阪神なんば線桜川駅は回送列車の本数がとても多くなっています。
なぜここまで本数が多いのか解説します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
ここ行ったけどほぼ回送だった笑
8:32 ダウンタウン浜田が結果発表はもっと声張って言えやって言いそう
近鉄と名鉄が直通運転を再開して欲しい。
利用者目線だけでいうと何本かは桜川発着にしてあげてもいいように思うけど、設備や車両使用料なんかの問題で色々ややこしいんだろうね。
東急田園都市線に中央林間発 普通 渋谷行きがあります。終点渋谷駅で乗客全員が降りると半蔵門駅まで回送されて そのまま留置線に入ります。 その後渋谷方面へ折り返し回送されて そのまま普通 中央林間行きとして運転します。 ちなみに本数は日中のみ1時間に2本です。
近鉄はバファローズを身売りした後に京セラドームに電車が乗り入れる皮肉
難波駅の阪神方面のホームは難波止まり降車専用ホームのためにカツカツダイヤ。 近鉄特急は座席方転と車内清掃で時間を取るのと、奈良線の半数を尼崎までスルー運転させてるからうまくさばけてる感じですね🎵 どうせなら千日前線のスペースも取りたいところです。😅
いつも観てます 大阪に住んでいるので特に関西の動画がお気に入りです 地下鉄の最寄が野江内代の手前で環状線は天満駅の次の桜ノ宮駅です twitter.com/kenbow_0128
中央せん、 に、のって゜
近鉄阪伊乙特急1時間2本のうち、1本は大阪難波発の賢島行き、もう1本は大阪上本町駅発の鳥羽行き、これも「大阪難波駅の線路容量」に起因した措置です。近鉄奈良線が大阪難波止まりから尼崎、神戸三宮直通が今より本数が増えると、大阪難波及び桜川の留置線容量に余裕が出来て、上本町発の特急も正式に大阪難波発になるかもです。尚、近鉄大阪線で事故や自然災害でのダイヤ乱れの発生時には大阪難波行き特急は容赦なく大阪上本町駅地上ホームで運転打ち切りの折り返しに変更に、しまかぜもひのとりもアーバンライナーも容赦なくです^^
特急の場合だと宇治山田や名古屋の表示が見られます
私が若い頃は難波駅で奥の留置線を眺めて友人と「この留置線はいつか阪神と繋げる計画があるらしいで」「そんなの実現せえへんやろ~」みたいな会話をしてましたね~。 あの頃は本当に実現するとは夢にも思いませんでした。
大阪難波止まりと始発で桜川の留置線に行きますので回送電車はかなり多いですね。
ごく希に阪神車両も回送列車で桜川に来る時もあります
桜川駅は近鉄の回送がたくさん来たり乗務員交代をしたりと、色々と重要な駅ですね。
走行距離の関係でたまに阪神車両も大阪難波止まりの列車があり、留置線に入る時もありますよ!
動画内で特急車が即折り返す旨の発言をされていましたが、それはありません。 車内清掃や汚物処理のため必ず一旦東花園に回送されます。
桜川駅で変わるのは乗務員と連絡ベルの音。チンチンからリンリン
大阪メトロの堺筋線の車庫は堺筋線内にはなくて、阪急京都線の正雀~相川間にありますね。 他の鉄道会社の路線を走らないと車庫に行けない路線は堺筋線だけだと思います。
阪神はタイガースに合わせてオレンジにしたの?
