東武特急りょうもうの200型/250型の4号車にはドアが全くありません。
今回は南栗橋車両管区に行って東武30000系の独占取材をしてきました。
近日その様子も公開いたします!
===============================================
【乗りものチャンネルにも出演中!】jpworlds.infofeatured
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
twitter.com/JY09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
トイレの無い列車を思い出した トイレは、別会社の隣の車両を使う前提で車両を作ったらしいな
昔の人々の命が入った台車、子孫のための台車を、ボロいぼろいと、言わないでください
東武線に乗ってみたいけどね。
8:34 違います。シートピッチを広げつつ置き換え対象である1800系と座席数を合わせたためです。
座席だけしか無いの草
台車もまさか二回も改元を経験するとは思わなかっただろうねw
座席をぎりぎりまで増やす工夫なのでしょうか
確か201fと202fと207f~251fはモケット貼り替え 203f~206fは座席新造ですね
あ、コナンで撃たれたやつだ
特急りょうもう号は乗った事ないですが一度乗ってみたいですね。
東武って72・73系の更新車と同じことしてる
この200型も100系も300系も、2023、4年頃には新型の500型に置き換わるのでしょうかね... 東武もどんどんイメージが革新されていくことでしょう。
1700系は当初前面貫通型の2両固定編成だったのが後に1720系と同じ車体に更新。 そして200型と2度車体更新を経験している。
250系のVVVFは30000系に似た感じですかね
5:10 目を閉じるとパノラマカーのように聞こえる
だから東武鉄道は冬寒いのか。 本当に暖房が効かない。 他に足がないので仕方なく乗っているが お客様のことを考えていない東武鉄道は大嫌いである。
こないだあしかがフラワーパークのイルミネーションを観た帰りに乗りましたが高速域が50年以上前の機器とは思えない位静かでビックリしました……
車内は本当に静かですよね!
ゆふいんの森キハ72系の4号車もドア無しですよ。
確か1800系と同じシートピッチを広げつつ 座席数をとりたかったため0ドアができたと思います
passenger、一昔の池袋口を思い出す 池袋もpassengerに戻らないかな
半世紀前の床下機器なのに、上についてるのはシングルアームパンタってすごい違和感
5:49 阪神の「御影」も、隙間が広い箇所がありますね。
1720系ってロボアニメの敵メカみたいな怖い顔してるんだけど、でもそれになぜか惹かれる
西新井の工場 いつのまにか 無くなりましたね
春日部に止まらずに杉戸に止まるとは ハハハハハ
200系は 回生ブレーキじゃないな
りょうもうは、けごんの台車を使い回しだから
「安心してください」でとにかく明るい安村を想像したw
是非、4号車にドアを設定しなかった理由、東武動物公園・久喜駅で 3号車のドアが開かない理由を動画で公開して下さい。 些細なことでも気になってしょうがないので。
池袋駅でpassengerを聞けたのは最高だった
昔のブルトレ富士はやぶさの24系のオハ24ー701〜702も0ドア車のロビーカーです。オハ24ー703〜705はドアがあります。
あと、マニアックですが、がみさん、東上線に転属した30000系はなぜドアエンジンを爆弾ドアにしてしまったのか知りたいです。
西武でいう10000系NRA の101系台車と唯一の新造車という感じですね。
けごんの後ろって西鉄?
ボロいとは言わないであげてぇ〜😅
これで、中学の校外学習で 東京スカイツリー→浅草で乗った奴
60年前の🤯 高度成長期の日本の、職人気質を証明する素晴らしい電車🚃なのですネ✨ またそれを大事にする東武鉄道さんを好きになりました(≧∇≦)b
250は30000系と同じ系統のvvvfか
250系、制御装置は30000系と一緒で台車はヨーダンパーが装備されている。 ちなみに1720系の走行性能は最高速度は110kmで平坦均衡速度165kmという当時では高性能。 (浅草~東武日光間をノンストップで走るダイヤが懐かしい。) ちなみに今から30年前に存在した2080系は2000系の中間車を先頭車に改造し、6コテでしたが、 内装などはそのままでした。
そういえば、30000の桐生線試運転って何が目的だったんだろ?
passenger 東武宇都宮もこの曲だよね? 聞き覚えがあるはずだ
動画の作りが乗り物CHで違和感…
200型の2編成だけ1720系の座席流用していなかったっけ?
はじめまして。201F部品取りになりました。 201F、廃車になりそうです。
スペーシアも0ドア車ありますよ。
昔桜木町事故っていうのがあったからなぁ... せめて脱出用のハンマーを備え付けるべきかと。
東武動物公園、けもフレのイベントで使ったことあります
そうなんですね!
