青森は鉄道において大きな分岐点です。
北海道方面から来る列車が秋田・新潟・大阪方面の奥羽本線と、盛岡・仙台・東京方面の青い森鉄道(旧東北本線)に分かれる場所です。
今回は、その「分かれ目」が実感できる場所に行ってきました。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
一部後ナレの音声が聞こえにくくて申し訳ございません。 以降改善に努めます。
貨物線を通る列車まだ有りますよ。 現在は四季島が通ります
ピンマイク使えばいいんじゃないですか?
風強いッスね
撮影🎥🎤お疲れ様😆🎵🎵おはよー☀️🙋❗
はーーーーーーーーーーーーい
周波数変換の話題かと思ったらもっとダイナミックな話でしたw
旧青森操車場跡地再開発計画の場所に新駅設置計画があるみたいですがもし実現したら奥羽短絡線区間で旅客車両が走るかも知れないです。
日本地図を改めて見ると鉄道での青森〜大阪間は日本海側を通る方が距離が短いのでしょうね。東北線から東海道線で大阪に向かうのは距離が少し長いのとダイヤが詰まっていて不便なのでしょう。道路なら高速道路が整っている太平洋側を選びますが鉄道は線路があればそれは関係ありません。 縦に長い日本列島、そして日本海側と太平洋側は中央が高い山脈で隔てられています。太平洋側に住んでいる私は日本海側はちょっと遠い世界です。でも日本の良き雰囲気が残されていますからゆっくり旅行したいルートです。
2:13 降りたら進行方向に走るのですよ 国鉄青函船舶鉄道管理局(JR北海道函館支社)主催青森マラソン 賞品は青函連絡船のよい席 📢あおーもりー、あおーもりー 🏃🏃🏃🏃ダダダダダダダ…💨 函館マラソンもあります。 メインレースは青森は午前0時頃、函館は午前4時頃です 青森は忘れましたが、函館は快速ミッドナイト自由席争奪で18きっぱーによる函館マラソンをやっていた。
上野発の寝台特急北斗星は、一旦青森駅に入線し、機関車を付け替えて青函トンネルに向かっていました。従って短絡線をは使っていなかったと思います。
青森駅が分岐点と言う意味では面白い駅だと思います。青函連絡船で青森駅に着き大阪行きの寝台特急「日本海」に乗り込む時に、上野行きの寝台特急「名前忘れた」の機関車のピーイと言う甲高い発車音が聞こえ一足先に発車、ほぼ同時に今乗って来た青函連絡船の汽笛(警笛)を聞き、次に聞超えるのは日本海発車のアナウンスと甲高いベル、そしてドアの閉まる音。40年前の懐かしい記憶がよみがえるタイトルでした。
大変、勉強になりました。
先人達が作ったインフラすげえ
日本の鉄道キャラの中でモーリーが一番好きだから、青い森鉄道のモーリーイラストいっぱいの車両好き。 あ、がみさんにとっては悪夢を思い出させる車両か・・・
近鉄・伊勢中川駅の中川短絡線もデルタになっています。
the 山手線は、ゲームの中で東鉄指令入ります。
トワイライトエクスプレスを青森駅で見たことあるよ
ロングシート
里帰り(父が青森出身)とかで青森に帰郷する時がありますが、ここら辺はあまり詳しくなかったんです。 今度からは注意深く見ようかなと思います。
奥羽と東北が交差する時、物語が始まる。
ウ~ン。何回か青森駅で乗り変えましたが、こういう方面別路線となっているとは知りませんでした。興奮しますね。
地元にデルタ線ありますね。 JR大和路線の久宝寺~加美~平野間、おおさか東線の久宝寺~新加美~正覚寺信号場間、貨物線の百済貨物駅~正覚寺信号場間の3線から成っていて、デルタになっている空間に2つも旅客駅がある面白い区画です。(ただし新加美駅は隣が終点の久宝寺駅で、至近距離にある大和路線加美駅の方が利便性が高いため、ほぼ新大阪方面行きしか利用者はいないものと思われます)
青森車両センターは廃止され跡地は青森改造センターになってますよ
函館駅にも貨物列車は来ませんね、青函トンネル開通でJR貨物が函館ー五稜郭間第二種免許鉄道を廃止しました。
デルタ線、名鉄にもあるぞ?
