。 ちなみに西板線は壮大な環状線構想(西新井~上板橋~東松山~熊谷~妻沼~西小泉~館林~西新井)の一部、と言う話もあります。
朝と夕方めっちゃ人いますで
東名古屋港駅とかもこんなシステムだったような
そうなんですね!
いつ見ても思う。 こんなホームいらねぇ
準急
お、私の地元ですな。(笑)
大師線は乗ったことないなぁ
「男はつらいよ」を初めて制作する時……映画化の前、TV版…… ドラマの舞台を何処にするか? 候補に残ったのが、柴又帝釈天と西新井大師だったそうです。 結局、江戸川の風景が色々使えそうといことと、柴又のほうが語呂がいいといことで、柴又になったそうな
演歌ですか
ラーメン食いに一回だけ使ったことあるけど無人で驚いた印象
入場無料
高校生の時よく彼女に会いに使ってたわぁ😗
名鉄の豊明駅も二人のご来場お待ちしております。
大師前ってこんな感じなんだ、自転車で行ける距離に住んでるけど用事ないから行った事ないんだよな
西新井駅の精算機には西新井駅下車と大師前駅下車の選択画面が出ます。
8000系はこういうところ御用達感あるな 寄居に直通する列車のない東上線の末端区間も8000系だし ・・・4両編成だけど
東武8000系ってなんか西鉄600形に似た雰囲気を感じる
都内なのに無人駅? 支線の駅なんだ
ここ何?料金どうすんの? 降りる場合は精算出来なくない? 乗る場合も出る時いちいち有人改札行かなきゃならないの? 最後に西新井に精算機と料金表が出てくるのが違和感w
7:00 駅ナカ耳鼻咽喉科!
環七沿いに伸ばせば良かったのにね
乗ったことあります。
一駅で無人なのは、JR神戸線を分岐する和田岬線もあるよね
スカイツリーラインと東上線は繋がってて欲しかったなぁ……
周りに住んでる人は乗ってますよ、私もすんでたことがあるので、今の状況知ることができてよかったです、私が住んでたときは券売機あった
田舎民だとこれが普通なんだよなーww
昔は1面2線だったんですが、いつの間にか撤去されちゃいました
もし西板線が開通していたらここは無人駅にはなっていなかったし伊勢崎線と東上線での車両の行き来ももっと便利になっていたでしょうね 実際行ってみるとがらんとしたホームでちょっと寂しい雰囲気でしたね
池袋にターミナルを集約しようとした、というのはちょっと無理があると思います。 ターミナルを池袋にするということは、スカイツリーラインの下り方面と大師線を直通させることになりますが、今の配線では西新井でスイッチバックすることになります。 また、上板橋でも東上線の上り方から接続する計画だったそうで、これでは池袋に向かうのに2回スイッチバックとなり、直通には明らかに不適な線形になります。 むしろ、今は秩父鉄道を介して行っている本線系統(スカイツリーライン他)と東上線系統の車両のやりくりを自社線のみで行う意図か(それと類似して貨物のやりとりもあったかもしれない)、大師線建設当時(昭和初期)の池袋が今ほどターミナルとしての地位が高くなかったので、当時から繁華街だった浅草と東上線を繋ぐ意図が大きいのではと思います。
「N」の字みたいになりそうですね。
入場券も売ってない駅。
さびれたんですね‼
「西○○」という名前の駅は基本的に「Nishi-○○」と表記しますが、西新井駅の場合、「新井」という地名がなく「西新井」が地名なので「Nishiarai」と表記します。
あれ、「新井」に「西」をつけたんじゃなくて、 大師の本堂の西側に新しい井戸ができた って意味だから。最初から三文字で一語。
大隈くんゲストと言うより準レギュラーになってる。切符なくても乗り場近くに行ける駅興奮する。路面電車の始発駅 ゆとりーとライン大曽根 大型バスターミナル