今年の一月に乗りました。浅草から足利市まで乗りました。
485系スーパー雷鳥のグリーン&ラウンジ合造車サロ481-2000も0ドアでした。元が食堂車サシ481だったので。
1720系=DRC(デラックスロマンスカー)
コレ その列車のパーツが未だに現役
250系はPMSM試験車でもあるので、1Mのモハ251-5(2号車)とユニットのモハ251-2・モハ251-3(4・5号車)で音が全然違うのもミソですね。
東武のpassengerは池袋のやつが好きでしたね
台車の時出てきた車両セカナンだった
昔、池袋で毎日聞いていたpassenger。 久々に聞いて懐かしくなりました。
東武の浅草駅は、立派なターミナルながら、他の路線の駅とは離れていて、少し不便な所は、近鉄の大阪上本町駅と似たところもあります。かつては一般系統も多くがこの駅が始発でしたが、地下鉄半蔵門線の延長などで、今は北千住行きの普通が中心となりましたが、特急系統はほとんどが今でもこの駅が始発となっています…りょうもうは残念ながら乗ったことはありませんが…
30000系の取材動画気になりすぎる
VVVFに交換した試作の10030系10両がありますが、思った以上に経費が掛かったから下回りは古いままです。
京成3400形よりも床下機器が古いとは凄いですね。
東武は、5000系もアレだったなぁ。w 「おー、ピカピカの新車だー♪」 発車しまーす グォー、ゴロゴロ…… 「な……つ、釣掛サウンドやないかーい!!」
浅草駅のホームってさ、名鉄・近鉄名古屋駅みたいな感じw
なんだ鉄オタにもスペック厨が居るのか、故障しないで走ればいいんだよ走れば。
DRCの足回りだから乗り心地はスペーシアよりもいい…と聞いたことあるぞ
0ドアといいつつドアから入ってるじゃん窓から入るのかと思ったわ
Sミンデンのインダイレクトマウントなんて有ったんだぁ! 初めてみたけど、台車だけは70年以降だと思う。
JR九州にも一両のみ0ドア車が存在します
0ドア車誕生は、先代りょうもうから切り替える時に座席間隔が広がり、編成全体の定員を大幅に減らさないための苦肉の策だったと思います
これさあ。起こる可能性は低いけれど、ドアのない車両が燃えてる車両(車両火災)で挟まれたら逃げられないやん
サムネ見てすぐに『東武りょうもう号』だと解りました😄 群馬県人の伊勢崎住民です。東武は太田、館林エリア(県東部)には馴染みの鉄道ですから☺️
よ! 安本さん
ぬ
館林に住んでた時によく使ってましたが、かなりの頻度で焦って走って降りていく乗客がいて、ちゃんと降りられたか自分まで不安になってました笑
車内がデッキで仕切られているとドアがないことは気づきにくい。
古いというよりそれだけ長持ちするんだからボロくはないと思います。というより今の床下の方が長持ちしなさすぎですぐボロになるじゃない。
7:39 歩いてる女性が好みだったのか?不自然なカット割り。
200系は台車だけの流用で制御器などは界磁添加励磁制御なんですよ。JRの205系なんかと同じ法式です。回生ブレーキも当然ありますし…でも「少しでも安く」ってのはあるでしょうね、東武ですものwww
京成3400形も初代AE形からの改造扱いです。
200系って、何編成か、DRCのシートも再利用したのありましたよね。
いつ頃まで東武30000系31609F+31409Fと 東武50000系51008Fが東武スカイツリーライン・ 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線で 共演するのかが気になります。
確か四季島も5号車でしか乗れない
0ドア車が今のりょうもうに存在する理由として濃厚なのは、以前活躍していた1800系りょうもうとの置き換えにおいて、座席数を統一するため というものです。
車歴半世紀以上の台車なんて変えた方がエネルギー効率が断然良いと思うんですけどねぇ。 あと、乗降ドアがない車両はデンマークのIC3もそうです。厳しい北欧の気候に合わせた構造だそうです。
足回りが60年も現役バリバリだなんて神戸電鉄も三岐鉄道もビックリのようだ。 200系はさらにカム駆動の抵抗制御が楽しめるという(笑)
新造車は30000系と同じ発車音で好き。 オンボロなのに設計最高速度が165km/hなのが凄い
Σ(゚Д゚)しれーっと11月11日2222番のきっぷじゃないですか!!
下回りが還暦ってかなりお年を召してますね。 まだまだ現役なのがびっくりです
前に赤城から乗りましたけど0ドア車の所に簡易運転台がありました
今回噛みすぎじゃない?
こんちは!200系は床下古いですね!僕は伊勢崎線沿線近くに住んでいたので懐かしいですね!200系も置き換え噂されてるから一回は乗りたいですね!
先代の1800系(今は300や350系)の座席定員に合わせつつ居住性を上げるためにシートピッチを広げてかつ車両の両数を増やさなかった結果ですね。 今はバス便も増えて昔ほど乗らなくなったから、座席定員が減るリバティを持ってきても良くなったんでしょう。 寂しい話です。
ありがとー\(^o^)/
CRH3:呼んだ?
大学生のとき野田線ユーザーだったからpassengerはほぼ毎日聴いたなぁ
知 っ て た 。 (沿線地元ユーザー)
地元民なので、りょうもうよく利用します。 0ドア車がある理由は先代りょうもう号のペコちゃんこと1800系と座席数を合わせる為です。 過渡期には1800系と共通運用されており、先頭車が、流線形である200系はそのままでは座席数が少なくなるため0ドア車が誕生しました! 因みに登場時はりょうもう号は特急ではなく私鉄では珍しかった有料の急行列車で東武動物公園や久喜には停まりませんでした! 特急に格上げしてから停車駅が増えた不思議な列車ですが、地元民としてはりょうもう号に乗れるようになって嬉しいです(笑)
前に出張でりょうもう乗りました。200型だったような・・ 同じく浅草ー東武動物公園まで乗った際、ドア開かなくて焦ったのを思い出しました笑
そーゆーイメクラかと期待した。すまん
「台車がボロい!」って語弊がありませんか?当時は技術の粋を極め、それが現在でも通用し、メンテナンスも行き届いている。これは「ボロい」でなく「スゴい」ですよね。
0ドアといってもすぐ隣の車両にはドアがあるけど 1~2、5~6号車には連結面にドアが無いので むしろこっちの方がかなりのトラップな気がする
え!何度も乗ってるけど4号車のドア無しは本気で知らなかった!!
北千住から東武動物公園まで良く乗るが、これがネタになるなんて思ってなかった。 東武動物公園、久喜は5号車と2号車しかドアが開かないので、座席の選択がモノを言います。