秋田新幹線こまちは1時間に1本走っていますが、同じ線路を走る田沢湖線はかなり本数が少ないです。
今回はその中でも最も本数が少ないであろう駅に行ってきました。
超ダイナミックな新幹線の交換を撮影できました!
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
ちょこんと待ってるこまち可愛い❤️
撮影日は臨時こまちがあったのか15時14分と16時12分の普通列車が時変してますね。発車案内標の時間部分だけ赤く表示されていますので。田沢湖線始発の大曲行きはトータル6両編成で後ろ4両が途中の赤渕と田沢湖で2両ずつ切り離して行きます。
上り下りの新幹線が至近距離で並ぶって、首都圏では意外と出会いにくいのね。 ホームの細狭さでこそ実現なし得る奇跡の光景だわ。
秋田県ええな!俺大阪やからE6系見れないな。。
あきたこまちといえば電車でGOですよね〜
新幹線が単線を走る。凄いですね!
3:48から これトプナン
w
同じ新幹線でも、在来線部分を走る姿と新幹線部分を走る姿のギャップが大き過ぎて、いつ見ても不思議に感じてしまう。8:25前後の眺めは凄く感動!
秘境駅の構内踏切から新幹線の交換て、これは興奮するわww
橋場駅に行くために赤渕で降りたことがあります。 時間のある方はそちらもお勧めです。
確かミニ新幹線って在来線区間に入ると新幹線から特急扱いになるんですよね。事実、山形新幹線は特急つばさで秋田新幹線は特急こまちって感じですね笑
久しぶりに秋田方面に旅行した気分になりました。ありがとうございます。
鉄オタには嬉しいけど、こんな糞田舎に新幹線って赤字なんだろなぁ。 長崎で揉める理由も分かる気がする。東さんも頑張ってるね。
2倍速再生だと「がみです」が「ガミラス」に聞こえるw
俺の毎年行っているところで草 ∩(´∀`∩) ワッショーイ
たまに利用する似た名前の赤羽岩渕とは大違いですね。 新幹線が通行して(止まらないけど) 幹線道路沿いに在るなら(都心から遠いけど)、秘境駅ランクは結構低そう。
す
こまちはよく乗ります 仙台から大曲まで 湯沢に帰る時です 山形新幹線ができるまでは特急つばさに年に3回乗ってました
そもそも新幹線と在来線で行き違いをしていること自体すごい
ポツンと大隅いいですねw
11:09で鳴る発車メロディーは「生保内(おぼない)節」という民謡ですね。田沢湖駅のあるあたりは生保内という地域になります。
田沢湖線の普通列車、私も1・2回乗ったきりで途中下車した経験もないです。こまちを通し乗車したことは何度もありますが。(初代の車両の頃の方が何度も行っていますね……)
山形新幹線篇を先に見てしまうと、 秘境駅感も少なくどこか物足りない感を覚えてしまうのは自分だけではないはず。 動画をアップする順番も大事だという事がわかる動画でした。
めっちゃおもしろい^^
赤つながりで草w
草。
新幹線交換の時には、乗降できないんですね。 これだけ停車本数が少ないなら、乗降出来るようにしてもらえると良いのに。
賛成🙋♂️
地方の小さな駅に13mノーズの車両が左右に並ぶ様は圧巻です。
E7って盛岡で前に止まってるE・H5系と連結してそこから新幹線区間に入って東京に行くんですよね
これぞフル規格では味わえない、ミニ新幹線の醍醐味ですね! 赤渕駅は以前スーツさんも訪れていたのを思い出す
そうどbらしlまいsもろえmときょ
6:21はJR東日本盛岡支社の「新幹線トレインジャー」ですね。
新改、坪尻「俺らのほうが交通の便エエやん」
9:20 見えなくなるまでカメラで追って欲しい
がみさんの動画見て楽しんでいると大隅さんのファンになってきている自分に気づく…
歴史的には戦前に東西連絡線建設が頓挫し、橋場線の雫石〜橋場が休止した後、公団の生橋線として東西連絡工事を再開する際にルート変更があり、 ここから橋場は放棄して田沢湖駅に向かう形態になりました。
赤渕駅 昔々、俺が小学生の時、親と夏休みに東北旅行で田沢湖駅から代替バスで赤渕駅に行った覚えが。 そう、田沢湖線電化工事で夏の間運休してたんですね。 観光客でごった返す代替バス、下り側の線を潰され仮設の屋根が付けられた赤渕駅、何故か半室荷物室扱いだったディーゼル車、建てられただけの架線柱 いい思い出です。
すでに大隅君がゲスト感皆無な件
田沢湖線の秘境駅と聞いて、休止中の橋場駅かなと思ってしまったよw そっちには行かないんだね 某背広氏が既に行っているから?
