気仙沼線と大船渡線は東日本大震災の影響で広い区間で大きな被害を受けました。
鉄道で復旧させるのではなく、もともと鉄道が走っていた場所をバス専用道として復旧させました。
今回と次回でBRTの興味深いスポットをいくつか紹介していきます。
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
Happy New Year. I wish you good health. Best regards from Switzerland
お疲れ様です。「電気ネズミさん」例え方最高です。 尚、ハイブリットバスで「電気に拘り」ですね。
がみさんは知ってるのかな?委託先のミヤコーバスって名鉄グループなんですよね。JRが大手私鉄グループに委託するのってなんか変な感じ。
なるほど!なので震災後、名鉄バスからミヤコーバスに車両が配属されたんですね~
手づくりのBRTクイズかわいいw
BRTと先駆者って五新線?
近所の人にこのチャンネル教えてもらいました。 あの猫ウチのです。名前はチビで15才になります🎵
気に入らないのは、バスを運行してる会社はJRバス東北じゃないんだよな。そこはJRバスじゃないの?って思う。
沿岸にJRバス東北の営業所無いですからね。 近くても営業所あるのは、仙台と盛岡なので同じエリアのバス会社である、ミヤコーバスと岩手県交通が運行なんですよね~
1面1線の駅に跨線橋とか止めろよな。階段は障碍。自動車との競争競合を常に意識して頂きたい。 乗り換えはもっとシームレスに。
昔は仙台から気仙沼までの快速も走っていたんですけどね...バスになるともう不可能ですよねぇ
岐阜県の柳津駅は周りに家が沢山あります♪
ピカチュウの事電気ネズミさんは笑い確かにそうですが。
岩日北線もこうすりゃいいのにな
BRTってバスねw 普通にバスでええやん
バス高速輸送システムの略ですよ。
電気ネズミさんは草生えました
BRTがBLTに見えたw
現在、舗装修復(再舗装)中のため、柳津からの一部区間はBRTは一般道を走るようになっています。
突貫工事のような状態で専用道をつくっていたので、路面に凹凸ができて乗り心地が悪くなるなどの影響が出ていますからね~。
地元の人には悪いけど、BRT専用道路に回す金を一般道路に充てて 拡充して 普通のJRバスとして走るべきかと思う。
陸前戸倉駅を過ぎてトンネルがありましたよね?そのトンネルを過ぎると橋脚を通過するんですが、震災の時はその橋脚まで津波が到達したんですよ。
ん~BRTかぁ・・・・。なんか淋しさがあるね。
地元の五能線が廃止されたらほぼ101号線のほうに代替バスが通りそう。 かなり急勾配と急カーブがあるので国道のほうがどちらかといえば利があるかも。 男鹿線はACCUMがあるから廃線にはならない可能性が・・・。
電気ネズミ
今レールバスのところも線路の維持にお金かかるようなところはBRTに置き換えられるのでしょうか?
今真のレールバスで運転する路線自体無さそうなんですけど (部品的に鉄道部品が多いのに今でもレールバスと自称する路線はあるようですが)
廃線後に一般道を走るバス路線にすると運営が自治体または民間委託へ移ってしまうので、不採算になった場合に自治体の財政を圧迫するため大幅に運行本数減や運賃値上げでますます使われて無くなるという悪循環を生むんだっけか だから鉄道を廃線にするとそのエリアの過疎化が進んでしまうなんてJR東日本の調査結果にあったかな これはそのデメリットを解消するテストモデルになるんだと思う
18きっぷでBRTに乗れたり、出来る限り鉄道線と共通した体系を取ろうとする姿勢は評価出来ます 九州や北海道でも、このように「鉄道会社から見捨てられない体制」を作ることでより柔軟にバス移管が出来るのでは?と考えてしまいます 現状では「自治体に任せる、支援はするがJRからは原則永久にバイバイ」というイメージが強く…東日本と三島会社では資本力も利益も違うから仕方ない面は多少あるのかもしれませんが
「おおふなど」ではなく「おおふなと」だと思います。聞いていて気になりました。
線路を敷設するよりBRTに変えた方が、将来的にも費用対効果が高いと判断したのでしょうか?
挺有趣的brt
BRTってトロリーバスとノリが似てるので好きです
南武線のE233系のN36編成が今何処居るを教えて欲しい。今走ってないので
猫w
過疎ってる地域何かは、この方式で充分な様に思える。気仙沼には震災前は 何度か行ってるけど のどかで良い(ギリギリ宮城県だけど、実質岩手)
猫と会話できるがみさんすごい
正式名称は「大船渡線BRT」「気仙沼線BRT」「POKÉMON with YOUトレイン」です。
気仙沼線の1番の思い出はこがねフカヒレ号とリアス・シーライナーが連結して走ったのを大谷海岸で撮ったことですね
1両なら、バスと定員かわらない。乗車率すくないから。
夜の柳津駅何もなくて怖ったぞ
茨城県にあるJR石岡駅から茨城空港までのパス路線も元々は、鹿島鉄道線と言う私鉄が走っていた跡地を利用してます!