「日本を二分する」というと、フォッサマグナあたりで二分割して『東日本』『西日本』の文化や経済圏の違いを語ることが多いですが、もうひとつ日本を二分するのが『日本海文化圏』『太平洋(黒潮)文化圏』だといわれています。『日本海文化圏』は北前船の影響で京阪の文化が色濃く、『太平洋(黒潮)文化圏』は黒潮に乗って南九州から高知、和歌山、東海、南関東、その延長としての東北(常磐)沿線。 この動画はそのことを示唆してくれる。タイトルだけなら、浜松、塩尻、直江津辺りを連想する人も多かったのでは?
大阪駅も北方貨物線を通るから貨物列車が絶対来ないですね
デルタ線について都内の大崎駅あたりから取り上げて欲しいです
17000系にあったよ
追加❗ 今は、なくなったかもですが、名鉄の猿投、さなげ駅 より奥へ行く西中金まで走るディーゼル路線電車。正式名称? 山奥に行く電車とバスを合体した乗り物が存在していました。 もう1つは、名古屋ちくこう線。 1区間しかない路線もあります。徒歩では 10分から15分ほどの距離です。愛知に来たら体験してください。
ガミさんの隠れファンです。名古屋在中なので、 ゆとりーとラインの動画で発見❗ ところで、紹介したいのが熱田神宮駅の開かずの踏切。 朝の7時頃は、8分くらい渡れません。名鉄、JR、の 各路線が集中し、地上のため、知らない人は悲惨です。
線路は続くよどこまでもって本当奥深いし、凄いことなんだなって改めて思った。 これから赤字路線はどうなっていくんだろうと考えると、線路をどこまでも続けて欲しいと願わずにはいられない。
青森に住んでて、あまり気にしなかった踏切ですが、たしかにそのとおりです
青森駅ってこのような路線の形状のところにあるのですね、初めて知りました。島根県の一畑口駅の様なスイッチバックができそうな形ですねw
通勤で青森~弘前を奥羽本線の利用ですが、複数ある線路の役割がやっと理解できました。 大変、わかりやすい動画をありがとうございます。
カシオペアは青森で向きを変えていたはず。カシオペアは最後尾の車両がスイート室になっていて景色がいいのがウリ。上野発の場合、函館駅でも向きが変わるので、青森駅で向きを変えておかないと函館→札幌間が逆向きになってしまう。青森-函館間のみ最後尾でなくなるのでそこだけ我慢
北斗星に乗った時、青森駅を出たと同時にトワイライトが青森に入線してきたのヲタ見ていい思い出だった
四季島がとうります。( ^ω^)・・・
デルタ線といえば、京葉線の二俣新町もその類いですか、単に、武蔵野線との合流分岐があるだけですか。
8056っていう列番をどこで拾ったか知りたい
まさかの分岐点w
北斗星も青森駅に入らないで機関車付け替えてたな、、 eh510がつくのを見たいよいよ本州の旅が始まるのを実感したのが懐かしい
撮影日は日曜日だな
TRAIN SUITE 四季島が青森駅経由でない時は貨物の短絡線を通ります。
人という字は❗️ みたいな路線の形ですね。
デルタ線と言えば今は亡き京都梅小路のデルタ線かなー
青い森鉄道といえば、いつかお二人が半日滞在した伝説の路線でしたね。 10:21 サービス警笛を下さっているようで。運転士の方も御存知だったのでは?
青森市の中心部って、青森信号所のあたりみたいですね。 青森駅が中心部からちょっと離れたとこにあるのは、連絡船のためにあるって聞きました。
京都の西側もデルタ線になるのかな…?