会社の大きさ考えても近鉄さん主導で良いんだろうね❗(笑)
桜川駅は、大阪メトロ千日前線と南海電車汐見橋線と乗り換えが出来ます。 南海電車汐見橋線は乗客が少な過ぎるのと1駅先の大阪難波(なんば)まで出れば巨大ターミナルがあるのでアナウンスされません。
阪神電気鉄道阪神なんば線
阪神!!しかし近鉄。
やばい、近鉄に乗りたい欲望がますます湧いて来た。 にしても、しまかぜ近鉄版新幹線🚄やなw 後、Aceのヒュエエエエシュアアアアアアって音最高w
地下鉄堺筋線天下茶屋駅の留置線が3本も有りますよww
がみさんひのとり乗ってください
回送だけに!かわいそう‼️
この場合、難波~桜川間の線路使用料ってどうなっているのでしょう? 営業使用じゃないから相殺の対象に出来るとは思えないし…。
北越谷行って欲しい
近鉄。特急券販売員の態度がめちゃ横柄で大嫌いだ。
余談ですが、難波から桜川まで徒歩10分で行けますよ。
乗務員交代が桜川なら、回送よりも、桜川始発・終着にしたらいいのに… と思いましたが、どうでしょうか。
面白かったです。近鉄線の取り上げお願いします。
難波って、聞くとあの土竜思い出す
海の下やオフィス街の下を通る大阪メトロ中央線と生駒山の中を通って奈良に行く近鉄けいはんな線に乗ってきて下さい。この路線は相互直通運転を行っています。
わかりやすい解説ありがとうございます。
余りにも当たり前過ぎて気がつかなかった阪神沿線民が、「動画にすれば良かった(;´Д`)」と、嘆いています(T_T)
近鉄特急が三宮に乗り入れてくれれば桜川の回送も減ると思います。 当初は近鉄側が前向きだったんですが、実現するのはいつになる事やら。
桜川からドーム前までのカーブ曲がるときめっちゃうるさいよねw
大阪難波から桜川までの区間は営業上は阪神ですが運行上は近鉄です。保安装置も近鉄、乗務員の交代や列車番号が変わるのも桜川です。
サムネ ホーム形状一瞬、乃木坂駅に見えた
サムネでどこの駅か分かって嬉しい。
非常時には、西九条方面→桜川(1番線→留置線→2番線)→西九条方面と折り返しできるようですが、なかなかないですね。 ちなみに、難波~桜川間は数m横に地下鉄千日前線が走っています。
桜川は難波から一駅ですが、駅降りてもなーんもない。
上野駅の新幹線ホームも回送がかなり来ますね。
一駅分移動して回送するのは、少ない地下のスペースで運用するための苦肉の策だったんですね!\(^o^)/ 国鉄時代の上野~尾久も回送列車が相当多かったんでしょうね!\(^o^)/
乗客からすれば境界駅は大阪難波なので、駅や旅客案内は阪神仕様に統一されているのに対し、 当駅で乗務員交代が行われる都合上、 標識や停車位置目標などは、下り線(神戸三宮方面)は近鉄仕様、上り線(大阪難波方面)は阪神仕様、とそれぞれ異なっているのも面白いポイントですね!
近鉄と、阪神乗務員は、桜川で交代です。それも、この理由ですね。
名鉄の山王は通過列車の割合が7割くらいあるんじゃないですかね? おまけに周辺はJRも新幹線も全部通過するから、それをいれると停車は1割満たないかも?
8:04 3200系が難波まで入るんですね。てっきり京都線でしか使わないと思っていた。
もともと回送線やったところに延長とホーム作ったがら尚更回送多いですよね 開通したときに見に行ってましたが、阪神で特急が見れるという感じでいいですよね
保安装置に関してはこの駅までが近鉄の仕様になっていますので、特に乗り入れ準備をした車両でなくても当駅までは入線できます。(乗り入れ列車の乗務員交代も当駅で行います)
いつも楽しく見させていただいています、お陰様で鉄道の謎に興味深々です。利用者目線の特集として企画乗車券を利用して旅を楽しむ方法、そしてその費用対効果を検証していただければと思います。また青春18のシーズンを利用して大阪東京間の混まない時間帯、座れる時間帯の検証も車両位置も含めてお願い出来ればと思います。
乗務員の交代もこの桜川で行われるけど、ここで発車指示を出すベルの鳴り方も変わるのでここも面白いです(近鉄は一点鳴りだけど、阪神は連鳴り)
しまかぜとれないとおもったのに席開いてるんですね
難波は乗降客数TOPではないですし 途中に難波以上の駅も1つありますし それ以外にTOP10内の駅2つも停まります。 名古屋線、京都線にはそんなに強い途中駅はありませんが 大阪線にはあるんです。
阪神が特急を定期化してくれれば嬉しい( ´∀`)
@bikecology _ それだけではありませんよ。逆にホームの長さは特に関係ないです。なぜなら現状として臨時扱いですが、特急車は乗り入れられてはいるから。 ではなぜ乗り入れが実現しないのか、これはあくまで私個人の見解ですが、まず一つが需要です。先程も少し述べた通り、阪神線では2014年頃から三宮や甲子園を発とした臨時の近鉄特急に乗車するツアーを数多く販売してきましたが、例年、そのツアー自体の最低催行人数に満たず定員割れを起こしてツアーが中止になることが目立ってきています。たまの臨時でさえも定員割れを起こすぐらいなので、これが定期になるとすればこれ以上に需要は下がり、運行することに対してのメリットがありません。 もう一つは阪神ユーザーと近鉄ユーザーの考え方の違いです。近鉄をはじめとし関東も含めた大半の大手私鉄では、特急 と言う種別なら乗車券(区間料金)+特急券を支払って乗車する文化ですが、一方阪神電鉄は全国的にも珍しく特急という種別を持ちながらも特別な料金は不要で区間料金をきちんと払っていれば普通列車同様に乗車できるのが当たり前の文化です。仮に近鉄特急が運行されたとして、第一に必要になるのが種別の区別です。近鉄特急はもちろん特急券が必要ですが、阪神線内を走る特急には料金は不要…このような少しの違いがお客様の誤解を招く原因となります。 長々と述べましたが、結局のところ三宮までにしろ、姫路までにしろ、確かにホームの長さや車両重量の問題も浮き彫りですが、一番はやはり需要です。 長文失礼しました
阪神のホームが短いのがネックになっていて、なかなか近鉄特急の阪神線への定期乗り入れが実現しないんだと 思います。
地下の奥は深い.
