藤沢駅は小田急江ノ島線とJRの上野東京ライン(東海道線)ろ湘南新宿ラインが乗り入れています。両社は都内への輸送をめぐり熾烈な争いを繰り広げていました。
2015年がそのピークだったらしいのですが、2020年現在はどのようになっているのか見に行ってきました。
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
どうでしょうか。
東急東横線と湘南新宿ラインだったらどっち推しますか?僕は大宮民ですが,推すのは絶対に東急東横線です。なんか東急東横線はおしゃれで,その反面,湘南新宿ラインって,ダサいイメージなんですよ。だけど上野東京ラインはめっちゃ好きです。
東武30000系の走行音ハマりますね あと自分がこの辺使う時はJRの方が多いかな…
アイコン(ピクトグラム)の違和感に触れてはいけません(笑) 自分にとって新幹線のは未だに「0系」ですから・・・
え?田端から三軒茶屋?
がみさんの動画久しぶりに拝見しました。 登録者が13万になっていて驚きました。 初めてJPworldsで視聴した動画ががみさんの動画でしたので感動しております。 おめでとうございます🎉
藤沢駅ですね。まぁ速さと東京や上野へ行くならJR、安さと新宿へ行くなら小田急かと。後は多摩センターも競ってますね。安さでは京王ですが。 小田急も本気で対抗するなら、分割併合出来るEXEやMSEの4両編成を使ってロマンスカーを走らせるでしょう。昼間は車庫で昼寝してますし。
京成線 上野〜成田空港 総武快速 成田線 東京〜成田空港 はいかがでしょうか?
京阪神の3線並走はすごい😆
藤沢駅の乗り換え専用階段が露骨な対抗広告が昔よくありました。
藤沢は昔から小田急VSJRの戦いが特に激しかった場所ですね 昔は郵便局の空いたスペースや地元のバスで小田急の座れますアピールを激しくやってたのを今でも鮮明に覚えていますw
2:57半蔵門線に渋谷止まりはないですよ!
九州だと、西鉄天神大牟田線VS鹿児島本線みたいなもんか❓️
5:00 いけぶるこえき
初コメント失礼します! JRの方の観光案内所があるところの向かいに藤沢→新宿600円!(所要時間ほぼ変わんない!的な内容もあった気がする)という広告が貼ってあったような…?
あんまり小田急を褒めると社長に怒られますねw 有名と思いますが津でもこんな感じの広告を見たことがあります
今どきは目の前の箱や板で通勤交通費の最安値を検索できちゃいますからね。 なので、JR使いたくても小田急指定されたりしちゃうのね。 たとえ辻堂在住で池袋に勤務してようが。
5:19いつもの光景だ
藤沢駅って宗教の勧誘多いよね
藤沢駅は人の多さの割にホーム狭いんだよなぁ。そして駅前も狭い。
今は直通が有ると便利ですよね。😃☀️
湘南色のE217はプラレールでしか見たことない
wwww
詳しくは動画概要欄をチェック! _| ̄|◯ ない
川越は東武、西武,JRの三つ巴です
熱海から小田原乗り換えで小田急線経由で池袋まで帰るとJRより500円くらい安かったけど小田急線は乗り心地悪いので疲れます。
すでにコメントにもありますが、桑名駅・津駅にはJRから近鉄客へ向けてのアピール広告がたくさんありましたね。 しかし、名古屋へはまだしも県下最大である四日市駅の利便性・規模が近鉄の圧勝状態なので、JRは苦戦を強いられています。
目的によっては、人それぞれ。 だから~って感じ。
有名な所だと梅田?と三ノ宮? JR vs 私鉄って広告争いが激しかった気がする。今はわからないけど
東武30000系、前面のフラット感を出すために苦心した割にはゴチャゴチャ感www
関東で鉄道会社が一番しのぎを削ってるのは川越だと思います 通勤・通学など日常使用路線は棲み分けされていますが こと観光に関してはバスや商店の割引特典も絡んだ独自の周遊パスを発行するなど JR・東武・西武の三つ巴で今でも仁義なき戦いで客を奪い合ってます
昨日の人身事故で急遽行き先変更が発生し東海道線利用で小田原から大宮まで2回乗り換えました。これからは小田急にします。
結論 どっちも良い
藤沢→渋谷 - 湘南新宿ライン 990円 48分 - 小田急+井の頭線 671円 66分 - 小田急+田園都市線 618円 74分 藤沢→池袋 - 湘南新宿ライン 990円 59分 - 小田急+山手線 754円 78分
優待使うとより小田急一択
茅ヶ崎や平塚あたりの金券屋だと 藤沢までのJR券と小田急の株優のセット売りがあったな。
押上止まりとか渋谷止まりが多いのは、直通運転はお互いの車両を貸しているわけになるんですが、いちいち1回ごとにお金を渡すのはめんどくさいので走行距離で合わせようとしたときに、東急のほうが東武より距離が短いので東武の車両が東急内で走行距離を稼ぐ必要があるらしいです。インターネットに書いてあった気がします!
7:44プリキュアかな?