そういえばはつかりが客車だった時代、この短絡線を使って向きを変えていたんだったっけ
貨物線踏切の矢印が楽しかったです
いつも楽しく拝見させていただいております🐱 私の最も好きな場所のひとつです👍
4061レの編成がなんかちょっと寂しい。日曜だからか。
デルタ線は近鉄にもありますね。真ん中は田んぼですがww
8:15あたりに踏切が鳴ったけど、流石にがみ氏は貨物時刻表を持っているので、貨物通過時刻を把握できた。
仕事で3年間青森に住んでたアパートがまさにデルタ線の東の頂点の南側で貨物列車の振動が伝わる距離でした。 夜更かししていると北斗星やらカシオペア?やらがゆっくり青森駅に出入りするのが見えて鉄オタでは無いけれどいいなあと思ったものです。 分岐点という観点ならすぐ近くの青森県庁前が東京まで続く国道4号と新潟に向かう国道7号の境界なのでついでに見とけばよかったですね。
私も2週間前に第一大野踏切で貨物列車を見ました!
貨物列車は系統ごとに使用する機関車が別れてるからわかりやすいですね…
自分もこの前北海道&東日本パスで行ってきました!! デルタの中に住んだら毎日飽きなさそう😁
兵庫県西明石駅手前に少しだけ大きな踏切が有るのですが、そこ通過後姫路方面から来た普通列車、快速列車(西明石から快速)は一番北線路から下り線をまたいで上り線に入っていくので何度もポイントをくぐります。西明石到着前になると車掌さんが揺れるので足元に気おつけてとアナウンスされます。新快速はそのまま直進線路を通過します。暇が有ればまた見に行ってくださいませ。→チャンネル登録しました。
@鍋生助 さん「富士」が脱線してホームに激突した。寝台側じゃなくて通路側だったので死者が出なくて良かった。
国鉄時代は上下関係が厳しく助手が口出しできない風潮もよくなかったですね。
この事故結局運転手が飲酒していたんよね!今なら事前チェックが有るのに!
そうそう、高校生のころ暫く私鉄の山陽電車で通いました。
アラジン 昔その場所で、線路保守の都合で電車線に入ろうとした「富士」が速度超過で脱線したことがあります。
最初のハイが増えた
デルタ線って結構あるはず。 塚本~尼崎 大阪~新大阪 東淀川~吹田 京都~向日町
壮大な分かれ目、ロマンがありますね 札幌・青森⇔東京・大阪の定期夜行列車は国費を投じても復活維持させるべき(国鉄脳
大阪で言う淀川渡らず行ける北方貨物線ですね。
ふむふむ、なるほど お疲れ様です
タイトルからしてJR東と西の狭間の話題かと思ってたらまさかの青森 青森デルタとこれから呼んでみたい(*´ω`*)
青森駅経由だとスイッチバックになっちゃうもんね😅 東青森駅は今も貨物駅だったかな?🤔
撮影🎥🎤お疲れ様😆🎵🎵
鉄道の分水嶺ですね 5:41には奥羽本線と青い森鉄道が同時発車しますね
新潟~青森 寒そう。
10:32 大和路線で元北斗星の機関車とか、見たら一瞬びっくりしますね。 しかし、奥羽線から大和路線まで何という運用範囲の広さ。
8:05 伊勢中川も
おはよー\(^o^)/撮影♫お疲れ様\(^o^)/
岡山だと中庄~倉敷間にある山陽本線と伯備線の分岐点は、山陽と山陰の分岐点でもあるので個人的には好きなところです。
たしかにそうですね!
