◆この動画の続きはこちら!
jpworlds.info/up/bideo/kIiUmapsY46Fr2A
◆がみオススメJRで最も快適なグリーン車はこちら!
jpworlds.info/up/bideo/iYOxeciFn6mQtHk
E653系特急いなほ号はグリーン車が快適であることが有名です。
その快適さの理由はどこから来るのか解説します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
後編の動画はこちら? jpworlds.info/up/bideo/kIiUmapsY46Fr2A
いなほのグリーン車は他のグリーン車と比較してお得です。また乗りたいです。 私も以前いなほのグリーン車に乗車して動画を挙げておりますのでよければご覧ください。 jpworlds.info/up/bideo/bmecrrpsqKqn230
[鳥鉄]笑いました😄
車内チャイムはひたちチャイムのままなんだね
素晴らしいグリーン車ですね。まさに、乗り得なグリーン車ですね。後、質問です。株主優待券は、金券ショップで買えるですか?
鳥🦅鉄(笑)
いなほのE653系はフルーツ牛乳色が好きだから色変えてほしくなかった... だけどひたちチャイムが聞けるのはいいですね。
B料金特急と考えるとかなり乗り得なグリーン車です
新潟県民だが、番線のアバウト感気にしたこともなかった(笑)
常磐線時代に乗れなかった想いを胸に今度乗車しに行きたいと思います!
0:47辺り現美新幹線入線
フリースペースを見ると,最も有効な使い方を考えてしまう…
フルフラットにして欲しい
えー!? カラスさん😂🤣 私、ハマナス色が好きです。 フリースペースにある座席、 座ってみたくなる形ですね🍀 今回は、トッポ食べなかったの⁉️😃
撮影🎥🎤お疲れ様😆🎵🎵
2:09 鳥鉄じゃなくて烏鉄。。。なんちて
今年の8月に初めていなほ号のグリーン車に乗車しました。 コスパ面から坂町→新潟のどケチな乗り方したのは秘密(笑) 気持ちよすぎてうとうとしちゃいました、たった30分しか味わえないのに。
いなほに乗って、秋田に着く前に新幹線と並走したら一瞬、日暮里周辺だと思っちゃいますね!
鳥鉄、羨ましいです。 永遠の憧れなのに。 先月利用しました。 塗装は、はまなす色でした。
今度秋田駅行く際は発車メロディも入れてほしいです!!
ありがとー\(^o^)/
4:34 急行はまなすのドリームカーを思い出した。
E653系がそれなりに使われてるのにE751系があまり使われない理由の1つに交直両用ができる出来ないの差があると思います 交直両用出来るから使い勝手が良いのかなと
グランクラスだろ、これ
新潟~秋田のいなほでも乗りごたえがあるのに、国鉄時代の上野~秋田のいなほだったら、きっとお腹いっぱいになるんだろうなぁ\(^o^)/ 下りの羽越本線は、左側に座れば海岸線の景色を楽しめますが、右側に座ると、車両基地や複線・単線の切り替えなど、鉄道関係の様子を楽しめますね!\(^o^)/ 全面展望車があればどちらも楽しめて最強ですね♪\(^o^)/
国鉄時代の長距離昼行特急乗りたかったです!
乗る機会は 絶対ありませんが 電車は良さげ(グリーン車)。
座席や空間の広さは長時間乗車するときに重要なファクターになってきますね
重要なポイントですね!