大阪でBRTが走り始めたんですが、専用道路はありません。
みんなディーゼル機関だな
がみさんが、地元に来てくれた!
5:38 最近では地下鉄の延伸をケチって地下鉄との乗継割引額を拡大し、従来と比べて少し豪華なバス停以外は地上設備も特になく、色違いの車が急行運転しているだけでも「BRT 」名乗ったりしています。 今里〜阿部野橋・長居の「いまざとライナー」です。
めっちゃ地元だ
バスなのに番線が有るのは良いですね!👍
鉄道が廃止されたおかげで本数は半減、仙台までの直通快速も廃止されちゃってねぇ…… 三陸道が開通して車では近くなったけど鉄道では遠くなっちゃったよ……気仙沼……
もっと車について学べ
上から目線で草
鉄道が書類上完全に廃止になってしまい残念。快速「南三陸」は都市間輸送も担っていた。 震災前に「リアスシーライナー」で八戸~仙台を乗り通したのも今は思い出。
快速南三陸は、指定席もあって、いつも混んでましたよね~。
あの白と緑の車両・・・懐かしいなぁ(´・ω・`)
気仙沼BTR第三セクター?(笑)
鹿島鉄道の廃線跡も今はバスが走っていますね。あれも確か専用道だったはず。
14:05のにゃい。は草。
気仙沼在住です。 地元に来ていただきありがとうございます~! 震災前の気仙沼線は仙台直通の快速南三陸が、気仙沼と仙台の間を1時間58分でぶっとんでましたが、今は高速バスの1番速い便でも2時間50分もかかります。(泣) 大船渡線BRTも楽しみにしています~!
僕の住んでる宇都宮には、現在『LRT』の新設工事してますので、見に来てください!
見慣れた大船渡😄線
13:24 カントしてる?
BRTというシステム自体は反対しない。 地方路線の維持が難しいということであれば取るべき手段の一つだと思う。 怖いのは、鉄道会社運行の停止(中小バス会社への移管)→本数の削減→路線資産の自家用車提供→路線廃止という運命をたどりやすいこと。 正直、気仙沼BRTと大船渡BRTは将来の廃止も見込んでいるような気がしてならない。 設備もいざ廃止となったら容易に撤去できるようなものばかりに見えます。 ヤリス借りなかったのか・・・(´・ω・`)
がみさん運転出来たんだw
震災が起こる半年前に気仙沼線を利用しました。今思えば貴重な瞬間だったと感じる思いです。
BRT初めて見ました。専用道だけど信号もあるんですね。 なんとなく地方鉄道の未来を見たような気がしました。
ずいぶん前からこの形態だったはずだけど、今年の4月というのは、書類上の話かな…?
BRTといいつつ、気仙沼近くまでほとんど一般道走るんだよねぇ。最早単なる路線バスなのでは…
BRTのバスのデザインをなるべく、鉄道みたいにするとかっこいいのにね!
さらっと電気ネズミって
もう「石巻線柳津支線」でよくn(殴
全然鉄道オタクでも何でもないんですが、元々電車が走ってた所をバスで走る感じ、、新鮮で楽しそう!乗ってみたくなりました!
BRTにはまだ乗ったことがないので、一度乗りに行ってみたいです。 一つだけ、がみさん!「おおふなど」じゃなくて「おおふなと」です!!
東京にも東京BRTという虎ノ門ヒルズ〜晴海バスターミナルまでのプレ運行開始されましたよ 気仙沼BRTとは比べ物にならないくらいくっそ遅いですけどw
@小松和 パトカーですからねぇ…() そりゃ遅くなりますよ()
気仙沼線BRTもくっそ遅いですよ。 以前BRTが本吉あたりの専用道を走っているうちに、一般道を走るパトカーに抜かれたことがあります。(苦笑)
連接バスを含む一般路線バスであちこち回ります。
日野のハイブリッドバス、BRTならいいだろうけど、普通の路線バスで運転するとストレスだらけ。動かん。結局引っ張って運転するから、省燃費にならない。
BRTと鉄道の乗り継ぎ時ってバスから鉄道のように、運賃は再計上されるんですかね。それとも、両者JRだからそのまま積み上げなんですかね。
制限速度があるから遅いけど、本数は多いから途中下車するには便利だった 踏切跡の遮断機に接近すると減速するのはもう少しどうにかしてほしいところですが
おでんせ〜三陸 自分は、岩手の三陸地方の生まれのものです 育ちは神奈川です 親戚が岩手にいます。 大船渡線は、鉄道好きなったきっかけの路線です。 気仙沼線は、仙台から快速南三陸もあったんですけどね 変わり果ててしまいました(;_;) 来ていただきありがとうございます。 大船渡線の動画お待ちしてます
JR東日本の都合でバス転換とは愚の骨頂ですね おかげさまで所要時間が長くなり不便です トレイニゼーションが成立しませんよこんなんでは 最後に言わせてください BRT?なにそれ美味しいの?
最初の頃はJR東日本もこれは一時的なもので鉄道は復旧させると言ってましたね、一時的と言うには設備が本格的だったため誰も信じてはいませんでしたけど嘘つきJR-E。
サムネは14:30
所要時間はどうなった?
