◆この撮影の裏側はこちら!
jpworlds.info/up/bideo/eoW0n8OAjYeq0mA
東海道貨物線は浜松町〜小田原を結ぶ線ですが、山手線や東海道新幹線に乗っていても貨物列車らしきものとは遭遇しません。
浜松町〜東京貨物ターミナルまでの貨物線はどのようになっているのか確かめてきました。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
この度は撮影に同行させていただきありがとうございました。 多くのアドバイスやコメントを頂き本当に貴重な時間となりました。
jpworlds.info/up/bideo/eoW0n8OAjYeq0mA
チャンネル登録させて頂きました!(888人目のキリ番)
チャンネル登録させていただきました
チャンネル登録しました!
かんのさんのリュック高校の時使ってました
埼京線の233系が来たらヤバかった
廃線?
12:56 何故かある外務省の境界柱
E231風のやつは電車でもなんでもなく、モーターカーにペラッペラの先頭車の写真を貼り付けただけのもののようですね。
阪和貨物線より跡がだいぶ残ってる
その休線が第二の京浜東北線桜木町~東京の予定のはず、電車の過密乗車緩和の為に予定してますが 一切進展は有りません確か25年前に品川~桜木町を客車で走らせただけで何も音沙汰なしですw
東京貨物ターミナルは知っていましたが、新幹線の車両基地もあったとは知りませんでした。コロナ禍が終わったら、私も自転車を借りて行ってきます。
地上走るんだからあるはず
あいかわらず聴きやすいし、つい引き込まれる。ス◯◯とはえらく違う。
新幹線と貨物線が並走していると横須賀線みたいですね。 JRの羽田アクセス線は神奈川方面からのアクセスが全く考慮されていなくて残念です。
楽しい動画ですね。 汐留駅があった頃は、この休止線をEF58が牽く荷物列車も走っていました。
良いな。東京行きたい
東京駅~羽田空港を直通させるにも、ビル群がすぐそばに接近してるので用地確保も難しいでしょうし、並行するモノレールもJR東の傘下に入ってるんで利害調整とか課題は多そう。
かんのさん、誠実さが伝わってきて素敵でした、がみさんの目の付け所たまらなく面白いですね
ありがとうございます🙇♂️
既視感あると思ったらスーツさんじゃん
レンタサイクルの自転車を見て 「ポロクル?」と思った札幌の人
9:06 『都会の芸術』!!! 芸術は爆発だ~!
羽田空港アクセス線が9年後に開業予定みたいですね。休止になっている線路を営業列車が走る時が来ると思いますね。
あはは・・・懐かしい。 このセンターで、軌陸車の研修を受けた事があるのでww 後、この貨物線、確か、JR浜川崎駅付近にも 元々繋がっていたような・・・ スーツさんの所で、 この貨物線を応用して、 羽田空港へ繋げる路線を組む予定があった様な話しをしてましたね。
休止線として七竈を経由して貨物ターミナルまで存在しますがいずれは整備されて羽田空港線としてつかわれる予定ですね。
八潮踏切、りんかい線と貨物支線の間に境界票が立っていますね 踏切内に境界票があるというのは珍しいのではないでしょうか?
第二京浜東北京葉線ルートとして残しているそうです。また東京貨物ターミナル付近は駅を作る為、用地を確保しているそうです。このルートは国鉄時代、上野から東京間の貨物輸送の迂回ルートとして計画されてたそうです。ただ今後、浜松町から東京駅までのルートの用地買収がカギになるそうです。
結構懐かしい場所ですね。北ふ頭橋からは東一両が見えるので好きな場所でした。貨物線跡は架線が残っていましたが、さすがに撤去されてますね。中央陸橋からは車両基地が眺められるので楽しい場所です。当時は臨海線の車両基地はありませんでした。レンタサイクルはいいのですが、ヘビが横切る事もありますから注意しましょう。私は紐だと思って踏んでしまいましたがヘビでした。
元々は、汐留貨物ターミナルへの複線電化路線でしたけれど、浜松町付近の新幹線の橋脚掛け変え工事で、一線撤去されてそのまま。
東海道新幹線のはあれだからJR東海だからか、、、
西日本方面行きの浜松町発のカートレインがこの線から鶴見に抜けていたのでしょうか?