日本海側の特急車、元常磐の車両とかで扱いが地味な気がしますが(注目度の関係からか中まで特集される事が少ない) こういう地味な所に注目してくれるのがありがたい、 今後もよろしく。 因みに、この区間、以前は普通はディーゼルのキハ40系列での運行でしたが、電気式ディーゼル車になったので少しは乗車率など改善したのかな?。
いなほのグリーン車は485系時代はクロハ481で運転席側1列4席で4列でした。 今はクロ652で1列3席で6列で18席です。 座席数は少し増えたくらいですが、イスが大きくなった分、広くなっています。
いなほ 南風 しおかぜ のグリーンは最強 (しおかぜ、南風は新型)
ソーシャルディスタンスも完璧ですね
鳥鉄。
最初何気に現美新幹線が映ってる
西園寺おるんちゃうんトイレ🚾我慢してここまで来た❗️
JR EAST 653 SERIES
5:17 逆に仕切りの圧迫感を感じる
特急いなほ号のグリーン車に乗りたいですね。あと、グリーン車にコンセントがついててすごく助かります。
2:09 そんなとこに乗るとは何たるクズ鉄(笑)
乗車券をじっくり見てみると無効穴に誤入鋏印が・・・
東日本大震災がなければ今のいなほの車両はどうなっていたのか知りたい。
常磐線時代の先輩だった485系も新潟地区に転属したからE653系もそれにならったのかな?
653いなほグリーン車、こんなに素晴らしいとは知りませんでした! 秋田で並走したE6よりグレート高い感じですね。
4:35 「後で後ほど」
がみさん、理系ですか?
やっぱグリーンは2+1か1+1+1 だよね❗️
いなほのグリーン車はほんとに快適! 特に座席がふっかふかなのが最高
グリーン車改造をした中で1番快適になったのかな?
先代の上沼垂485の時代に、私も「びわこライナー」で乗りましたが、そのころから、グリーン車のグレードは高かったです。 「いなほ」で使用されていた車両がなんで琵琶湖線にいるんだ。ここツッコミどころデスヨ(´・ω・`)
ラケット型切符 元フレッシュひたち653魔改造。485のときに事故があったけどソーシャルディスタンス編成 生駒ちゃんの動画を観た後のいなほとか最高 羽後本荘駅でスマートICOCAで通れなかった思い出がある。
越後寒川→勝木間は海側の車窓が見逃せませんね。 ギアいじったっけ ロー入っちゃってさ そしたらもうウィリーさ
旧グレードアップあさま・あずさ系統とは異なり、近年のJR東日本の改造車は展望性を考慮してか、このような思い切った方法含め窓割にあった座席間隔にしているのはかなり好感持てます。リゾートしらかみくまげら、花嫁のれん、指宿のたまて箱とキハ改造乗ってて思い出しました。
新潟から秋田って結構行きづらいどころだから特急でゆったり移動できるのは楽しそう
特急いなほでもひたちチャイムなんですね笑
可愛い車内ですね✨広々してて良い👍
1:05大宮で途中下車しようとしたら回収されたでしょ? 6の字の、こういうきっぷは大宮の出場だけ有人改札を通れば後は全部自動改札機を利用できます。
サフィール踊り子とはまた違った豪華さですな。
仕切りがあるのは珍しいですね。
これは乗ってみたい。久しぶりにそう思える車両でした。 (海側席をとって海を眺めながら…)
荒川橋は強風だと前後の駅で電車が止まる可能性がありますね。学生時代、坂町駅から乗ってました。
がみさん、髪切りました?
がみさん、瑠璃色編成の「いなほ5号」に乗っておられたんですね。私は偶然にも、この日、「いなほ8号」に乗ってました。1号車1番A席でしたので、行違いのシーン、よく見ると私が映ってますね。(笑) 定刻なら村上で「いなほ5号」と「8号」は行違うのですが、平林で交換だったと記憶しています。 「いなほ5号」も強風で遅れたようですが、「いなほ8号」は30分以上遅れて、乗り継ぎ予定だった新幹線に乗れなくなってしまいました。 でも、後続の「とき328号」に乗ったことで、長岡から乗ってこられた石破茂衆議院議員と遭遇できたのは良い思い出(?)になりました。
3:27 上沼垂色の485系を拝見できたのは素晴らしいです。ありがとうございます。
大隅線シリーズは!?
1:54 高架化後の新潟駅に115系、早く撮りにいかねば…! 4:26 グリーン車にしては配色に遊び心が強いですね。
いつ撮影しましたか?
0:58 特急券に10月10日って表記されていますよ。
あつみ温泉素通りか。
ちょうどこれ乗ろうと思ってたところ!ジャストタイムです!