到着メロディがいい味だしてる。背伸びしない阪神らしい曲
桜川かと思ったら桜川だった
近鉄特急と言えばおジャ魔女どれみの飾ってますね
8:07 惜しい! 3704の編成なら「白い霧事件」だったのに。
ちなみに難波〜桜川は阪神ですが乗務員から運行システムまで近鉄
すごい。まさに回送の聖地ですね。
とりあえず大阪難波駅は2面4線にしろ。なんば線の途中駅に退避駅を。一部複々線化でもいい。通過退避だけでも尼崎センタープール前~布施で不可能は無いだろ
大阪難波駅の「阪神の駅じゃない感」は異常。阪神も難波始発あったらなぁ
特急直通しない理由の一つと言われてるが真偽は如何に。(信号も近鉄仕様なので)
事故とか起こるとたまに桜川行き爆誕する。 てか普段からやってほしいもんだ
近鉄3200系みたいな地下鉄対応車両もやって来ます。 それに阪神車の近鉄完結運用が回送で桜川に来ます。
実は大阪難波駅に到着する回送電車のうち1部の車輌はなんば駅を通過するものもあります。ちなみに阪神乗り入れ非対応の通勤車両が来ること多いです。
桜川あるある 発車メロディー(阪神)とブザー(近鉄)が混じりがち
桜川駅と言えば、近鉄と阪神の乗務員が交替する駅。 大阪難波駅~桜川駅間は阪神の路線なのに、鉄道無線も近鉄仕様ですよ。 あと、"快速急行"の表示幕の切り替えも見られますよ❗ ★近鉄→赤に白抜きで"快速急行" 阪神→青に白抜きで"快急"
@58ヨッシー ありがとうございます。 よくわかりました❗
阪神の本線区間(大阪梅田~神戸新開地)に[区間準急]なる種別は存在しません。また、尼崎以西にも直通運転しません。 よって、近鉄仕様の種別幕を全区間表示することで解決します。
そう言えば、阪神なんば線→近鉄奈良線乗り入れ車。 快速急行以外に普通・区間準急・準急とあるのですが、その中でも"区間準急"の側面表示幕。 阪神(区準)と近鉄(区間準急)で切り替えているのでしょうか…❓ 誰か分かる人、いますか❓
あと快速急行が桜川~大阪難波間で幕を変えるのご存じでしたか? どちらも駅を越えたあとにやります 色が違うんですよね
近鉄は特急のイメージが強いから、このダイヤで使うしかないのかな・・・・。
近鉄の回送列車を多数運転する関係で、大阪難波~桜川間は営業上阪神だけれども、列車の運転保安装置と担当乗務員は近鉄という特異な相互直通形態になっています。このため、乗務交代はこの桜川駅で行われています。
近鉄と阪神の乗務員が交代する桜川駅、電鈴も単打式(近鉄)と連打式(阪神)の切り替えも行われます...
