◆1.0mしかない脅威のガード下はこちら!
jpworlds.info/up/bideo/mnaxb45ogoOKnGg
◆この動画の裏側はこちら!
japan-railway.com/youtuber-gami-satuei/
185系は2021年3月のダイヤ改正で東海道線の特急踊り子や湘南ライナーから撤退します。
ひょっとしたら185系は今後伊豆急線や伊豆箱根鉄道を走らなくなる可能性があるので、伊豆箱根鉄道線内の低いガード下で185系を見てきました。
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
9:19のラッピング車両は何ですか?
ガード下1.8ってちょっと車高が高い車だとアウトですね。
今三島田町に電車を撮影しています
11:00 こんな至近距離なら運転士さんも気づくと思いますが、警笛も鳴らされないんですね。最近こういう動画流行っているんですか?怖くてしょうがない(ブルブル)
9:20 これは素晴らしいですね! HPTをこんな間近で見れるとは…
登場時は便所汚物タンク付いてなくて、垂れ流しだったよね💧
今日熱海からE257で横浜へいきました。踊り子4号で小田原から横浜まで一切停車せず、特急の醍醐味を味わいました。
Nice Video! LIKE
三島田町近くのガード下、1100系(旧西武701系)引退時に張って撮影しました...てか撮影しようと思って張ってました。 川の清流も映し、さて1100系が三島田町駅に到着してスタンバイ=と同時に原付スクーターのおばあちゃんが一番いい場所(どう努力しても映ってしまう場所)で停めて携帯電話でお話&ハイライトを(-。-)y-゜゜゜一服始めてしまい、この場所の為に埼玉から来たのに「ガードを行くシーン」は避けて(焦点と場所を変えて)撮らずに去った「何とも言えない」苦(にが)ったらしい想いがある場所です(激悔)...! 見計らったように1100系が過ぎ去ったらおばあさんは携帯でのお話を終えて携帯灰皿におタバコを入れてもみ消し走り去りました(ホント悔しかった...)。でも仕方ないですよね。 スケジュール上「じゃあ三島から折り返す1100系を撮ればいいじゃん」という事が出来ませんでした(涙) 伊豆仁田駅の電鍾式踏切シーンが撮れた事で良しとしました(苦笑) 因みに私のJPworldsチャンネルでその動画があります。興味あらば探してみてくださいな^^ 同じ場所にて「1 8 5 系 で リ ベ ン ジ だ な 。 。 。」=で、またそのおばあさんが来るのかな^^?
京急の蒲田、山手線の大塚よりも超至近でド迫力。
平塚市大神の相模川のサイクリングロードにある東海道新幹線のガード下?にも行ってみてほしいです しゃがまないと通れない低いところがあります
三島田町じゃないですか。めっちゃ地元です。 昔からある高架です。すごい低い。ここ以外だと、源兵衛川のところか、大仁の方かな。
またガード下w
30年以上前に185系で下田まで3回ほど乗車しました。 当時は国鉄の特急車両に乗れるという事でワクワクしました。 モハに乗車したので、加速する時のモーター音が心地良かったです。 無くなってしまうのは、寂しいですね。
185系の走行音を録音するなら熱海~三島間の丹那トンネルで窓を開けて録るのが響いて最高
いいね!
やっといなくなるんだ 窓のガタガタもモーターのうるささも半端ないんよなほんとに
指定した地点 〒661-0971 兵庫県尼崎市瓦宮付近 maps.app.goo.gl/6Shvac2nje2jHjLr6 ここも低いぞ⤴︎ 🥺
カメラの性能、カメラワークが無茶苦茶良いですね…! ロケーション最高なのは激しく同意です、マンションとかもあって程よく地方都市感出てるのがエモです!!
よく絶景スポットの情報を知り、かつ2~4往復しかない特急踊り子に合わせて行くのは、事前に余程の準備をする必要があります。
1,8mか~・・・ 我が家の近くに2mがあるけど負けました(^^;
身長183cmの183系ガード下You Tubeバー
185はどっかで生き残るのならワンチャンありそうだけど
橋桁1.8mから見る電車の迫力は凄いですね(笑)
って思ったけどグリーン車の課金区間が大船~三島だったって事ですね(笑)
大船から三島ってまた地味な区間を課金したんですか?がみさん(笑)
185系が間近で見れるのは良いですね(笑)何時見れなくなるか分からないので記録は今の内にした方が良さそうですね(笑)
aquors 特別登場ww
後半に撮影した185系は折り返しの東京行き?
