◆E531系の2005年製造と2020年製造を比較
jpworlds.info/up/bideo/el6mgrSei6mjyJs
全部で3,000両以上いる大所帯のE233系。実は、そのうち「最古の編成」と、「最新の編成」はどちらとも中央線系統にいます。
面白すぎる特徴があるので動画で解説します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆トレインユーチューバー公式サイト
trainyoutuber.com/
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
11:36 本日もww
最後の233
こないだ乗ったのは最新編成だったのか
ホリデー...快速?
トタT71編成には未だ乗車した事はないが、そのかわり6月にピカピカの試運転を撮影した事はある。 J-TREC横浜で相鉄12106Fの次に新造する通勤型車両がまさかのE233系0番台だったのは驚いてしまった!!
一昨日、人生で初めてE233系0番台に乗車しました。 自分がお芋ちゃんになった気分ですごい新鮮でした。
4:36 俺にもついてます。
グリーン車入れたら何が抜けるんだろうか・・・それとも順当に12両?でも、ホーム有効長を考えると・・・『モ』『サ』の違うだけで、E233系も『猛者:モサ』だな
6:06 落ちる前提じゃん。マットあるし。
e233には電動機が三菱じゃなくて東洋の物がついてる個体があるそうです。 フィルタリアクトルは東洋オリジナル
がみさんの口癖は語尾に「うーん」をつけて文を締めることですねw
せっかくなら立川〜西立川の中央線側から青梅線側に入るための引き込み線も撮影して欲しかったですねw
どの車両が充当されるかってなんでわかるんだろ そういったアプリがあるのかな?
最古が作られた東急車両と最新のJ-TREC横浜、会社と名前変わったけど工場自体は同じところ。
「最新」と「最古」をよく探し当てたなぁ!
まさに平成・令和の103系ですわw
奥多摩は黒い車体の時から利用しています、進化しましたね💦 でも駅舎の趣はあまり変わってませんね 6:40 撮影日は河辺に停車する日だったのですね
奥多摩大好きです❤️
LED蛍光灯と防犯カメラも見たかった
将来南武線用に転籍するらしいよ。
T71編成が京葉線に転属して209系を武蔵野線に玉突き転属すると予想
6:10夜終電逃した人落ちるやん
行き先のナンバリングあるかないかじゃない?
8:22 何ヶ月か行かない間に変わっていたとは… 前のメロディはなんだかシンプルで好きでした。
中央線だけ前面にラインカラー貼ってないのは人身事故対策ですか?
E233系あるある 連結部分?から ふぁ~ん↑ふぁ という変な音が出る
中央線は編成揃うけど、小山、国府津の231,233はごちゃごちゃなのなんでだろぉ
河辺駅のところが映りませんでしたけど、普段は止まりませんね。
T71編成は全号車LED照明で良いですね。 もしかしたらT71編成は京葉線に転属する可能性が高いですね。
中央線快速電車の貸切り状態…、普段ならあり得ず面白いッ!。控えめな語り口にも電車好きの思いが伝わってきます。
中央線…奥多摩行きたい
Great Video!
今さっき乗ってきましたT71編成。中央線で通勤してますけど、たまたま上を見上げたらLEDライトだったので車輌番組や製造年月を確認したら正にこれ 新車は綺麗だねえやっぱり
あれ、前1編成が南武線に転属した様な、、、
青670編成ですね( *¯ ꒳¯*)
5:55隙間ヤバイ件
ホリデー快速って通勤電車使ってるんだ。 ホリデー感ないねえ‥‥w
E233系の最初の編成をH1としてしまうと、201系の分割編成とかぶってしまうのでH43編成になっています。
私は普段高崎線等の近郊タイプと埼京線と京浜東北線の通勤タイプをほぼほぼ毎日乗車しています。この中央線バージョンを見ると思う事は、「古めかしい」というイメージ。いや、E233系自体は全体像としては新しいのです。しかし客室ドア上LCDがね、4:3画面比でそこが・・・埼京線用と京浜東北線用との比較でも京浜東北線(京葉線)のLCDに哀愁を感じるし、何だか赤味がかった方向幕LEDにノスタルジー...埼京線のは活き活きしてる。年次差っていろいろ出るのですね。因みに南武線・横浜線バージョンには目の前でお目にかかった事がありません。 今回中央線用に新造されたグループもLCDは初期ロッドに合わせてしまってトイレもない...何がしたいのでしょう?? 今のところ私にはわかりませんのでござます。 で、結果論として、一番たくさん乗っている3000番台のドア上案内はE231系譲りの「LED」...わかりやすくていいのです。。。 でもって中央線快速は私の脳内では未だに201系が浮かぶのです=荻窪出身。。
サイコな編成なのに至って普通ですね・・・え?そのサイコじゃなくて? 6+4が必ず同編成なのには驚き。 これダイヤが乱れた時は見捨てない代わりに、共倒れする運命になるのか。
この動画見てたらGoogleHome反応した、、怖ぇ
マニアじゃないから詳しいことはようわからんけどうp主の動画はとにかくおもろい!