たまに車両使用料の関係で阪神車が近鉄線内完結運用に入ることがありその時には桜川に回送として入線します。
確かこの駅と隣り合っているにも関わらず名前が異なる大阪の秘境駅・汐見橋駅があったはず
最近近鉄奈良線の大和西大寺の駅が改装されて改札前のモニターが東京顔負けの大きさなのでぜひ行ってみてください。
普通すぎて特に違和感がありませんでした。
昔埼京線が恵比寿止まりだった時代に大崎駅まで回送してましたよね。
わたしの地元にお越しいただきありがとうございます。 さて、阪神なんば線なんですが、西九条尼崎駅間は阪神が第1種鉄道事業者として、大阪難波西九条間は持ち物は西大阪高速鉄道で、運用会社が阪神です。 ですが、大阪難波桜川間のみ近鉄の運転指令システムになっており、大阪難波桜川間は近鉄の運用になっております。 快速急行の種別の色が変わるのもこの区間で行なっております。なぜ同じ色にならなかったのは阪神電車は赤色は特急に使われているから変えることになっております。 あと、阪神と近鉄の乗務員の合図ベルも桜川駅で変えられております。 ちなみに、阪神電車が近鉄区間のみ走る運用はありますが、逆の近鉄電車が阪神区間の運転はほぼありません。 それと、普通駅は上下同じなんですが、桜川駅は上り下りとデザインが違うんですよ。 いろいろ面白い桜川駅、皆さまぜひお越しくださいませ。
あの奥の留置線で、清掃や座席転換を行っている。 是非ともあのチャンネルで取材してほしいものです。
はいはいはいはいw
阪神桜川駅ですが、 車線切替による乗務員交替の駅でもあります。 なので回送以外の電車は乗務員交替の関係で停車時間が少し長いです。 あと、阪神側からの電車は全て近鉄直通になっています。 (快速急行は尼崎か神戸三宮まで、快速急行以外は尼崎まで) 余談ですが、阪神なんば線の近鉄桜川駅から大阪難波間の工事期間が長かったような記憶があります。(地上での車線規制などが長かった)
がみさん、見る場所は、あまりないんですけど千葉県の京成本線の八幡~菅野間の急カーブを動画にしたら面白いと思います。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです
阪神の接近メロディと発車メロディは大好きです。
これで成立しているのがすごい。
小田急線の本厚木を挟んだ海老名~本厚木間と本厚木~伊勢原間の回送がやたら多い。 海老名~本厚木間は海老名車庫の入換電車によるものであるが、小田原方面からの電車が本厚木終着後、海老名まで回送するのだが、それならば海老名行にしてもいいのでは? (厚木花火大会の臨時電車では多数の海老名行が設定されますが、この臨時電車は本厚木~海老名間の回送列車の客扱い) 本厚木~伊勢原間は本厚木の折返線容量不足で伊勢原まで回送しているのが理由であるが、本厚木~伊勢原間の混雑激化と、「全国鉄道事情大研究」(神奈川西部編)(川島令三著)等で伊勢原回送の件で叩かれた為、千代田線直通の伊勢原延長を行わざるを得なくなってしまった。
ひのとり✨明石来ないかな?😮
阪神車の回送もごく稀に来ます。基本的には準急、もしくは区間準急の大阪難波止めの車両です。
私もついこの間近鉄撮影してきたけどアーバンライナーにもうひとつ車両あったのあとから知りました……
4:12 4:25 7:37 更にアーバンライナーNextとPlusは、 3月のダイヤ改正で難波方面だけでなく 鳥羽・賢島方面にも姿を現すように なりました。
ひのとり登場前でも賢島発アーバンライナーある
がみ氏のコネで桜川駅の奥の留置線に行って欲しかった
アーバンライナーNextとひのとりとしまかぜとAceカッコイイですね!
自分は関西在住ではありませんが、阪神なんば線はよく乗るのですが、桜川~ドーム前の走行音がメッチャ大きい気がするのですが、共感できますか?
走行音が大きくなる理由の一つがカーブの関係だと思います。 あとありえそうなのは勾配があるかもです…(大阪難波駅~桜川駅間は、大阪難波駅には大阪メトロ御堂筋線と同四つ橋線、桜川駅には大阪メトロ千日前線があり、更にドーム前駅には大阪メトロドーム前千代崎駅があります)
近鉄は車両の種類も豊富で、面白い音のモーター音の電車もたくさん走っていますよね!
ひのとりで難波についた時めちゃくちゃ降りるの急かされました。かなり過密に回走ダイヤ組まれてるのでしょうね。
東京メトロの北綾瀬駅は、回送ばかりですね。
桜川の隣のドーム前駅がめちゃくちゃ綺麗で大好き…w