新大阪方面に新幹線で行く場合、 富士山が車窓の右に見える関係でいつも右座席に座るから、 左車窓から休止線が見えるとは全く知らなかったです。 ためになります。
あれ?行きは左側に座るのに…と思ったら大体品川から乗ってるんだった(6:00発のやつ)
大汐線は電化だったはずです。かつては汐留発の貨物列車や荷物列車も通っていました。 荷物列車がEF58牽引で走るシーン撮影したかったなぁ・・・。
まさかの大隅くん以外のゲストが出てくるとは…
Corno
今回も撮影お疲れ様です。線路大好き人間なので、毎回ワクワク見させてもらってます。これからもよろしくお願いいたします
ロケしてる場所を地図も片隅に映して位置情報出してくれたら更に楽しめそうと思いますた。
東京貨物タ―ミナルの脇ですね。旅客化されるならそこに駅を作って欲しい‼通勤時はそこそこバスの本数ありますが、コンテナ埠頭の為か交通の便が悪いので。
青白チェックいいですよね。
浜松町付近で、昔カートレインが止まってたな。
手放し運転と逆走。歩道の色が分かれているから自転車通行可と考えて… 「お巡りさん、この人です!」
良いねぇ\(^o^)/お疲れ様😃🍒😃
山手貨物線の目黒〜五反田あたりも一時は片側のレールが草におおわれて単線状態でしたが、今では埼京線、湘南新宿ラインの電車がひっきりなしに通っています。この休止線も大化けするかもしれません。楽しみです。
今後鉄道系youtuberの休止線・廃線巡りのときは自転車ロケが定番になるかもしれない。
りんかい線の回送線は元々京葉貨物線用に作ったトンネルと路盤を活用して設けられたものです。新木場から13号地(現お台場)の地下を経由し東京貨物ターミナルまで複線規格で開通する予定でした。 9:10に写っている風景で、右から3番目に線路の敷いていない路盤が見えますが、そこも京葉貨物線が通る予定になっており、画面奥の地中には発泡スチロールで密閉されたトンネルの入口も存在します。
東京貨物ターミナル駅周辺は前に派遣で物流センターに行ってたときに訪れてました
東京貨物線休止の理由が、汐留から東京貨物ターミナルに貨物取り扱いが移ったためという説明が理解できませんでした。それなら、東京貨物ターミナル発着の貨物はどうやって他の線へ移動できるのでしょう?初歩的な質問でしたらスミマセン。
終端部の汐留―東京貨物ターミナル間が休止になっただけなので、従来どおり東京貨物ターミナルから川崎貨物ターミナル、浜川崎を経て鶴見へ抜けていますよ。
そういえば浜松町はカートレインが発着してましたね。
まともながみリスでよかった
ほんとそれな
カートレインが浜松町 発着の時代 通ていたんでしょうか?
セミの音で鉄道オタクの夏を感じさせてくれますね。
この取材日は、夏としてはとても良い気象条件だったと思います。尤も普段の夏は、蒸し暑過ぎて、屋外を歩けませんから・・・
こんにちは。昔浜松町始発でカートレイン九州が発着していた記憶があります。
この辺楽しいですよね! 新幹線も在来線もなんでも見れる!!
まさかw
がみさん動画ありがとうございます! かんのさんも、チャンネル登録させて頂きました!
ありがとうございます!!
何故こんな立派な橋脚や架線が残ってるのに休止扱いになったんでしょうかね? すごい気になります。
東京の貨物の基幹駅・汐留に行く線なので立派ですね。浜松町辺りは90年代くらいまでは架線も張ってましたが大江戸線の工事で浜松町のヤードを更地にした所で撤去してますね。羽田空港アクセス線では田町の引き上げ線分を捻出するそうですが、単線分しかないので東海道新幹線を含めた再編成は必至ですね。
東海道貨物線の東京貨物ターミナル~浜松町間は書類上休止になっているが実際は廃止と同じ状態かと
その服どこで売ってんねん
毎日 コロナ感染者が増えているよね? がみもSTEYホームしろよ
りんかい線の元になった計画は、東京貨物ターミナル~新木場の貨物線だったから。
なぜ最初から止まってる
「踏切 とまれ」標識がJR西日本区間にあるものと非常によく似ていたのが印象的でした。 なかなか容易に自分で行かれない場所を 動画を通じて拝見できたのは良かったです! *
9:36 シカゴ行? 海外に現在いけるんだ。 知らんかった。 コロナの終息しないわけですね。
まだまだ使えそうな廃止線が多い!りんかい線寂しい…
最近になって京葉線に接続できる線路があるのを知った。
ちなみにですが、東海道貨物線は昔、EF65などがワムやコキを従え、EF58が荷物郵便列車で汐留駅まで乗り入れていました。汐留駅廃止で再開発した際には浜松町駅までEF65牽引のカートレインが乗り入れていました。 りんかい線の車庫は実は東海道貨物線脇にあり、元々はりんかい線回送線の敷地はJR東日本所有だったのが現在は東京臨海高速鉄道が所有しています。で、この敷地を利用してJR羽田空港線を作る予定で、羽田空港線に東京テレポート駅や京葉線方面が記載されているのが、今回紹介された踏切付近にJRとりんかい線の分界点を作る関係からとも言われています。 羽田空港線にも新橋駅を作る予定があるとも聞きますので、今回調査した地図のあたりから東海道線の合流線が分岐、さらに複線から単線に切り替わるあたりから地下区間になって横須賀線に合流し東京駅地下ホームに入線するルートになるのかと予想されます。
いつも楽しく視聴しております。我が家の近所までようこそ。
伊丹空港~ 十三阪急🚃より 完成が 羽田✈️~田町🚃が早そう✨😔
ユニフォーム?