専用道の意味…
舗装工事がまだ途中だったりして、通行できなかったのでしょう。
3年前に前谷地駅からBRTで気仙沼に行きました( *・ω・)ノ 気仙沼駅の1番線2番線を到着してから見た時はびっくりしました
青春18でBRTって乗れるんだっけ?
まだBRT予定区間全部完成してないから、完成したらまた乗りに行きたいな!
BRTの道路って(元が赤字単線だから)道路幅的にも行き違い場所が必須になるから結局は柔軟なダイヤが組めなさそうで、一般道走った方がよくね?ってなりそうなのがなんともはや…。 田舎だと鉄道沿線よりも道路側の方が店も住宅もあったりするところも多いみたいだし。 路線バスとJR線との通し運賃制度とかやったら需要ありそう。
一度だけ乗車しましたが、正直遅すぎていい印象はありませんでした。 最初にBRT化された区間も轍と凍上災でかなり乗り心地が悪化していました。 何より痛いのは快速「南三陸」に相当する手段が消えてしまったことですね。 仙台〜気仙沼を最速1時間58分は非常に便利で、土休日は指定席が満席になるほどの乗車率でした。
気仙沼駅以前は跨線橋あったのよ。BRTはSuica使えるのに気仙沼駅の券売機はSuicaにチャージ出来ません!意味わからん😓⤵️
(・ω・ ) そっかァ、東京から1万しないんだ、特急券別で。 でもオレは運転バカなんで、行く時はいつもクルマなんですよねェ。 だから三鉄も一度も乗った事ないんですよねェ。 ならば大船渡の盛まで一気に行っちゃって、坂本食堂でガッツリ食ってからの乗車を考えたいと思いますw Σ( ̄◇ ̄;) 8:30「電気ネズミ」って!ww 13:48 猫駅長候補者?
ところどころ一般道を通るのはまだ全線BRT化できてないからで将来的には路線跡を全てBRTにしてそこを走らすのかな?
BRT盛(もり)ってなんだろうと思ったら 盛(さかり)かwww
きょうび高速バスのほうが便利なので気仙沼の人が仙台にいく場合は高速バスを使うんでしょうけどねぇ。 柳津〜気仙沼は昭和50年頃に散々待たされた挙句に開通したのがまた鉄道が無くなってしまって悲しいですね。津波を口実に赤字路線を切り捨てたとしか思えません。 一方赤字路線の廃線後にBRT転換するのは旧鹿島鉄道のかしてつバスがありますが、途中区間が一般道走行で渋滞に巻き込まれるし、一般道との交点ではいちいち停止するなど、BRTの体をなしていません。こちらの方もいつかレポートお願いします🤲 ※蛇足ながら「おおふなど」ではなく、「おおふなと」です。
地元の人じゃないと読みづらい駅名。小牛田→こごた。ある意味難読駅名。がみ氏だったら心情的にそう読みたくなる駅名。愛子→あやし。
深い話題ですね。人体が年齢を重ねると様々な理由で毛細血管が減少し老化が進行していくのに非常によく似ているなと思いました。BRT化はさながら血管バイパス手術による手当といった感じですね。
大隅くんは忙しいかな( ´-` ).。oO 将来はBRTも増えるのかな🚌💨🤔
残りの路線のBRT化は阻止したいです。人道的とか理由こじつけの緊急車両の通行は拒否して欲しい。
「電気ネズミさん」てなんか新しいですねw
猫に鉄道
大船渡BRTに前に乗りましたが意外と一般道通ってました。
キハ58改造の、こがねふかひれ号に乗って気仙沼に行ったあの日が懐かしい...
こがねふかひれ号も走りましたが、こがね黄金めぐり号で気仙沼経由の仙台~平泉とか色々と走りましたね。リアスシーライナーとこがねふかひれ号も一緒に走りましたし。
運行をBRTに転換したことにより鉄道時代と比較して、どのくらい運行経費が 節約になっているのか知りたいです。
10:19 お釣りが野獣
たまげたなぁ…
地元! ありがとうございます! BRTになってからは本数は間違いなく増えたので鉄路がない悲しさはありますが通学においては便利でした。 現状ですが、南気仙沼駅がかつては市の中心部にあり、便利でしたが今は市街地の場所が変遷したために中心街から離れております。 便利ではありますが色々複雑です。
10:17 釣り銭の数字が汚い
やりますねぇ!
カンノミホ
BRTに切り替わった事で仙台気仙沼の直通が一切無くなったのが痛いですね。三陸道が気仙沼まで全通しても高速バスでは最速でも快速南三陸より40分ほど遅く、定時性も低いので鉄道の高速性と定時性の素晴らしさをまざまざと見せつけられています。もし気仙沼線はそのまま復旧出来たら…もしJR東日本にも復旧に補助が出たら…被災自治体が神戸のようにお金持ちだったら…もしもは今でも尽きません。
BRTは、名古屋のゆとりーとラインみたいなダブル免許とは違うんでしょうか?地元・沖縄はコレを導入した方が低コストで良いかもしれん…。
九州の不通区間もBRT転換した方がいいかも