新潟風すごいですね
いなほの貴族シート
いなほはやっぱフルーツオレなんだよなぁ… なんでこんな色にしちゃったのかなぁ…
ちょうど明日乗るのでめっちゃタイムリーでしたww
2:11 ス◯ツ氏の「ぶっ殺すぞ!」が脳内再生されたんだがw
E653系のグリーン車の座席の座り心地があまり褒められたものでは無いと小耳に挟んだことがあるのですが… 実際はどうなのでしょうか?
4:35「後で、後ほど」と、重ね言葉になっちゃってますよ〜
いなほって6:46の色はいなほっぽいいいデザインだなー、と思うのですが、 青とかピンクの原色系のどぎつい色のやつは「どうした?」という感じですよね いなほグリーン車、広いと見せかけて、仕切りに足が当たるんですよね
8:00~外の映像のカクカク具合がやばい・・・w
停車駅の字幕、象潟抜けてますよ!!
グリーン車を極力利用しないドケチな私でも一目置いてしまう、豪華車両ですね。 豪華なグリーン車といえば「伊豆クレイル」がわずかな年数で廃車となりましたが、「いなほ」は長く活躍してほしいと思います。
先週(10/10)の秋田からの配信があったということはこの動画は先週の撮影ですね
5:20 ひたちチャイム 車両の転属の関係で色んなところで流れすぎ
改造グリーン車は普通は窓割り無視して座席設置するのに、いなほは窓割りに合わせて超広く取ったのが面白いね 利用者数の違いとかもあるんだろうけど
サムネでいなほと分かった自分よ
今のご時世に適した車両ですね
グランクラス料金でも良くね?(笑)
空間的にはそれに等しいですね。
3:26 さすがの走りっぷり
凄いところに鳥がいて、本物の京阪旧3000系みたいですね。
現3000系は動画になってますよ
羽越線は海景色が最高ですね。村上ー三瀬、吹浦ー桂根駅
一度臨時収入があった時に新潟から秋田までいなほのグリーン車に乗車しました。今まで乗車した在来線グリーン車の中で最高の座席・車内と声を大にして言いたいですね。時間が経つのを忘れてしまうくらい快適で青森まで行かないかなぁと思ったくらいです
新しいホームに古い列車はおおさか東線を連想してしまうのは私だけでしょうか。
フリースペースがあり、座席が広い、最高ですね!
そうですね!
鳥鉄は吹いたw
扉の数が普通車と逆転している件について リクライニングし放題は良いけど でも、照明がねぇ...グリーン車らしくないんよねぇ、E257系2000番台みたいに交換できただろうに、この辺は4列グリーンとお相子といった所だろうか
JR東日本版デラックスグリーンですね!
羽越線は一人でも左側乗りたいな
発車直前で空いていたので実際そうしました。 やはり、海側に来るだるま屋ウィリー事件の現場は見逃せません。
6:31 「あー 釣りしてる人もいるなー お疲れ様でーす」でフイタ
新潟の115系1000番台モハユニットには、ラストナンバー〔モハ114-1211+モハ115-1127〕が、あります。
おじゃまします。 鈴川絢子さん一家も、この列車で酒田まで乗られたようです。ベビーカーも置けるような広い座席は、グリーン車の最前列(酒田、秋田方面の先頭)でないと使えない(逆方向ではフリースペースになる)とお話されています。 車内チャイムは、あの常磐線・特急ひたちと同じで、もとはフレッシュひたちとして活躍していました。
停車駅の字幕に「象潟」が抜けてる。 いなほって忘れ物する人多いって聞いたけどどうなの?
2:12「鳥鉄」で草。
乗りたいけど関東住みにとって新潟から秋田に行く用事がない事に気づいた_| ̄|○ il||li
いなほに乗る事を目的にすればいいのでは?
11/13なら乗るチャンスありますよ(快速わくわく舞浜号)。関東に残る唯一の653系(団体、臨時用)。