青森駅って東京方面行く東北本線にも行けるし、金沢大阪方面、北海道方面にも行けるし、そう考えると凄いね、青森駅、一度も降りた事ないから降りてみたいですね。
サムネがヨーロッパの機関車にしか見えないw 東ベルリンと西ベルリンの境界の動画かと思いました。
機関車でシングルパンタ・・・時代の移り変わりやなぁ~(笑)
かつては津軽線というよりは津軽海峡線の始発駅だったんですけどね... 仕方ないことですが、だいぶ寂れてしまった。
虹が出てる!
ちなみにデルタ線は他に塩尻が、私鉄だと近鉄伊勢中川が
あとデルタ線でいうと中央本線の塩尻とかもそうだよね。
でももう使っていないはず。てかポイント生きてないはず。
気動車の加速が意外に速くてワロタ
福通の20フィートまだ生きてたんや。 貨物列車は青森信号場ではなく、東青森で交換しております。 このため奥羽線~津軽線の貨物はこの分岐点から東青森まで走行することになり、 列車番号も変わります。福岡タ~札幌タの場合、2070~3099~99レ及び98~3098~2071ですが、 吹田タ、東青森で番号が変わります。
青森駅近くで「古川」と言えば古川市場の「のっけ丼」 先月青森駅前で2泊したけど、営業時間内に行けなくて立ち寄れませんでした。 あと普段営業運転しないデルタ線で思い出すのが、 新津駅の亀田方面と水原方面を結ぶ短絡線。 何年か前イベント列車で短絡線を通ったニュースを目にしました、羨ましい〜
前に青森に住んでた頃のジョギングコースの辺りが解説されていて懐かしかった
快速しもきたをキムワイプと見間違えました、ごめんなさいm(_ _)m
701系色あせないなやっぱ。
4:57 おー、塩尻駅かな(すっとぼけ)
⭐️One of the very best railfanning channels on JPworlds ⭐️
貨物短絡線は津軽海峡線開業から1年ほど北斗星5,6号が走ってました。
風が強い東北地方であれば、風切り音はつきもの。返って風情があってよいのではないでしょうか。
デルタ線といえば、名鉄の枇杷島分岐点も興味深いところですね。
という事は、臨時寝台特急カシオペアも 奥羽貨物短絡線を通っていたのでしょうか?
風防くらい使いましょう。あと一人で取材するならピンマイク使った方が良いですよ。 がみさんの映像は以前から音声ボリュームにムラがあって聴き取りにくく、ご自身でアップロードする際に確認されてないんだろうと思ってます。
3:40 これって八高線の高麗川〜高崎間でみたような…
この動画を観るとふと線路は続くよどこまでもという歌詞を思い出した
静岡か愛知かどっかか思ったら本州最北端だった
短絡線を北斗星で通ったことがあります。 貴重な経験でした。
貨物列車の範疇に入るかどうか判断に迷うところですが、たまにレール輸送用の車両とそれを牽引する電気機関車が青森駅の旅客ホームか側線に停車していることはあります。
東京?大阪?そんなの関係ねぇ俺は走るだけだ!
格好いいですね!
青森駅、青函連絡船が無くなってから行ってないが... すごく寂しくなったような...
そっち系の友人の話によると、(正式には青森信号場 ~ )7:35 の第一大野踏切 ~ 9:00 の千刈踏切付近の滝内信号場間は青森駅の管轄になるそうで、一応は 1:09 の映像が切り替わったあたりからずっと青森駅構内扱いらしいです あと、揚げ足をとるようで恐縮ですが、 ・ 10:49 奥羽本線管内(秋田以南の羽越本線も同様と思われるが詳細は不明)は最高速度95km/h (貨物は85km/h) ・ 11:18 奥羽 ⇔ 海峡線間での EH800 ⇔ EF510 の釜交換は(一部例外を除いて)基本的に青い森鉄道線東青森駅にて行っている とのことでした 余談とすれば、青森~青森車セ間の回送は、扱い上は構内入れ替えとして行っているようです
東京と名古屋の分岐の塩尻駅みたいな構造ですね。初めて知りました
11:35青森16:45発普通弘前行き670Mだ