10:22 匂いってどう言うこと?w 電車って匂いしたっけ?
下から目線だとモノレールみたいに見えてしまうのは自分だけだろうか?
7:10で画面右端で見切れてる軽トラは、Google earthでもそのまんまですw ストビューでこのガードを潜るとスレスレ。きっとカメラがスレスレだったのでしょう。 川は桜川から分流する御殿川ですね。 もちろん富士山の伏流水です。
185系のラストランまで後残す所、約3ヶ月半ですねー!!それじゃー季節運行の快速ムーンライトながら号はどうなるんですかねー!!
もはやこれシリーズ化してるw
「踊り子」を下から覗く…変態ですねw
危ないけど好都合
この近くの住人です。 お越し下さりありがとうございました。
ガード下系JPworldsr、はしゃぐ鉄オタが見れてほんわかして好き
40年落ちを20年落ちが置き換える
がみさん皆さんメリークリスマス🎄🎅🎁✨
何気に伊豆箱根鉄道で特急料金かからないで特急電車に乗れるのもあと少しで終わりなんだよな。
#2:15マットにEXP.185の名残が!
185系のド迫力も良いですが、下田端踏切辺りをゆっくりと通過する際の哀愁あるモーター音も良いですよ。毎朝9時頃の通過も無くなってしまうのですかね?ご近所のようですから、是非取材に来てください。
がみさんが子供の様に喜んで居るのを観て、思わず口許が緩んで仕舞いました。
185系に乗るなら、今だ。
185系が引退したら国鉄型特急電車は特急やくもで使われてる381系だけになりますね (その381系も近い将来引退が決まってるけど)
7:50 この川は御殿川と言う河川です。富士山の湧水で、寿楽園・源兵衛川・柿田川・三島大社、JR東海の新幹線車両基地、総合車両センターなどがあります。
7連のOM編成はもともと高崎線の特急あかぎ・草津・水上で使用していたグループで10連のグリーン車と違って原型を留めているグリーン車の座席が特徴です。
これ、行動のど真ん中に三脚を立てて撮影したんですか?ならば辞めて欲しかったんですが。 あと近づけば迫力あるという先入観を強化するような言い方をしない方がいいと思われます。最近それで問題が多発していますから。
あっぶないなあ…
たしか、東京駅横須賀線ホームにりんごジュース専用の自販機がありますよね。
ガード下からの撮影は凄い迫力で楽しかったです。 この様な動画は、なかなか外に出ることが難しい障害を持った、電車好きの子供や親御さんに喜ばれると思います。 これからも身体に気をつけつつ、楽しく撮影し発信し続けて下さい。 もしかしたら場所によっては許可等が必要な時もあるかもしれないから、ご近所の方に聞いてみるのも良いかも?しれませんよ?
至近距離からのOver the Rainbow号 ありがとうございます! (ラブライバーです。)
185系のトイレは昔垂れ流しだったので、その頃だったら別の意味で危険でしたね。
グリーン車に肘掛けが無いのは新婚旅行の2人がイチャイチャするためです。( ̄ー ̄)ニヤリ
次はE257とサフィール
ここ地元だけど、割と鉄ヲタみたいな人がいて邪魔だから、あまり動画で広めないで欲しい。 非常識な鉄ヲタが増えたら困る。
特急で窓が開けられる車両、しかも下段上昇できる車両は東日本だけかも。 西日本でも113も117も下段は固定されているので。
同じ列車乗ってた。しかも同じグリーン車。マジで。悔しい!!
JR西ならまだ10年くらい使っている
9:11 Aqours!Aqours!Aqours!