よく見たら最古の編成は休日に乗車して最新の編成は平日に乗車してるんですねw 素晴らしい比較動画でした!
T1編成が最初に作られたと思ってた
JR東海以外の路線が羨ましい、 アクリルガラスなんてやめてほしいわ 景色も何も見えんわ(#・∀・)
後々京葉線転属の噂がありますね。だったら便所は要らないな。
通勤快速と外房線直通には必要だけどね
H編成から作られたのは、201系と連結順が逆(201は東京側が4連、233は河口湖・奥多摩側が4連)になる関係で、末期まで残る201系H編成7本を組み換えるための予備車が必要になったからですね。
京急の旧1000形も、車歴差が20年近くありましたね。(S33〜S56) 新1000形も色々バージョンあって、そろそろ20年近く経ちますね。
今でも作ってるのであれば川崎駅脱線事故のケト2両作れば良かったのに…
いつも利用してる青梅線から始まるのはとても嬉しいです‼︎
今もなお作られているあたり、e233系の完成度が如何に高いかが窺えますね。 P.S 10:08 あたりで連結器が「ブッピガン!」って鳴ってるように聞こえました。笑
ホーム検知器が後付けっぽくない…
すっごく関係ないんですが、奥多摩駅の目の前にある、肉屋さんのハムカツ、おいしいです。
E233系0番台6両の車両の前と後ろでスカートの中央違うね電気連結機があるかないかの問題かな?
ガラス…?😂
H43編成からT71編成まで3,000両以上。E233系シリーズはもはや「平成・令和版103系」ともいえる。凄い...(;゚Д゚)
まさかの同い年(古いほう)
東海道新幹線も1964年から1986年まで、ずっと0系を0系で置き換えてきた。1次車から38次車まで改良が加えられたものの、外観にはほぼ変更がなかった。タクシーの車両も1979年デビューのブルーバードが1993年まで製造されたり、クラウンコンフォートやセドリックも、25年以上同型が使われていたりする。
ドアのアニメーションは他の編成にも普及しつつあるから特に珍しいポイントになるわけでもないっていう
京葉線の209の置き換えになるのではないでしょうか?
209は武蔵野線へ??
ホリデー快速奥多摩号は登山の時に奥多摩方面に行くときに乗りますが、同じ目的の人が多くまた、車両が車両なので青梅を過ぎても座れないことがあります。出来れば追加料金が発生してもいいから特急車両に変えてほしいです。
13:46 ホーム検知センサーの形状もステップと一体化したスッキリした形に。 初期車は後付け感のある形状でしたね。
2006年かー
追記:本日たまたまT71編成に乗車できました! 新車の匂い〜! LCDは画質というか明るさ?が変わったような気がしますね。 LED蛍光灯のシールが貼っていましたね。 あとは...ドアの開閉アニメーションですね。 やっぱり実際に見てみるといいですね。 まさかこんなにすぐに乗れるとは思いませんでした。
中央線はたまにある古い車両(ディスプレイついてないやつ)がイス硬くて好き
6:06 どこかで見覚えのあるシーンw
e233で目指していた物が仕上がった感がある。走行装置、車内設備、運用性など…完璧ではないかも知れんけど完成度が凄くてこれ以上の進化って有るのかなぁ?って思ってしまいます。
車でも同じモデルを14年も売ることはなかなかないですね・・・
濃い話、ありがとうございました。がみさんの動画は着眼点がとてもよくて面白いです。
やっぱり電子レンジより全然いいよ
e233作るくらいなe235作k(ry
T71編成と他の編成との一番の違いは、何といっても戸袋部の広告枠の位置だ。3000番台増備車ならびに6000・7000番台以降と同じ位置となっている。
初見です。自分いつも五日市線を乗っています。自分の最寄り駅は武蔵五日市なので、乗り過ごすと30分のでほんとに大変です。w
E233系7000番台の増備も驚きましたが、0番台も増備するとは思いもしませんでした。
中央線系統はジャンジャン投資されていくなぁ 武蔵野線にも早く新型車両を導入してくれ…
モが着いていたら、モーターがついていて、クだったらふつうのしゃりりようです
@すぺいすHarrier さん間違えただけです
“しゃりりよう”ってなぁに?ボク、ちゃんと国語勉強しようね♪
全然気付かなかったw
拝島駅の連結作業の時八高線の発車メロディが聞こえた。
今どきモニターは16:9なのに4:3なのは謎
駅表示作り直さなきゃいけなくなるからでしょうね〜、、
京浜東北線や横浜線のE233系はワンマン化によるE235系導入により置き換えの噂がありますが、中央線の0番台はトイレ設置の改造やグリーン車導入が決まっているので当分の間は残りそうですね。
トイレ開けろよ
まだ使えないんよ。うp主間違えて2020年3月から使用開始つってるけど。
最初中央線で、E233系が発表されたときカルチャーショックを受けましたねw (何だ!この丸っこい顔は!)