経路選択のモノサシは色々あるが、始発駅着席重視なら小田急[快速急行]に軍配👑
露骨な対抗意識、まだ貼ってあるかどうかわかりませんが、自分がそう感じたのは津ですね。JRが近鉄に向けて露骨に快速みえをPRしてます。 あと、名鉄一宮と尾張一宮とか。
関東鉄道常総線・JR水戸線の下館駅にもこのような、JRに向けて関東鉄道の看板を設置してるのがありますよ。調べてみると分かります。
川越〜新宿、本川越〜新宿でも見て見たいですね
京急の車内広告に、「川越観光の最寄りは”本”川越」(”本”は大きく筆文字) って書かれた西武鉄道の広告があった。 京急と西武鉄道は友好関係を結んでいるため。 (京急に西武デザインの列車、西武に京急デザインの列車を走らせたり)
多摩センターとか駅に露骨な広告が貼ってありますね
東急の駅なのに、東武の車両しかいない!
jr派の人 ↓ ↓ ↓
30000系に限らず東武車は運用数の調整で、田園都市線・半蔵門線に閉じ込められる傾向が強いです。東急車は逆で、東武線に入ることが多いです。理由は本数。単純に2倍以上ですから。
まあ自分は何がなんでも運賃の安さ重視だから藤沢から新宿とかの副都心の方に行くのなら100%小田急使うけど、まあ上野とか新橋、品川、東京方面の都心側ならJRかな。
車両使用料や線路使用料の帳尻を合わせ相殺する為に会社Aの車両を会社BやC等他線内のみで運用する事は相互乗入れでよくありますね😉💡、東急の車両を住吉駅で留置してるのも恐らくその一環だと思いますよ😛🎵。
連絡改札の管理はなぜ小田急がやってるのか気になる。 8:46 小田急-JR連絡改札でたまーに見かける笑 JRに乗り換えようとするお客にちょっと待ったぁぁって言ってる感じがある
小田急江ノ島線昔は4輌と6輌しか走ってなかったなんて今じゃありえんなあ
京急vs JRもなかなか面白い!!
@DJKotony たしかに!! 京急さいこうう
品川〜横浜 京急は捨ててる 品川〜久里浜 京急の不戦勝 京急のお相手は今のところは東京モノレール。
JRのグリーン使うくらいなら圧倒的ロマンスカーの方がいい
今現在はどうかわかりませんが桑名駅は近鉄とJR共に攻めた広告を出してた気がします
1:20 へー iphone 12 pro max だー
豊橋駅に・・・貼ってあったような 新幹線降りての昇エスカレータ付近の記憶が・・・
JR vs 私鉄ではないですが、JALがJR東海に対決姿勢を示したのが10〜15年位前にありましたね。 今はあまり見かけなくなった駅の伝言板へ「のぞみへ 先に行ってるね!」って書かれたポスターでした。当時、東急の駅でこのポスターをよく見かけたことを覚えています。
日立IGBTの中毒性(わかる)
小田急駅名板のハングル、要らないと思う。
地元藤沢ようこそ
どうでもいいけど昨日藤沢で撮り鉄してたw
JRは、人身事故の運休・遅れが、最大の不安要素に感じます。 運賃については、通勤であれば雇い主が負担するでしょうから、小田急のメリットも大きくはないと思いました。
羽田空港:京急vsモノレール 成田空港:京成vsJR 関西空港:南海vsJR???
藤沢-新宿って小田急でも600円かかるんですね。本厚木-新宿で500円なのに。
概要欄誤字ってますよ😅
両社の比較は”しろはんど”さんの動画が参考になると思います。
藤沢駅にこないだがみさんらしき人がいたな〜 地元民です。
藤沢以西から新宿行くって人はJR乗り通すのでしょうか?それとも藤沢で小田急乗り換えするのでしょうか?
夏だと藤沢始発でも小田急の快速急行に座れないことが多々あった
今更気づいたけど引っ越されたんですね
以前は快速急行の本数が少なかったのですが(急行だと新宿までかなり時間かかる)、今は日中の急行廃止&快速急行の毎時3本運転により本格的に湘南新宿ラインを脅かす存在になっていると思います。
小田急の相鉄・JR直通線に対する広告は海老名と大和と湘南台に貼ってありますね
社長のコメント画。笑えた😂
品川駅とか京急とでやってそうw
現在はわかりませんが、岐阜は良く名鉄が、始発駅だから座れるをアピールしてましたね。スピードと料金負けてたから。
概要欄の 『藤沢駅は小田急江ノ島線とJRの上野東京ライン(東海道線)ろ湘南新宿ラインが乗り入れています。両社は都内への輸送をめぐり熾烈な争いを繰り広げていました。 2015年がそのピークだったらしいのですが、2020年現在はどのようになっているのか見に行ってきました。』 という文章の『上野東京ライン(東海道線)ろ湘南新宿ラインが乗り入れています。...』の『ろ』ってなんですか?