三島田町駅近くのガードも田町駅近くのガードも低かった。 今は田町よりも高輪ゲートウェイ近く、が正しいか。 度々登場する「身長183cm」北海道日本ハムファイターズの中田翔選手と同じ、 そう思うとなんかおもろい😙
OM-08+C-4編成っぽい
映像だとわかっていてものけぞりそうになる大迫力ですね、撮影お疲れ様です
三島田町は三嶋大社の最寄り駅で、三島市街の本当の中心です。 駅周辺はショッピングモールのほかジャズ喫茶やエステサロン(小田急系の「箱根ハイランドホテル」のスパ・ナチュールと提携している知る人ぞ知る名店)など意外と店舗が多いです。
@コーンカンチ さん いえいえ、最初に書き間違えたのは私ですから。 結構旅行で三島田町は行っているんですよ。 踊り子が停まりますし。 あそこの大きなショッピングモールも使いやすいですよね。
@smb2018 そうだったんですね、それは失礼しました。
@コーンカンチ さん 三島田町と書くつもりで三島広小路と書いてました。
大社は広小路より田町のが近いです。 三島の街並みを味わいながら向かうには広小路もありですね。
3:55 靴「ぐぇあ」
この頃、がみさんの「はいはいはいはい!」が元気が良すぎて何か違和感が。 以前のダルそうな寝起きのような「はい、はい、はい、はい・・・」が懐かしいのは俺だけか。
185系の普通車の座席はJRになってから取り替えたのです。元々は転換クロスシートでした。ちなみに同じほぼ座席が117系で使用されていたので、東海近畿地方からはじめて踊り子に乗車すると、なぜこの座席で特急券を取られるのか納得できない人もたくさんいました。 グリーン車の座席は背面にテーブルが付いているんですね。国鉄時代のグリーン車や座席はリクライニングの角度が大きいから背面にテーブルを付けずに、ひじ掛け内臓テーブルが設置されていたんですが、どうやらJRになって改造をしたみたいですね。
修善寺グリーン案件やん。補充券じゃないと買えないやつ。自分もやってみたいなあ
ド迫力!で思い出したんですけど。現在渋谷駅の新南口から湘南新宿ラインのホームにかけて、工事に伴いホームが1メートルほど下がっていて、到着する列車の下の部分を金網越しにに眺められるんですよね~ レアなので近くに行ったさいは是非!
がみさんは183cmもあるんですね。羨ましくて嫉妬ファイヤ〜
来年なくなるぅ~・・・・。
乗りに行きたいけどコロナがーー
残り少ない国鉄車両消えないで欲しい〜
長時間の撮影お疲れ様でした。踊り子中々来ないから待ち時間が長かったのでは?沿線住民ですが、近場のガードは1.9mなんですよね………よく車のアンテナがぶつかります。
すなわち音のよさ
引退するまでには185系乗りたいなぁ
グリーン車の座席はオリジナルだったかな? 普通車は載せ替えてますからね。 普通車のオリジナル座席はご存知ではないのかな…?
5:45
先日、駿豆線に乗ってきました😊 こんな間近で見ることができる場所があったなんて!185系引退前に乗ろうと思います。リンゴジュース飲んだ後のがみさんの表情可愛かったです😊
OM編成なので、グリーン車は国鉄の伝統R27ですね。OM編成の普通車も席の下に若干のくぼみがあって足を少しだけ伸ばせるので、他の編成に比べて快適ですね。ムーンライトながらで当たるとかなり嬉しかったです
上から185系とか最高ですね。
新型コロナウイルスが落ち着いたら、見に行きたい。けど、来年3月まで、、、、無理そうだな(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
ガミさん田町駅来たの!
185系引退になるとムーンライトながらはどうなるのかな?
恐らく廃止
がみさんのこのシリーズ好き✨
ラブライブラッピング最高💕
一昔前のレトロな車内なのも良いな
最近このド迫力シリーズ多いですね~。こういうところ日本中にどれくらいあるんだろうか?
9:20 がみさんのチャンネルでAqoursラッピング車を見るとは👀
これは素晴らしいです😊👍大迫力ですね!行ってみたくなりました😊♪
伊豆箱根の乗車券だけで踊り子の自由席に乗れるというささやかな楽しみで残りの185系の選手生命を満喫します!!
iPhoneやめたんすかw
伊豆箱根鉄道まで乗り通すときは切符を買わないといけないのが盲点…
5:21味の素〜♪
お疲れ様です、がみさん。 良いですね、特急列車の旅。 羨ましい。
やっぱり185系はいつ見てもカッコいいですよね!
我孫子踊り子は、2月で終わりなのか
すごい迫力ですね‼️ 真下は見れませんが、しなの鉄道線内にも115系等が間近で見れる場所があります🎵
乗り心地いいだろうなぁ なくなる前に乗ってみたい
小さい頃から家族で乗ってきた185系、踊り子からの引退は寂しすぎる(T ^ T) トイレ表記が「便所」っていうのも昭和感満載で好きだった。
185系の普通車は昔は転換クロスでしたよね。