これだとやろうと思えばいつでも東海道貨物線とりんかい線の線路が繋げられますね。
頑張ればできますね!
線路・架線柱・鉄橋 売って溶かしたらどれだけの財源になるだろう
りんかい線の八潮踏切にJR西日本と「踏切」が設置されているのは意外でした。 よく見るとJR西日本の有無以外は全く同じという・・・
JR羽田新線になる 路線ですね がみさん ナイス動画
りんかい大井辺りに車両基地が有ったかでは?見た覚えが。
浜松町に通っていた頃は、よく見てましたね。 東日本大震災の頃に、浜松町駅付近の線路がはがされ、アスファルトで舗装されました。
まさかの衝撃的な事実が
ちゃんねる登録押しました。🥰
11:27辺りの怪しげな車両についての情報ありましたよ! mcdb.sub.jp/forums/topic/fhi_tmc200c_933_jre_304/
架線柱は、旧汐留貨物駅の時のなごりで旧汐留駅が廃止後は、浜松町駅発カートレイン九州が1990年まで運行されてました。
サムネの踏切の奥にある某運輸会社で働いてる頃は毎回送迎バスでその踏切通ってたな〜
ねー多すぎ聴きづらい
suitさんも行きましたね
めちゃくちゃ面白く、興味深かったです。 関連して、羽田空港発成田空港行きの成田エクスプレスとか、変な妄想してしまいました。😅
始まりの方新幹線止まってなかった????
ルート無茶苦茶ですね…
こういう動画めっちゃ好きだわ
銀座線の踏切もぜひ
3分50秒辺り、分岐しているのは、 品川駅までの機関車専用の回送線ですかね この後、新幹線をくぐり抜けて本線下りと合流。すぐに品川駅構内の引き上げ線に分離。停止後、客車区脇を通過して機関区に入区。 ちなみに一旦停止していた場所は現在の品川駅10番線辺りですね。
浜松町はモトトレーンが発着していました!新幹線の車庫は品川と大井に有ります。大井は東京貨物ターミナルです。汐留線の名残です。尚、りんかい線は新木場から大崎までを差します。線路管理はJRに委託されていますが所有者は東京都です!建設は鉄道公団でした。
以前ヤマトの傭車やってた時、西新宿で集荷した荷物をラストシーンでバックに写ってたヤマトの3階に降ろしに来てましたよ。 その他にも八潮踏切近くの札通とかにも良く行ってました。
浜松町から貨物線を使って、昔カートレインというのがありまして、浜松町ターミナルから車を乗せて九州まで走っていた記憶があります。
羽田空港アクセス線どう変わるか楽しみです。
これが羽田線に使われたりするんですか??
なんでこう鉄オタの服装ってのはいかにもなんだろう。。。汗 チェックの襟付きが好きになる共通した思考回路といったものがあるんだろうか。。。
かっこいいだろう?
浜松町駅から先は既に更地になってしまっているのですが、東海道貨物線が続いていた先は現在パナソニックや電通の高層ビル群が立ち並んでいる場所にあった汐留駅です。 ここは初代新橋駅のあったところで、東京駅まで延伸開業した際に新橋駅が現在地に移転し、初代新橋駅は汐留駅と改称され貨物列車用のターミナルに転用されました。 汐留駅まで電化区間でした。 また、汐留駅からはさらに東京市場支線が伸びており、すぐ目の前にあった築地市場の構内に向かっていました。この東京市場支線の踏切警報機は現在も住民の要望により「銀座にあった唯一の鉄道踏切信号機」として保存されています。
ミンミンゼミ
非電化じゃなくて架線は撤去されました。
かんのさんの動画観てから来ると、撮影のこだわり等が分かり新鮮‼️
ありがたいです!
ありがとうございます!!
14:44この話を学校でしたら、東京モノレールがあるから作る必要なくね?って結論に至りましたw
スーツさんも数週間前に同じことやってましたね。将来的には羽田空港アクセス線に利用されるようです。
ということですね〜♪
汐留、浜松町、羽田空港…これまで撤去しないのはやっぱり旅客化するのか?ロマン溢れる感じでした(上野東京ラインの直通運転の可能性大?)
7:37 がみさん楽しそう(笑)