www.jr-morioka.com/trainger/06_friend/ “謎のキャラクター”のゆかいな仲間たち
本数だけで言ったら、中国山地の秘境路線とタメ張れる。 木次線・芸備線備後庄原~新見と。 備後庄原より東側も7時台を逃すと13時台になり、おろち号に乗れないダイヤ。 ()
田沢湖線の配色が京王線に見えた人、いると思う。
秘境駅なのに広軌なの違和感
在来線を通る秋田新幹線…新幹線で単線…とてもシュールに感じてしまう…
水筒、水分補給、がぶのみ、注意っ、
水筒、水分補給、がぶ飲み禁止かっ、
水筒、水分補給、がぶ飲み禁止かっ、
水筒、水分補給、がぶ飲み禁止かっ、
踏切間近で見れる新幹線は圧巻ですね😳
最後のE6系めちゃくちゃ綺麗
動画後半にもある大池沢信号場や、秋田県側の志度内信号場まで歩いた方が秘境を感じられますね
県庁所在地間を結ぶ交通量もそこそこある重要な2桁国道沿いにあって 一応は実住民家も何件かある集落を秘境というなら 日本はおろか世界にはどれだけの「秘境駅」があるのやら。 まぁ「秘境駅」ネタには困ることはないでしょうねw
最近のがみさんの動画、行きたくなるものばかりで飽きない 赤渕に2人居て、運転士もびっくりしてそうw
赤渕は小さい集落だけど交通量の多い国道沿いで秘境というのは言い過ぎかなあ。近くの旧橋場線橋場駅の遺構は面白いですよ。今でも藪の中にホームがある。
え、わんちゃん俺会ったかも…
こまち60号は、今臨時で出ているんだよな。
ホームドア(安全柵)ってないんですね・・・ 普通列車の事もあって設置が難しいのでしょうか?
がみと大隅くんは何の関係がありますか
東海道新幹線ではありえない。
皆車移動なんだろうね
実は赤渕行の普通列車が定期であります...
青森県民です。そういえばトレインジャーのCMやらなくなったなぁ(*´-`)
地元の岩手県だー!しかも盛岡駅笑
盛岡駅の外見は一番好き。外見な
上下の同時入線→同時発車で時間の無駄をほとんどうまないように組まれてるんですね 流石だなあ
11:10 この曲は、民謡 「秋田おばこ」のはずです。 jpworlds.info/up/bideo/qZrWa8iMgK92vaM 間違ってなければ、大曲駅の発車メロディにも使われています。 jpworlds.info/up/bideo/hGrbobOabKhe0HU
新幹線が単線を走る光景はなかなか面白い!
すごいですね‼️
「特急こまち号」と言っている人は初めてです。
0:37 ゲストではない、レギュラー
赤渕着くときの車掌さん、指差ししっかりとやってるね。
ピンクとか紫とか、私の好きな色がいっぱい❗️ 列車が走り去ると、ヒグラシの声が響き渡る素敵な場所ですね。
秋田民なので、こまちはこの距離感が普通だと思ってました。 市内は車両センターもあるので、本数多めです。住宅地をすれすれで走ってますよー! 秋田市にも是非お越し下さい!ド派手ななまはげ色の男鹿線も!
秋田新幹線めっちゃかっちょええ♥ がみさんの声聞きやすくて素敵かも♪
怖い。 視聴回数66666回の時に見てしまった。 666。フリーメーソン。
田沢湖線の701系はセミクロスシートなんですね、今度コロナが収まったら乗りに行こうかなあ。
秋田新幹線は大地沢信号場で待たされるイメージ. 今回は田沢湖線の列車で志度内足止めでしたね.
田沢湖駅の音楽は『生保内節』だそうです.
山形新幹線でもそうですよ。
電車でGO!だと田沢湖~赤渕のあのワインディングロードを125km/hで走ることが要求されます。 大丈夫なのかな。
あつさひろ
在来線よりこまちの本数が多い田沢湖線 ちなみに、TC型列車接近警報装置を聞くと、こまち、のぼり(くだり)接近の方が多く、在来のぼり(くだり)接近の割合が少ないんですよねぇ。
田沢湖線は1日4本しかないから秋田新幹線の駅から外れた駅は交通に不便ですね。
こりゃ本当にすごい
洋服がHAWAIIで草
凄くダイナミックですね! 動画でも、うおーてなりましたー! 秋田かー遠いなー
田沢湖線の県境越えは本当に少ない。こまち号は特定特急券があるとはいえ、越境の普通電車を増やしても需要があると思います。
九州新幹線長崎ルートを秋田新幹線と同じミニ新幹線で開業して欲しい。
佐賀県と長崎県が揉めてますからね。フリーゲージがベターでしたが、新幹線内の300キロ運転が困難、車両価格が高くなると見合わされてしまいました。 新鳥栖~武雄温泉の長崎本線、佐世保線を標準軌・狭軌並列にし、部分的に三軌条にして標準軌の複線区間を確保(秋田~大曲のように)し、新大阪・博多等~(フル規格)~新鳥栖~(ミニ新幹線)~武雄温泉~(フル規格)~長崎というルートも一案と思いますね。 九州なら積雪の心配もあまりないので、三軌条のポイントも心配は少ないと思います。
1:29 右の701系元仙台車じゃないですか!ロングシート縛りの動画でも写ってましたねw
@青いモーリーIT231 そうですね!クモハ側剥がされて、クハ側だけ残ってます。
@210 hb クモハ側はシール剥がされたと聞きましたが実際はどうなんでしょうかね
やっぱりF2-21ステッカーですぐ分かりますよね。
赤渕から春木場にかけては電車でGOでよくゲームオーバーになったな
13:00ホームドアなしで新幹線が止まってることも少し珍しいからいいね
車両基地並みの新幹線の近さ
大宮駅でアーノルドシュワルツネッガー知事がアメリカ新幹線として紹介した車両がこまち号!
秘境駅に新幹線ってのがそもそもおかしな話。
赤渕駅だと 国道46号線の真横だけど 駅の周辺に これと行ったものが無い。なので 通過列車の待避目的だけでしょうね。
○○号ってどうしてわかるんですか?
冒頭の新幹線が止まる時の音って外まで聞こえるんだすげぇ
赤渕駅の手前の春木場駅も周りの家もほとんどなく、ある意味秘境駅です。
良いねぇ\(^o^)/こんにちは👋😃
タイトルとサムネだけで赤渕駅とわかるオイラはよくこまちを使う。」