仕様が揃えられたのは、メンテナンスサイド、運用サイドの都合からと思われます。おそらく仕様が違う車両で登場した場合、故障時のやりくりや、乗務員研修等という不都合が生じるからと思われ、これは現在、グリーン車改造予備車確保分の209系1000番台が現場としては不評だったのが今回のT71編成に反映されたからかと思います。新品でも4:3画面、前照灯や室内灯が0番台唯一のLEDなのも、三鷹車両センターのE231系500番台やE353系で実績があるからという理由からかと思います。 ちなみにT71編成のみ、東京方と高尾方の番号が違うのは、E233系のユニットの組み方による車両IDの関係からかと思われ(E233系は基本的にSIVによる給電の関係から、車番0番台+200番台の基本ユニット編成と、車番400番台の単独ユニット編成という構成になっている)、欠番を出さなくした結果がこのような付番になったものと思われます。 トイレが無いのは転属想定だからとのことですが、これは当たっていると思います。中央線のグリーン車導入では編成増備はしない計画となっており、既存の中央線豊田車両センター編成のみがグリーン車付き12両編成(今回導入のT71編成以外のT1~T42編成とH編成全車が対象)、青編成はグリーン車挿入はされずそのままで、そうなると今回のT71編成導入は、おそらくT81、T82編成でさらに足らなくなった予備車不足分増備と思われ、グリーン車工事終了後に何らかの処遇(おそらく京葉線の209系置き換えか、中央総武線各駅停車用の予備編成になるかと予想されます)が下されると思います。
最近乗らないから分からないけど、ナンバリングの表示って会ったっけ?
前世どんな悪いことしたら西東京なんかに住まなくちゃいけない人生になるんだろうね…
西成に住まなくちゃいけない人生より億倍マシですわ。
は?命が要らないのか?
こんなガラガラの電車に乗って、こんな絶景を見て通学したいなあ
結局、私的にはこういう車両の比較動画が一番面白く感じました。 やはりがみさんの説明が上手いんでしょうかね。
東京駅は折返し時間が短くてじっくり観察できないから、高尾まで行ったんですかね。
ホームと電車の隙間スゲーな
どうかしてるぜ!
京葉線も10両固定編成と6両+4両の付属編成があります。
電車とホームの隙間が飯田橋駅のようにある奥多摩駅
京葉線の209系500番台の置き換えと噂が流れています。
京浜東北線や横浜線などはE235系に置き換えられるのかもしれないですけど、中央線の置き換えはまだまだ先になりそうな気がします。
山の奥から大都会のど真ん中まで行く 電気列車なんかなかなか無い。さすがメトロポリタン東京の鉄道
窓開いているから余計にサウンドを楽しめますね。
気になるな
ちょっと声が聴きとりにくいときがあります。音量の変化ですかね。。
E233系が導入されて6年しか経ってない横浜線にワンマン化目的で置き換えの噂が出始めたのが残念に思います
後に現実となる
あくまで噂ですから、、
17:06で出てくる異なるポイントの「ドアが開くときのアニメーション」って何のことでしょうか。14年前の車両との違いがわかりませんでした。
「こちら側のドアが開きます」の下のドアが開くアニメーションがヌルヌルになっていることです。 ですが、T1,T2,T71以外(未更新含む)はカクカクになっていますが、更新車はカクカクの進むスピードが良くなっています。なお、T1,T2も更新前はカクカクでした。
J-TREC横浜での製造なのか。新津は235を作るので忙しいのかな。