いつもの田端から いつもの三軒茶屋に慣れつつある笑
近鉄電車津駅もJRの広告たくさん
9:45 JRではないのですが、小田急、京王多摩センター駅とかもそれぞれのホームに向けて露骨な広告があった気がします。
小田急や東急と比べるとJRは割高感がありますね。
かつては藤沢から都内へ小田急通勤はブラック企業と言われてましたがw (安い定期代しか出ないという意味で) 2018年複々線供用開始のダイヤ改正から 朝の急行新宿行き(相模大野から快速急行)が10分間隔で出るようになったので かなり小田急に移った印象があります。(藤沢からならほぼ確実に座れる) また、帰りも新宿駅が利用できるなら並べば座れますし ロマンスカーが毎時1本あるので快適通勤ができます。 目的地が新宿等副都心側や千代田線沿線なら小田急を選ぶでしょう。 日中もJRは座れないことが多く、 本数の多さでも小田急有利です。 一方、品川東京上野方面へ小田急を使う人はほとんどいないと思います。
確か、3社の走行距離数と車両レンタル料が関係していたはず。
京急 vs JR東は各方面でバッチバチ。 有名なのは品川~横浜間ですが、近い将来、羽田空港アクセスにおいて血で血を洗う抗争が待ち構えてます。 三浦半島は京急帝国の圧勝。JRをもってしても逗子以南は、お手上げ状態。
俺は小田急の方が好き
以前平塚に住んでいましたが藤沢で乗り換えて小田急で新宿…と言うのは考えたことも無いですね〜^_^。
相鉄+JRで、海老名~新宿も戦いの様相です。小田急の方が安いし、本数も多いですが、相鉄+JRだと海老名始発なので、座れます。
東横線の沿線民ですが、車内の自動放送と肉声放送を聞くと、「本日も、東横特急をご利用くださいまして、ありがとうございます」と途中停車駅から出発した直後で「この電車は東横特急、渋谷行きです。次は〇〇、〇〇です...」と聞きます。これはまた湘南新宿ラインと対抗するためで、ちょっとブランドアップした意図だと思いますね。でも副都心線と相互乗り入れする前の渋谷〜横浜間の所要時間が2013年以降と比べて早かった印象があります。それと新横浜線が開業すると、日吉も特急停車駅になるのか気になります。もしかしたら今後もっと所要時間がかかるかもしれないですね。
小田急が勝っているのは運賃面だけではなく、運行本数も勝っています。 湘南新宿ラインは1時間に2本、朝ラッシュ時でも3本なんですが、小田急の快速急行は1時間に3本、ラッシュ時は6本(相模大野までは急行)なので、小田急の方が乗車率が高まっているのが現実です。 広告が剥がされたのも、予想以上に利用客が多く、広告をしなくても多くの人が乗ってくれるから撤去したと言う話を聞いたことがあります。
新宿と高尾を結ぶ京王とJRもやってほしいです!
まあ、某CHで藤沢→新宿はどっちが速い⁉️って企画だと湘南新宿ライン(快速)が小田急(快速急行)を上回ってた🎵 ちなみに… 小田原→新宿だと湘南新宿ライン(特別快速)が小田急(ロマンスカー)を上回ってたのにびっくりした☺️ まあ、運賃は小田急の方が圧倒的に安いけど👍
JR東海、名鉄 豊橋駅が面白い!
4番線ホーム(JR)から3番線ホーム(名鉄)で電車待ちしている乗客に向けて「えげつない」広告があります。金山駅の名鉄広告への報復?あるいはその逆か?
JR西日本の明石駅と山陽電鉄明石駅も中々凄いですよ
小田急とJRの競争はプロレス ライバルに見せかけた共存共栄
定期だとどっちが安いのかも気になりますね。
ライバル会社と、しのぎを削っているとは言え、安全第一ですからね! ライバル会社と猛烈にしのぎを削った結果が大惨事に成ったのが「福知山線脱線事故」なので、JR東もこの事故を教訓にして下さいね。
三重県内主要駅だとJR東海の快速みえの看板が目立ちますね。
ライナー券売機も来年の3月まで。
東武30000系のインバーターが大好き。東上線転属が予想されると田園都市線で見れなくなる。
確か関西にも関西空港で競合してますね。
地下鉄直通電車で他に中間運転台が付いたのだと、堺筋線に乗り入れる阪急車がありますね。 7300・8300系には嵐山線や快特でも運用できるように6連もありますが、嵐山線での運用や快特の代走がない時は2両繋いで他の8連に混じって運用されます。 ただ、この両形式、互換性があるので混結が日常茶飯事で、堺筋線にも平気で乗り入れてきます。
役割が若干違うのでバチバチでは無いですが、京都駅のJR中央口を出ると正面の京都タワーに「清水、祇園へは京阪電車」という広告があります
横浜もまぁまぁかとw 恐らく京急に対抗してだと思いますが、京急との連絡改札付近の柱に「湘南新宿ラインなら新宿まで29分」という広告が沢山あるし、上野東京ライン(東海道線)のホームにも、階段の壁の外側に上野東京ラインの広告がでかでかと貼ってありますねwww